近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
「春の全国交通安全運動」期間中に、全校生で交通安全教室(第1回)を実施しました。今回は、外部講師として、棚倉警察署様とJR東日本様にご協力いただきました。
はじめに、6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。代表児童が、警察署員の方から委嘱状を授与されるとともに、4つの誓いを述べました。
こちらがその内容です。どれも大切なことですので、6年生みなさん、家庭でもよろしくお願いします。
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。 4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。 |
実際に学校周辺の道路に出向いて、安全な歩行の仕方を確認しました。通学班に分かれての学習です。
ご協力いただいた棚倉警察署様、ありがとうございました。
本校の学区内には、JR水郡線が通っていて、踏切も存在します。はじめに、職員の方から、その踏切について、写真を交えて学習しました。
その後は、校庭に設置された踏切での体験学習です。1つ目は、安全な踏切の横断の仕方についてです。「必ず一旦停止」「左右をよく見て」など、道路で普段から大切にしていることは、踏切でも同じでしたね。
もう一つの体験は、非常ボタンを押してみることです。万が一のことを考えると、貴重な体験になりました。
いろいろ教えていただくだけでなく、素敵なプレゼントまでいただきました。
JR東日本の皆様、ご協力ありがとうございました。
この度、JA様より子ども雑誌「ちゃぐりん」、補助教材「農業とわたしたちのくらし」を贈呈いただきました。
校長室で行われた贈呈式では、5年生の代表児童3名が出席し、JAの組合長様より直接冊子を受け取りました。
お礼の言葉を、心を込めて述べることができました。
「ちゃぐりん」は、5年生に限らず、どの学年の子どもたちもたいへん楽しみにしている雑誌です。毎月、新刊が届くのを心待ちにしています。
「農業とわたしたちのくらし」は、社会科や総合的な学習の時間に活用させていただきます。
JAの皆様、どうもありがとうございました。また、今後はバケツ稲の栽培等で、引き続きお世話になります。
1年生にとっては、毎日が初めてのことばかりです。
◇初めての図書室
「どんな本があるのかな」と興味津々です。中には、読み聞かせをし合う姿も見られました。
◇初めての給食
幼稚園の時より、量が増えました。小学生になった今年からは、準備から後片付けまで、自分たちで行うことばかりです。6年生のお兄さん・お姉さんがサポートしてくれています。
◇初めての外遊び
幼稚園時代にもよく活動していた校庭ですが、小学校の運動着を着て遊ぶのは初めてです。
鉄棒でいろいろな技に挑戦する姿は、もう立派な小学生です。
これからも、日々新しいことを経験していく1年生。学んだことをどんどん吸収していく様子は、毎日とても頼もしいです。
授業参観後も、保護者の皆様には、たくさんご協力いただくことがありました。
引き渡し訓練
今回は、1年生のみ実施しました。万が一に備えての訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
学年懇談会
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
全体会
こちらは、今年度のPTA本部役員の皆様です。たいへんお世話になります。
PTA委員会総会
教養委員会 |
校外生活委員会 |
ボランティア委員会 |
全体会 |
お忙しい中、長い時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
おまけ
6年生が、事前に会場作成を行いました。
働き者ばかりのみなさんですので、短時間で素早く行うことができました。いつもありがとう!
また、体育館での全体会が終了後には、児童クラブの上学年のみなさんが会場の後片付けを行いました。少ない人数にもかかわらず、あっという間に終了しました。ありがとう!(写真で紹介できず、すみません。)
9日(金)、今年度1回目の授業参観がありました。昨年度は、授業参観をはじめ、学校で子どもたちが活躍する様子を、直接見ていただく機会が十分設定できませんでした。そのようなこともあり、保護者のみなさんは、今日の日をとても楽しみにされていた様子でした。
1年:書写「じをかくしせい」
2年:算数「グラフとひょう」
3年:算数「九九を見なおそう」
4年:国語「こんなところが同じだね」
5年:算数「整数と小数」
6年:国語「詩を楽しもう」
進級・入学したばかりの子どもたちが、期待を胸に新学期をスタートした様子をご覧いただけたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度から、町内でスクールバスの運行が始まり、近津小学校でも多くの児童が利用しています。
〈登校時の様子〉
こちらが、町のスクールバスです。学校前に到着後、一人ずつ降車しているところです。
ワゴンタイプのスクールバスで通う子どもたちもいます。
このほかに、福島交通さんの路線バスを利用する子どもたちもいます。
バスを降りた後は、班長さんを先頭に、黄色の歩行者ゾーンを一列で歩いています。
玄関までの短い距離ですが、最後まで約束を守って登校する姿、すばらしいです。続けていきましょうね。
〈下校時の様子〉
時間割によっては、上学年と下学年で下校時刻が違うため、バスの発車時刻が異なる日もあります。さらに、方部によってバスの号車も異なります。
はじめのうちは、慣れないこともあると思いますので、乗るバスを間違えたり遅れたりしないよう、先生たちが乗車前の確認を行っています。
バスがやってきました。乗車前には、しっかり消毒をしています。
間もなく出発!友だちと一緒に下校できるようになり、うれしそうです。
さて、登校時には、学校南側の門付近(旧バス停)で降車します。
下校時の乗車場所は、プールの横付近です。
バス通学の子どもたちが安全に乗降車できますよう、安全面でのご協力、よろしくお願いします。
各方部ごとに分かれて、年4回実施している「校外子ども会」。今日は、第1回目です。
