こんなことがありました!

出来事

役割を果たしてくれました!代表委員会&生活委員会


棚倉小学校の全校集会は一味違います。

今日の全校集会は、子どもたちの手により、すばらしい全校集会となりました。

代表委員会(各クラスの学級委員で構成される組織)と生活委員会の皆さんが
今日の全校集会でなんと!

寸劇を披露してくれました。

何の寸劇か?
棚倉小が独自に提唱する、
棚小っ子宣言
いじめ0(ゼロ)宣言
についての寸劇です。

生活委員会の皆さんは、学校生活の場面でどのように棚小っ子宣言を
意識すればいいのか、寸劇で具体的に示してくれました。

これからの学校生活ですぐに生かせそうです。
さすが、学校の生活をよりよくしようと活動してくれている生活委員会の皆さんでした。

代表委員会の皆さんは、学校で起きてしまいがちないじめの場面を
具体的に寸劇で紹介してくれました。


見ているほうもドキドキしてしまうような迫真の演技を見せてくれた代表委員会の皆さん。

悪い行為を注意した人をいじめる
いじめを注意したひとをいじめる

これらの行為がいかに、人として愚かであるか体感することができました。
さすがは、学校の代表、代表委員会の皆さんです。とても大切なことを教えてくれました。

さらに、もう一つ。
この発表で印象的な場面がありました。

代表委員会の児童が発表の最後に、
「困ったときはすぐに先生方に相談しましょう。」
「先生方よろしくお願いします。」
といった刹那、

先生方全員が
「はいっ!!」
と力強く答えました。
子どもたちはびっくりしていましたが、同時に安心した表情も見せていました。

これからも
棚小っ子宣言
いじめ0宣言

をただの宣言で終わらせるのではなく、
具体的に行動に移せる棚倉小学校になるように
していきます。

体育委員会大活躍!勝ち進みじゃんけん大会開催★

1,2年生の歓声が体育館に響きました。

何をしているかわかりますか?

1年生と2年生が一斉にじゃんけんをしている写真です。
授業ではなく、昼休みにやっています。

企画してくれたのは、先生ではなく、体育委員会の5,6年生です。
冬でも体いっぱい子どもたちが体を動かせる機会を作ってくれました。



体育委員会の委員長が、1,2年生にルールの説明をしてくれました。
委員長の説明もとっても良かったのですが、それを聞く1,2年生の態度もとても良かったです。

いざ本番。

たくさん体を動かして大盛り上がり!
風邪もインフルエンザも吹っ飛んだかな?


教頭先生も参加してくれました☆

★17字のふれあい★ 表彰されました

本年度は棚倉小学校では、多くの児童とその保護者が
17字ふれあい事業  ←クリックすると17字ふれあい事業のホームページにジャンプできます。
に取り組みました。

その取り組みが評価され、棚倉小学校が「奨励賞」をいただきました!

校長先生が学校の代表として表彰状を受け取りました。


ありがとうございました。

4年生なわとび大会開催★

インフルエンザ罹患の影響で延期になっていた。4年生のなわとび大会が本日開催されました。

たくさんの保護者の方が見守る中、自己ベストを目指して、精一杯跳びました。


4年生ともなると、二重跳びはもちろんのこと、「はやぶさ」や「交差二重」「火の鳥」といった、
難しい技に挑戦する子もでてきて、寒い体育館が熱気に包まれました。

もっとも熱気であふれたのは、クラス対抗の「大なわ八の字とび」です。
子どもたちは、八の字とびで思うような成果が出せるかどうか、今日は朝からとても緊張していました。

途中ひっかかってしまう子がいても「大丈夫、大丈夫」「オッケーオッケー」と励ましの声をかけることで、
気分を盛り上げ、跳ぶ回数をどんどんとふやしていました。

勝ったクラスも、負けたクラスも自分たちの一人一人の成長やチームワークの充実を感じることができた
とても素晴らしいなわとび大会となりました。

最後に、子どもたちがこのなわとび大会にむけてとても頑張っていた証拠となる写真をもう一枚どうぞ!

雪がちらつく日の写真です。
こんな中でも子どもたちは、なわとびの練習を自主的に行っていました。
目標に向かってひたむきに努力する姿勢は今後、運動はもちろん、学習や生活の面にも生かされていくことでしょう!

学校評価アンケートを公開しました

棚倉小学校では、毎年学校評価アンケートを実施しています。

教職員、児童、保護者を対象としたアンケートの結果がまとまりましたので、
お知らせいたします。

以下のURLをクリックしていただくと
学校評価アンケートのページへジャンプできます。

学校評価アンケート

ページ左側のメニューからも学校評価アンケートのページへジャンプできます。

どうぞご覧ください。

全校一斉書き初め会開催

棚倉小学校では、毎年、冬休み明けの二日目に全校一斉の書き初め会が行われます。

会の初めには、校長先生が放送で、全校生に
① なぜ書き初めをするのか?
② どんと焼きについて
を話してくださいました。

話を聴いて子どもたちは、ますます気合いが入ったようで、
どの子も一言もしゃべらず、一心不乱に、半紙に向かっていました。



そんな真剣な棚小っ子の取り組みを知ってか知らずか、なんと今日の書き初め会にはテレビ局の取材が入りました!!!