はじめは、放送による全体会です。校長先生と担当の先生のお話を聞き、今回の目的を確認しました。
その後は、方部ごとに分かれての話し合いです。主に6年生(方部の人数によっては5年生以下の子どもたちも)が司会や書記を務め、会を進めていきます。
各方部とも、担当の先生も一緒に参加しています。
何かあると、やはり頼りになる6年生。新学期2日目にして、頼もしいです。
6年生がいない方部では、上級生がリードしたり、下級生が協力したりしながら、スムーズに活動していました。異学年で活動するよさが見られて、うれしいです。
困った時や、大事なことについては、担当の先生たちにアドバイスをもらいながら、活動を進めました。
こちらの方部では、実際に動きながら、交通安全について確認していました。
登校班(メンバーや集合場所・時刻)、通学のきまりと約束、方部の危険箇所など、今日は大事な確認をたくさん行いました。昨日からスクールバスの運行が始まりましたので、それに伴う確認もありました。
今年度も、子どもたちが毎日安全に通うことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
ようこそ、近津小学校へ。みなさんが入学する日を、楽しみに待っていました。
入学児童呼名では、一人一人がしっかり返事できました。幼稚園でのがんばりがとてもよく伝わりました。出席いただいた幼稚園の先生方は、とてもうれしかったと思います。
校長先生からのお話の中では、幼稚園時代に毎朝小学校に通い、行っていた恒例のかけ声を、体育館に響かせました。
入学式には、在校生を代表して6年生が出席しました。歓迎のことばをお届けしたり、近津小学校の校歌を聞かせてあげたり、お兄さん・お姉さんとしての役割を果たしました。
地域の皆様も、1年生の入学をお祝いしてくださいました。防犯協会様より、防犯ブザーの贈呈がありました。また、交通対策協議会様より、腕章をいただきました。
今日から6年間の小学校生活、毎日が楽しみですね。
ご入学、おめでとうございました。
新年度の学校生活がスタートしました。まずは、着任式を行いました。
「ようこそ近津小学校へ」「おかえりなさい」転入・復帰された先生方へ、歓迎の言葉をお届けしました。
続いて行われた前期始業式では、校長先生から、みんなでがんばっていきたいことについてお話がありました。「継続しか力にならない」「凡事徹底」などの言葉が登場しました。
そして、ドキドキとワクワクの担任発表。「これからどうぞよろしくね」子どもたちと新担任の先生との対面です。
最後に、昨年の始業式では歌えなかった校歌を、みんなで斉唱しました。今年度は、何度も歌えるといいですね。
2つの式が終了後、6年生は大忙し。でも、張り切っています。保管中だった大事な教科書を、各学年の教室にお届けしました。
2・3・4・5年生教室では、初対面の先生のお話を真剣に聞いたり、新しい教科書を見ながら学習への期待を膨らませたりする姿が見られました。
進級おめでとうございます。今年度も、みなさんの活躍を楽しみにしています。
下の写真は、働き者の子どもたちの後ろ姿です。どんな仕事をしてくれたのかと言いますと…
明日行われる入学式場の作成です。児童クラブの上学年の子どもたちが、お手伝いをしてくれたのです。
まずは、鉢花を運ぶ作業です。少しでもいい状態で咲いている花を飾ることができるよう、会場の体育館から離れた場所で管理していました。
校舎から体育館へ、最後まで気を抜くことなく、ていねいに運んでくれてありがとう。
こちらは、椅子を運んで設置する作業です。みなさんのおかげで、早くセッティングすることができました。ありがとう。
最後に、校旗もセッティング。校長室で保管していた、持ち慣れなくて重い校旗を、がんばって運んでくれてありがとう。
今回に限らず、この春休み期間中、児童クラブのみなさんは、事あるごとにお仕事をがんばってくれました。いつも助けてもらい、先生たちは感謝の気持ちでいっぱいです。児童クラブの先生方も、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
さあ、式場の準備は整いました。新入生のみなさん、明日からいよいよ小学校生活がスタートです。2~6年生のみなさんも、新学期がスタートし、新しい先生との出会いが待っています。みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
例年以上に早く開花した桜の花は、見頃も早く迎えました。そのため、場所によっては、早くも花びらが散り始めています。
種類によっては、葉っぱが目立ち始めた木も見られるようになりました。
でも、安心してください。ほとんどの桜の木は、今が見ごろで満開です。
しかし、今日のような状況下では、外出してお花見を楽しむことは、なかなかできないものです。また、新年度のスタートである始業式・入学式の日まで、この見頃が続くかどうかは分かりません。
そこで、子どもたちをはじめ、美しく咲く桜を直接見ることができない方々に、ぜひウェブ上でお花見気分を味わってもらいたいと考え、現在の桜の様子をお届けします。
日が差す昼間と、日の入り前の夕方では、こんなにも色が違います。
様々な方向から撮影してみました。
WEBお花見、楽しんでいただけたでしょうか。
小学校と同様、敷地内にある児童クラブ、隣接する幼稚園でも、新しい先生をお迎えして新年度がスタートしました。昨日は児童クラブ、本日は幼稚園の先生方が本校に来てくださり、新年度のごあいさつと顔合わせを行いました。
【4月1日 児童クラブの先生方と】
【4月2日 近津幼稚園の先生方と】
職員室内では、お互いの距離を十分設けての顔合わせとなりましたが、引き続き関係は密にしながら、子どもたちのために連携を大事にしていきます。
お忙しい中、小学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
今日から令和3年度です。子どもたちは春休み中ですが、職員室では、新しい先生方をお迎えして、新年度が本格的にスタートしました。
今日は、職員のみで着任式です。この度、近津小学校に転入された先生方と、
久しぶりに育児休業から復帰された先生にご挨拶いただきました。
児童のみなさんは、6日の着任式で、直接お会いできることをお楽しみに!
今年度も、こちらのページにおいて、子どもたちの活躍や学校生活の様子を、少しでも多くお伝えしていきたいと考えています。これからお世話になる全ての皆様、どうぞよろしくお願いします。
この度の人事異動により、本校から3名の先生方が転出することになり、本日離任式を実施しました。
お一人ずつごあいさついただきました。これまでの思い出を語ったり、子どもたちにメッセージを送ったりしてくださいました。
5年生代表児童による「別れのことば」には、これまでの感謝の気持ちがたくさん詰まっていました。
お世話になった担任の先生や、特設クラブの先生へ、代表児童による花束の贈呈です。
令和2年度の全校生と先生方で一緒に校歌を歌うのも、今日が最後となりました。
式の最後は、盛大な拍手でお見送りです。
式後は、5年生代表の校旗持ちが、3名の先生方を先導してのお見送りです。
お世話になった先生方との、お別れの時が近づいてきました。
そんな中、急きょ結成された応援団による、激励のエールに、先生方も大喜び!
お別れ前の、最後の集合写真。
3名の先生方、これまで本当にお世話になりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。
ちょうど今、梅の花が見頃を迎えています。
そして、春といえば、やはり気になるのがあの花、桜です。花びらのピンク色がはっきり分かるほど、つぼみが膨らんでいます。
1本ずつよく見てみると、場所や種類によっては、すでに開花している木も発見しました。まだ3月ですので、例年以上の早さです。
球根の植物も、すくすく成長しています。
中には、一足先に開花したチューリップも見られます。ヒヤシンスは、見頃迎えています。
卒業式場である体育館内に飾られていたパンジーのプランターは、現在日光が当たる場所に移動中です。
種から育てえている鉢植え植物は、個体差はあるものの、順調に成長しています。2月22日の記事をご覧いただければ、この1か月間での急成長がお分かりいただけると思います。
https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/180/6089b2a2b146b58ca0fd675f5bf9cf95?frame_id=156
入学式には、見頃を迎えそうです。
さて、ここで春の草花クイズです。このページを見ている小学生のみなさん、いくつ分かるかな?すべて、学校のどこかで撮影した写真です。
写真を手がかりに、「名前を調べる」「家の身の回りで同じ草花があるか探してみる」など、休み中にはこんな学習もできます。花粉症の場合にはまだまだつらい時期ではありますが、季節ならではの自然にふれながら過ごす時間を大切にしてみてはいかがでしょうか。
一昨日から春休みが始まりましたが、学校では、児童クラブ通う元気な子どもたちの姿が見られます。学習に励んだり、外で元気に運動したりして過ごすだけでなく、長期休業中は、お仕事もがんばっています。
こちらは、メダカにエサをあげています。
冬の間冬眠していたメダカたちは、暖かくなるにつれ、徐々に動きが活発になってきました。「氷が張るくらいの、こんな冷たい水の中で大丈夫なのか?」と心配していましたが、10匹すべてが冬を越すことができました。
水やりもがんばっています。
花壇に植えた球根から芽を出し、すくすく育っているチューリップやスイセン、
プランターで栽培しているヒヤシンスやパンジーに水をあげています。
児童クラブのみなさん、春休みの間、よろしくお願いします。
3月23日(火)、卒業証書授与式当日を迎えた朝、6年教室に5年生が訪問し、卒業生の制服にリボンを付けてあげました。
式場の準備も整い、緊張感が高まる中、卒業生が入場して式が始まりました。
6年間の全課程修了の証である、卒業証書が、一人一人に授与されました。
証書が授与された直後、スタンドマイクの前に移動した子どもたち。これまでの思い出、感謝の言葉、将来の夢…。6年間の学習の成果と、各自の思いがとてもよく伝わる、素晴らしいスピーチをしました。
卒業生全員に卒業証書が授与された後に、突然のサプライズです。お世話になった保護者のみなさんの座席へ移動し、感謝の言葉と花束のプレゼントです。
5年生からの「贈る言葉」。合唱「Smile Again」とともに、式に参加していない1~4年生の在校生の分まで、心温まる言葉を届けることができました。
卒業生からの「感謝の言葉」。自分たちを支えてくれた全ての人に対して、感謝の気持ちを込めた呼びかけと、合唱「旅立ちの日に…」を届けることができました。
23名のみなさん、この6年間、近津小学校でがんばってきたことが、今日の姿からとてもよく伝わりました。
ご卒業、おめでとうございます。立派に成長したことに自信をもって、中学校に進みましょう。
6年生から、あらゆる役割を引き継いだ5年生が、先日、卒業式場の作成を行いました。
楽しそうな表情で仕事に取り組んだ子どもたち、いつもそんな姿で役割を果たしていて、頼もしい限りです。
準備が整った式場で、全体練習(3回)と予行を行ってきました。
程よい緊張感の中で、真剣に取り組んできた6年生。6年間の学びが姿となって表れています。
在校生代表としてとして、唯一参加できる5年生。その役割を自覚し、素晴らしい態度で取り組んでいました。
旅立ちの時まで、あと1日を切りました。
明日は、最高の晴れ舞台となるに違いありません。卒業生のみなさん、笑顔と涙にあふれる感動の式にしましょう!
1~5年生の子どもたちに、修了証書が授与されました。
1年生・20名、修了おめでとう!
2年生・15名、修了おめでとう!
3年生・18名、修了おめでとう!
4年生・24名、修了おめでとう!
5年生・23名、修了おめでとう!