一言も話さず真剣な子どもたちの様子に圧倒されたのか、
邪魔をしないようにと、テレビ局の方がおそるおそる子どもたちにカメラを向けている様子が印象的でした。

2015年スタート!

今年も棚倉小学校ホームページをよろしくお願いいたします!

では早速、今年一枚目の写真はこれです!

「なあんだ、いつもの全校集会の写真じゃないか!」と思う方もいるかもしれません。
でも、この写真、とってもすばらしい写真なのです。

よくみると、みんなが手を挙げているのがわかりますか?
なぜ手を挙げているのか?

冬休み前、校長先生から次の3つのことを守って生活しましょう!とお話がありました。
1 家の手伝いをしましょう。
2 家の人や親せきの人にあいさつをしましょう。
3 早寝早起き朝ごはんを毎日しましょう。

この3つが守れたかどうかの確認をするために、みんな手を挙げているのです。
写真は、「2」のあいさつができたかどうかについての確認の様子です。

ほとんどの子どもが手を挙げています。
もちろんそれは素晴らしいことです。
棚倉小学校はあいさつが立派な学校である証拠です。

でも、この写真にはもう一つすばらしいことがあるのです。
それは、、、

手の挙げ方
です。

写真をもう一度よく見てください。

手が天井に突き刺さるように挙げられているのがわかりますか?
左手前、赤いジャンパーの子などは全身で手を挙げているのが分かります。

一番手前の列は6年生の列です。
学年が上がるにつれて、恥ずかしさなどが出てきて、手の挙げ方がふにゃふにゃしてしまうことがよくあります。

でも、棚倉小学校ではそんなことはありません。
あいさつはもちろん、手の挙げ方でも6年生は下級生のお手本となっています。

2015年、棚倉小学校は素晴らしいスタートを切ることができました。
これからの子どもたちの様子にどうぞご注目ください!!!

生命の神秘を学ぶ(性教育)


棚倉小学校では、担任と養護教諭(保健の先生)が連携したT.T(チームティーチング)の授業が盛んに行われています。

食育や歯の衛生教育、防煙教育、そして性教育。
保健の先生が専門知識を生かして分かりやすく子どもたちに教えてくれています。

昨日は4年生を対象に二次性徴の学習をT.T.で行いました。
これからの自分たちにおとずれる体の変化、なぜ、なんのためにその変化がおきるのかや、生命が誕生するための体の仕組みなどを学びました。

子どもたちはとても真剣に授業を受けていました。自分たちは500(卵子の数)×3億(精子の数)=1500億分の1という宝くじが当たるよりも低い確率でこの世に生を受けたことなどに子どもたちは感銘を受けたようでした。

雪降りて校庭(にわ)いっぱいの子どもかな

2時間目の休み時間、校庭から
「ぐわああーーやめろーーー!」
という男の叫び声が!!

もちろん、事件ではありません。
校庭を見るとこんな光景が広がっていました。




昨晩からの雪で校庭は一面真っ白!

この時を待ってましたとばかりに、休み時間になると、
子どもたちは校庭に飛び出していきました。

叫び声の主は、棚倉小の先生のでした。
子どもたちと雪合戦をして、子どもたちから雪の集中砲火をあびていたのです。

子どもたちが思い切り遊んだあとの校庭はあっという間にこんな感じに…。


雪かきの心配をする大人を横目に、子どもたちは「早く次の雪がふらないかなあ?」と心待ちにしています絵文字:うーん 苦笑

創立記念集会



この写真、いつもの集会の写真のように見えますが、実は、とってもすごい写真なのです!

歌を歌っています。

その歌がすごいのです。

その歌の名はずばり!
「創立記念日の歌」
です。

創立記念日や創立記念集会は様々な学校にあると思うかもしれませんが、
創立記念日の歌まである学校は少ないのではないでしょうか?

棚倉小学校には、その創立記念日の歌があり、全校生、歌うことができます。

なぜ、棚倉小学校に創立記念日の歌があるのか?

それは、棚倉小学校は全国でも有数の古い歴史のある学校だからです。

全国の小学校は、明治5年8月に出された「学制」によって作られていきました。

学校ですから、政府から「つくりなさい」と言われてもそう簡単にできるもではありません。
それでも、棚倉町ではいち早く、学校の重要性を認識し、学校づくりがすすめられました。

そして、学制がだされたその年(明治5年)の12月2日に棚倉小学校が生まれました。

こんな古い歴史のある棚倉小学校に通うことができるのは子どもたちにとって誇らしいことです。

そんな、誇らしさを再確認できた集会となりました。