体育館で、在校生みんなで校歌を歌いました。実は、今日が今年度初のことだったのです。
終了後は、会場を移動して、6年生も合流しました。節目のたびに恒例となっている、振り返りの動画鑑賞タイムです。
校長先生からは、これまでのがんばりと合わせて、もう一つ子どもたちにお話がありました。
DVDの操作方法を説明中です。というのも、
各家庭でも、子どもたちが自分で操作できるようにするためです。保護者のみなさんにもぜひご覧いただきたいと考え、今年度のこれまでの動画を収めたDVDを本日配付いたしました。ご家庭での視聴に限定したうえで、親子で楽しく、これまでの成長を語り合っていただければ幸いです。
小学校体育専門アドバイザーの先生が来校しての、体育科の授業です。今年度、4回目の実施です。
さて、学習のはじめに準備運動を行いますが、今日はいつもとは違った方法も取り入れています。ある学年では、準備運動の段階から、ボールが登場しました。普段の方法にボールが合体すると、こんな運動ができるのです。
投げる、捕る、蹴る…。キックベースで必要となるボールの操作方法について分かりやすく教えていただいた後は、さっそく実践です。
身に付けた技を生かして、パスをし合ったり、ゲーム形式で対戦したり、ソフトバレーボールを楽しんでいます。
表現運動の学習中です。いろいろな動き方に挑戦しましたので、動き方の工夫についてたくさん学べました。
授業の終わりには、今日のがんばりをたくさん褒めてくださいました。今年度最後の来校でしたので、みんなで記念撮影もしました。
おかげ様で、子どもたちが楽しく体育科の学習に取り組むことができました。子どもたちばかりでなく、大人である私たち教師も、学ぶことがたくさんの授業でした。全4回にわたって、親身になってご指導いただきありがとうございました。
上学年合同で総合的な学習の時間を実施しました。4・5年生の子どもたちが真剣な眼差しで見つめる先にあるのは…。
東日本大震災から10年を迎える本日、6年生の子どもたちが、震災をテーマにグループごとに探究学習を行ってきたことを知ってもらおうと、4・5年生に向けて発表していたのです。
地震、津波、放射線、復興、防災と、各グループが追究してきたことを、資料を提示しながら伝えることができました。資料のまとめ方が、とても上手でした。
6年生の発表者からの質問に対する、4・5年生の反応もいいですね。6年生の発表を通して、自分のこととして考える姿が見られました。
タブレットを、慣れた手つきで扱いながら説明していました。
手元に資料ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して話していました。
そんな姿に、先生たちも感心してばかりでした。4・5年生の皆さんと一緒に、勉強させていただきました。
今年度、保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいての「3.11 命を考える会」は、中止とさせていただきました。今回の学習が、命について考える貴重な時間となりました。
朝の「元気タイム」で、毎朝のように小学校を訪れる近津幼稚園の皆さんです。いつも、朝のあいさつ、お話、かけ声、マラソンと続きますが、今日はそれ以外にも何か用事があるようです。
実は、感謝の気持ちを伝えようとお手紙を書き、お世話になった小学校の先生方に届けに来てくれたのです。
心温まる手紙に、先生たちは大喜びでした。
さて、一度幼稚園に帰った皆さんですが、お昼の時間に再び、代表のお友だちが来校しました。訪れた先は…。
まずは1年生教室。タブレットを使った交流をしたり、お互いの発表を見合ったりしたことについて、お礼を伝えています。
次は、3年生教室。昔遊びを一緒にしたり、近津小学校の自慢を教えてもらったりしたお礼を伝えています。
最後は、5年生教室。スタンプラリー形式で学校探検をしたり、体育館で一緒にゲームをしたりしてくれたことへのお礼を伝えています。「入学したら、よろしくお願いします」と、新6年生へのあいさつもしっかり行っていました。
実は、もう1か所、急きょ訪問した場所があります。卒業間近の6年生がいる教室です。「ご卒業おめでとうございます」というお祝いのメッセージを伝えてくれました。そんなサプライズに、6年生もうれしそうな表情でした。
年長組の皆さん、覚えた文字を使って、心を込めて書いてくれたお手紙、そして感謝の気持ち、ありがとうございました。来週は、いよいよ卒園式です。小学校への入学が近づいていますね。近津小学校のみんなが楽しみに待っています。
色とりどりの飾りと、赤い色が鮮やかなチューリップで華やかな4年生教室で行われたのは…。
二分の一成人式です。成人の折り返し地点を迎えた4年生が、実行委員を中心に計画を進め、このたび式を開催しました。
友だちや担任の先生と「かんぱーい!」。まだ未成年ですので、今回は水筒での乾杯です。
ゲストで登場した先生方から、お祝いのメッセージをいただきました。
一人一人が、1分間スピーチを行いました。これまでの成長を振り返り、小さい頃のエピソードを紹介したり、これから先をどう思い描いているのか、将来の夢を語ったりしました。
幼いころの写真を恥ずかしそうに紹介する姿にも、成長が感じられます。自分の夢を具体的に語る姿からは、将来に向けて頑張ろうという気持ちがよく伝わりました。
一人一人のスピーチとともに盛り上がったのが、保護者の皆さんからの手紙です。
家族の皆さんの愛情にあふれる手紙に、真剣な眼差しで見入ったり、思わず涙したりする姿が見られました。
これまでの成長の喜びを味わい、今後への大きな第一歩を踏み出す、有意義な時間となりました。
晴れて新成人となった際には、今回とは違った形でみんなで「かんぱーい!」を楽しんでくださいね。
6年生の子どもたちが招待状をお届けしてくれた「思い出を語る会」。6年生のご案内により会場に入ると、盛大な拍手とともに会が始まりました。
この日に向けて、密かに準備を進めてきた6年生。先生たちと一緒に楽しいひとときを過ごそうと、4つのゲームを準備してくれました。
①クイズ!ドレミファドン
②ポーズで〇〇
③What's inside the box?
④この幼い美男美女はだーれだ?
よく考えられたゲームの連続に、会場のみんなで大盛り上がりです。
楽しいゲームが終わると、6年生から先生たちに、プレゼントの贈呈がありました。手作りのマスクと、メッセージカードです。
さっそく、心を込めて作ってくれたマスクを着けて、記念写真を撮りました。
その後、先生たち一人一人から、6年生への送る言葉です。感動の涙が流れる場面もありました。
ただ、これだけでは終わりません。これまで頑張ってきた6年生のために、先生たちも密かにサプライズを用意していました。
①6年間の成長を実感
保健の先生から、6年間の成長が記されたカードが送られました。そこに結ばれているリボンは、6年間の身長の伸びと同じ長さになっていました。一人一人へのメッセージも添えられていて、子どもたちも大喜びでした。
②歌をお届け
職員による合唱のプレゼントです。卒業シーズンの定番曲の一つ「さくら」をお届けしました。リハーサルなしで臨みましたが、みんなの息はぴったりでした。
さらに、アンコールを受けて、6年生の思い出の曲「学園天国」に合わせて、会場みんなで歌って踊って楽しみました。
これまでの経験を活かし、とても素敵な会を企画・運営してくれた6年生の皆さん、最高の思い出をつくることができました。お招きいただきありがとうございました。
机の上の青い板は、粘土板です。
その上で、粘土を丸める子どもたち。でも、これは図画工作科の学習ではありません。
粘土は、あくまでも学習で使う部品のです。棒を使って、つなぎ合わせています。
平面から、立体へと変身してきています。
ここまでご覧いただければ、何が完成しようとしているか、想像できたのではないでしょうか。
答えは、箱の形を思い出しながら、自分で再現していたのです。実は、算数科の学習でした。
「足りないよ」「頂点が多すぎた」試行錯誤しながら作っていく中で、たくさんの気付きがありました。
箱は身の回りにたくさんあり、普段からその形は見慣れているはずです。しかし、実際に作ってみると、次々に疑問が生まれました。その度にどうすればよいか考え、解決していく姿が見られた学習でした。
3年生教室に入る2年生と、それを迎え入れる3年生。これから一体何が始まるのかというと…。
理科「作って遊ぼう」の学習で、これまでの学びを生かしておもちゃ作りに取り組んだ3年生。来月から理科の学習が始まる2年生に、作ったおもちゃで一緒に楽しんでもらいたいと考えたのでした。
磁石の性質を利用したおもちゃで遊んでいます。
電気の性質を利用したおもちゃで遊んでいます。
遊びに夢中な姿、笑顔で楽しむ表情をご覧いただければ、もうお分かりですね。2年生の子どもたちは、理科の学習に対する期待が大きく膨らみました。
さらに素敵だったのが、3年生の成長です。2年生に寄り添いながら説明したり、一緒になって楽しむ姿がたくさん見られました。とても頼もしいお兄さん、お姉さんです。
4月からはどんな学習が待っているのかな。間もなく3・4年生になるみなさん、お楽しみに。
6年生も、講師の先生による歌唱指導を実施中です。5年生と同様、はじめは音楽室での学習です。
一人一人の魅力的な歌声は、さすがは6年生です。一方で、「広い空間でも響くかな」「どうすれば、一人一人のよさを合わせた歌声になるかな」「2部合唱への挑戦はうまくいくかな」まだまだ目指していきたいことはたくさんある状態でした。
いよいよ体育館での合唱です。
立て続けに授業での様子をお届けしましたが、写真をご覧いただくだけでも、何だか歌声が聴こえてくるような感覚にならないでしょうか。表情の豊かさ、真剣さを見れば、どれだけがんばっているかが伝わるはずです。
3月に入り、卒業式に対する思いが一層高まった子どもたちの姿を見れば、音楽室で感じた課題は、むしろ今後への可能性へと変化しました。残り14日でどこまでパワーアップしていくのか、期待が膨らむ学習となりました。
例年お世話になっている、地域の先生を講師にお招きしての歌唱指導が行われています。
音楽室で行われた学習では、先生のお話をよく聞き、自ら歌唱のポイントを楽譜にメモする姿も見られました。「自分たちの合唱をすてきなものにしたい」という思いの表れですね。
さて、今週の学習では、会場はより広い体育館へと移動です。音楽室では心地よく響いていた歌声も、広い空間では予想以上に小さくなってしまいます。
そこで、単に歌い続けるだけでなく、ユニークな活動も随所で取り上げてくださいました。姿勢を工夫してみたり、自分の声の響きを感じてみたりと、いろいろ試しています。
はじめは、自分たちの歌声の小ささに表情も寂しそうな子どもたちでしたが、時折笑顔を見せながら、楽しく取り組むことができました。
たった1時間の学習でも、学ぶことがたくさんで、効果も絶大でした。
「5年生の合唱の魅力は、23人の歌声が一つにまとまって聴こえることです。」
講師の先生は、何度もこのように褒めてくださいました。在校生代表として参加する卒業式で、5年生らしい歌声を卒業生にお届けできるよう、残りの日々もがんばります。
体育館には現在、先月実施された「6年生を送る会」でのすてきな装飾があります。最近では本格的に卒業式の練習が始まり、卒業式の雰囲気が漂い始めた会場で、全校集会が行われました。
今回の主な内容は、各種活動でがんばった子どもたちへの表彰です。
①「校内なわとび記録会」
一人一人の各種目でのがんばりを称え、代表者に記録賞が授与されました。
②「県音楽祭・創作の部」
すてきな旋律を考え、オリジナルの曲を作った子どもたちです。
③「青少年赤十字 詩・100文字提案」
限られた時数の中で、自分の思いを表しました。3名も入賞しました。
④「県書きぞめ展」
個人のがんばりと合わせて、団体賞(奨励学校賞)の紹介も行いました。
おめでとうございます。今後も、子どもたちの活躍が楽しみです。
先月、校外子ども会では「登校班の班長」、6年生を送る会では「鼓笛」の引き継ぎがありました。各種活動において、6年生から下級生へとバトンが渡されてきましたが、今回は「縦割り清掃の班長」です。
2月最後の清掃日となった26日(金)の清掃開始前に、6年生が引き継ぎのメッセージを伝え、それを受けて5年生が決意表明を行いました。
月が替わって、今日から新しい清掃場所です。清掃の分担、下級生へのアドバイスなど、初日から新班長の仕事は盛りだくさんです。
赤帽子が、5年生の新班長です。自分の役割と責任を自覚して、真剣に取り組む姿がすてきです。
人数の都合上、副班長(白帽子)を務める5年生もいます。班長と同様で、上手に掃き掃除を行っています。
教室では、机運びも率先して行っています。
この時期の水は、まだまだ冷たいですが、黙々と水道場で掃除に取り組む姿も見られます。
室内の清掃とは、ちょっぴり仕事内容が異なりますが、天気のよい日には、校庭を担当する班の子どもたちが、各種作業にがんばって取り組んでいます。
これまでに、6年生が校外学習で不在の際、臨時で班長を務めることはありましたが、今日からは正式に班長です。慣れないうちは大変でしょうが、頼りになる6年生が近くで支えてくれることは心強いでしょう。4月からは一人前の班長として活躍できるよう、今月のうちに十分な経験を積んでいきましょう。
今年度のPTA総会は、書面による審議となり、会員の皆様に書面表決書または委任状を提出いただく形で実施しました。ご協力ありがとうございました。
その結果、令和2年度PTA総会における全ての議案が承認されましたので、ご報告いたします。詳細は、下記のファイルでご確認ください。
この度、白河法人会様が実施している「税に関する絵はがきコンクール」で、本校児童2名が入賞しました。本日、関係者の皆様が来校し、校長室で表彰式が行われました。
銀賞、銅賞を受賞しました。おめでとうございます。
入賞者の作品が掲載されたポスターもいただきました。説明をお聞きしながら、自分の作品やほかの小学校の皆さんの作品をじっくり見ていました。
今日の日中は、気温が20℃まで上がりました。外遊びをする子どもたちからは「暑い!」という声が聞こえるほどでした。
そんな暖かな春の陽気に誘われて、球根を植えた花壇では、チューリップが次から次に顔をのぞかせています。
プランターでは、ヒヤシンスがすくすく成長中です。
地面がだいぶ乾燥してる様子でしたので、清掃の時間には校庭が担当の子どもたち、放課後には児童クラブの子どもたちが水やりをしてくれました。
さて、こちらも順調に成長しています。種から栽培中の植物たちです。(昨年12月22日の記事をご覧ください)
まずは、パンジーです。葉の枚数が確実に増えています。どんな色の花が咲くのかが、今後の楽しみです。
もう一つは、サイネリアです。以前より大きな鉢に植えられています。
先日、ボランティアとして5年生の子どもたちが、休み時間にもかかわらず植え替え作業のお手伝いをしてくれました。
春は確実に近づいています。こちらのチューリップは、今日現在の4年生教室での様子です。室内での水耕栽培に取り組んでいて、早いものは開花していました。
明日以降は、再び寒い日も続く予報です。寒暖の差が激しいですので、どうぞ体調管理には十分お気を付けください。
この1年間、近津小学校のよきリーダーとして、学校を盛り上げてくれた6年生。そんな6年生への感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」が行われました。
5年生を中心に、在校生みんなで準備を進めてきました。そして、今日の運営は、実行委員の子どもたちが主体となって行いました。
さて、今日の主役は6年生。5年生からのユーモアあふれる紹介とともに、一人一人がまさに主役らしい姿で入場しました。
本日のメインイベントの一つが、6年生のために各学年が考えた出し物の時間です。こちらについては、内容が盛りだくさんです。素敵な笑顔にあふれています。そこで、後ほど特集としてお伝えします。(今日はゴメンナサイ(>_<)
もう一つは、昨日もお伝えした「鼓笛移杖式」です。こちらは、今年度主指揮から新主指揮へと、指揮棒の引き継ぎが行われた瞬間です。
その後、新主指揮のもと、新たに鼓笛隊の仲間入りをした3年生も含めて、「ドラムマーチ」「校歌」の演奏が披露されました。短い期間で、よく仕上げました。
後輩たちの素晴らしい演奏にうっとりする6年生に、今度はプレゼントの贈呈です。心温まるプレゼントが、一人一人に渡されました。
自分にそっくりな似顔絵に見入ったり、縦割り班の下級生一人一人からのメッセージを真剣に読んだりしている姿が印象的でした。
次から次に行われる、在校生からのすてきな企画に、6年生もこのままでは終わりません。実は、下級生たちへのサプライズを準備していました。しかしながら、こちらも内容が豊富ですので、後日、特集としてお届けします。
最後に、全校生でしばらくぶりの合唱です。歌ったのは、5年生が選曲した『栄光の架橋』です。会場いっぱいに、みんなの思いにあふれる歌声が響きました。
楽しいひとときは、あっという間に過ぎ、6年生が退場する時間を迎えました。表情を見ていただければ、会の大成功は一目瞭然でしょう。
一部、省略してのダイジェストでした。近日中に特集をお届けしますので、楽しみにしていてください。
新鼓笛隊が編制されて1か月ほど経ちました。新しいパートでがんばる子どもたちを、6年生がサポートしてきました。
間もなく最上級生となる5年生は、3・4年生をサポートし、
4年生は、鼓笛隊に仲間入りしたばかりの3年生をサポートしています。
このようにして、上級生から下級生へと、確実に引き継ぎが行われてきました。
いよいよ、明日実施される「6年生を送る会」において、正式に鼓笛の引き継ぎが行われます。新鼓笛隊にとっては、人前で披露する記念すべき初演奏となります。6年生や低学年の皆さん、そして先生たちに、これまでの成果を発揮してくれることでしょう。自信をもって臨みましょう。
今日の昼の放送は「児童会活動発表会」です。各委員会の委員長が、1年間の活動内容と反省、今後の取り組み、引き継ぎ事項を発表します。
始まる直前の様子です。
時に笑顔は見せてくれるものの、いつになく緊張した面持ちです。今回は放送による発表です。人前でお話しすることには慣れている6年生であっても、委員長としての自覚と責任を感じ、こんな姿を見せているのでしょう。
いよいよ、発表が始まりました。
生活委員会 |
ボランティア委員会 |
保健委員会 |
給食委員会 |
体育委員会 |
図書委員会 |
園芸委員会 |
放送委員会 |
活動に制限が伴うこともある1年でした。そんな中でも、がんばったことがたくさんあります。今後に向けた課題もしっかり伝えていました。委員長をはじめ、間もなく卒業を迎える6年生の意志を、下級生たちがしっかり受け継いでいけるよう、残りの活動期間も見守っていきます。
本日、郷土史クラブ発表会で披露した「御田植祭踊」の一場面に、きつねのお面を着けた天狐が登場します。
さて、この度棚倉町観光協会では、歴史的資源を生かした特産品として、きつねのお面を作製しました。そして、八槻都々古別神社の地元である本校の6年生が、先日絵付け体験をしました。
まずは、自分なりのデザインを考え、下描きです。
下描きをもとに、絵の具を使って色を付けていきます。
オリジナルのお面が完成。個性豊かに仕上がっています。
現在、下記の通り展示中ですので、ぜひご覧いただければ幸いです。
期間:2月21日(日)まで 場所:八槻観光拠点施設「こんこん」 時間:午前9時~午後4時 |
例年であれば、八槻都々古別神社で開催される国指定重要無形民俗文化財「御田植祭」に、本校郷土史クラブが出演しています。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の小学生の参加は、残念ながら中止となりました。
そこで、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する場を設けたいと考えました。今回、楽人会楽長様、八槻都々古別神社の宮司様をはじめとする関係者の皆様のご協力のもと、祭典が行われる神社の拝殿を舞台に、学校関係者のみで発表会を開催することができました。
それでは、本日の発表会の様子をお届けしましょう。
6年生の子どもたちによるあいさつ、せりふは、これまでの経験の積み重ねが伝わる、堂々としたものでした。
演じる際の所作も、見事の一言です。
そんな6年生とともに、これまで活動してきた4・5年生。講師の先生や先輩からたくさん学んだ様子で、初めてとは思えない姿で、せりふを言うことができました。
演じる姿も、すばらしい完成度です。
みんなで演じる場面では、クラブ員の心が一つになっていました。
たくさん練習した篠笛の演奏も、各所で演技を盛り上げることができました。
担当者が一人の打楽器の演奏も、各自が責任を果たしていました。
見に来てくださった保護者の皆さんに、細長い餅を手渡しして、発表は終了です。(本来は盛大にまくのですが、現在の状況により、実施方法を変更しています。)
多くの方のご協力を得て、自分たちの練習の成果を発表する機会を得ることができた6年生。今日の発表はもちろんですが、これまで頑張ってきたことに充実感あふれる表情を見せていました。
「また来年もがんばるぞ!」4・5年生の子どもたちは、新たな決意を抱いたようでした。
郷土史クラブ20名の成果が十分に発揮できた発表会となりました。
開催にあたり多大なるご協力をいただいた関係者の皆様、子どもたちのがんばりを今日まで応援してくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
東北電力様による「エネルギー出前講座」を、6学年・理科の学習の一環として実施しました。
スライドや講師の先生方のお話を通して、発電の仕組み、電気が家庭に届くまでの道のりなどを学んでいます。ノートにメモをする姿が、とても真剣です。
電気をつくる仕組みについては、発電所の模型を見て学習しています。
こちらは、手回し発電機を使って、電気をつくる体験をしています。
手回し発電機でつくった電気を利用して、ペアで工作もしました。発電する役の子どもたちは、時間が経過するごとに、少し大変そうな表情をしていました。
苦労して完成したのは、かわいらしいキャラクターです。自分で発電した電気を使って完成させたこともあり、満足した表情を見せていました。
わたしたちの生活と深く結びついている電気について、充実した学びができました。今後も、電気を大切に利用していきたいものです。講師の先生方、たいへんお世話になりました。
町教育委員会主催の「芸術鑑賞教室」が行われる、町文化センターへ出発する前の子どもたち。校外に出かける機会が少ない年でしたので、うれしそうです。
移動は、大型バス3台に分かれて行いました。乗車前には、手指の消毒をしっかりしています。
会場に到着し、開演が待ち遠しい子どもたち。それぞれの隣に座っているのは、町のシンボルキャラクター「たなちゃん」です。鑑賞中は、友だちとの間隔をあけています。
いよいよ、ミュージカル「宝島」が開演!詳細は、お子さんからお聞きください。
終演後の子どもたです。楽しく鑑賞することができました。
各方部ごとに分かれての校外子ども会が実施されました。はじめは、各教室において、校内放送による校長先生と生徒指導担当の先生のお話を聞きました。
その後は、方部ごとの活動です。今回の主な内容は、
・ 新しい通学班の確認 ・ 実家庭名簿の作成 ・ 1年間の反省 ・ 春休みの生活の仕方 ・ 班旗の引き渡し ・ 新1年生への「通学のお知らせ」の作成 |
です。6年生を中心に、活動が行われますが、
方部や班によっては、6年生がいない場合もあります。でも、上の学年の子どもが上手にリードしながら、話し合いが進められています。
黒板に暗号のように書かれているのは…。新年度の通学班の並び方を確認しているようでした。
人数の少ない方部では、先生も交えて、熱心に話し合いが行われていました。
班長から新班長へと、班旗が引き継がれました。
これまで、校外子ども会でも6年生がよきリーダーとして活躍してくれました。
6年生から下級生へ、また一つ大事なことが引き継がれた会となりました。
なお、新年度からスクールバスの導入に伴い、通学方法が変更となる子どもたちもいます。今後、必要に応じて、新たな確認を行っていきます。
2年生の子どもたちは、算数科「かけ算」の学習で、プログラミングを使った学習を行いました。(前記事の)1年生と同様で、オンラインで大学の先生にお世話になりました。
「ビスケット」は、使ったことのあるアプリですので、担任の先生から操作方法について聞く中で、「早くやってみたい!」という気持ちが高まっています。
ICT支援員の先生が、一人一人の学習の様子を支援してくださいます。
部品を描いたり、タッチしたら答えが出る仕組みを作ったりしています。
そうして出来上がったのが、かけ算九九カードです。共有して、みんなで楽しむことができるよさがあります。
去年からかけ算九九の学習に取り組んでいる2年生。今では、順序を変えて、いろいろな段の九九が言えるまでにパワーアップしています。プログラミングの学習を通して、新たなかけ算九九の楽しみ方が増えました。
1年生の子どもたちは、国語科「にているかん字」の学習で、プログラミングを使った学習を行いました。今回も、オンラインで大学の先生にお世話になりました。
担任の先生のお話を聞きながら、基本的な操作方法を学んでいます。
ICT支援員の先生もいますので、サポート体制万全です。
「ビスケット」というアプリを使って、一人一人が漢字クイズを作成中です。
プログラミングの楽しさや面白さを味わいながら、漢字の学習に取り組むことができました。
下級生たちからのご招待に、うれしさで笑顔あふれる6年生たち。実は、招待状を受け取るばかりでなく、作成もしていたのです。そのお届け先は…。
職員室にいる先生のもとを訪ねました。
教室にいる先生のもとにも出かけました。
6年生がお届けしたのは「思い出を語る会」の招待状でした。素敵な笑顔と心温まる文面に、どの先生も大喜びでした。ありがとうございました。
何かと制限のある中で、工夫して会を開こうとしているようですね。アイデア豊かな6年生ですので、とても楽しみにしています。
ある日、6年教室を訪れたのは、5年生の子どもたち。その目的は…。
「6年生を送る会」の招待状をお届けに来たのです。在校生を代表して、5年生が心を込めて作成したものです。
受け取った招待状を、うれしそうに見つめる6年生。
「友だちにも見てもらいたい!」「友だちのも見てみたい!」
これまで、いろんな行事を企画・準備する立場でしたが、今回ばかりは特別です。下級生はどんな会を計画しているのかな。ぜひお楽しみに。
(前記事の続きです)
今年度の新入生一日入学は、残念ではありますが保護者の方のみとなりました。ただし、入学予定の子どもたちにも、小学校生活に対する不安を少しでも解消し、期待をもつことができる機会を大事にしたいと考えていました。そこで先月実施したのが、幼小連携「小学校生活わくわく大作戦」です。
1日目「幼稚園で授業体験」
まずは、慣れ親しんだ幼稚園で、小学校の先生の授業を体験しました。教科は「音楽科」です。歌が大好きな16名の子どもたちは、歌うことを楽しむだけにとどまらず、リズムの勉強もよくがんばっていました。
2日目「小学校ミニ探検+α」
翌日は、小学校の校舎内に初めて入りました。この日、お世話をしたのが、次年度の最上級生である5年生です。スタンプラリー形式で学校内を探検した後は、体育館で楽しいゲームをしました。どちらも、5年生の子どもたちによるアイデアで、園児たちも大喜びでした。最上級生に向けての期待と責任をもつことができました。
3日目「小学校で授業参観&授業体験」
最終日は、小学校での授業です。まずは、小グループに分かれて、全学年の授業参観をしました。今回参観したのは、国語科(1年)、算数科(2年)、体育科(3・4年合同)、図画工作科(5年)、書写(6年)です。
小学校の授業の様子について、授業参観を通してある程度イメージすることができた子どもたち。最後は、授業体験です。4月からの学習の場である1年生教室で、現1年生担任の先生による授業を受けました。
楽しかったこと、学んだことをしっかりお話しできた年長組の皆さん、入学前にいい経験ができましたね。小学校にはたくさんのわくわくがあることを知ってもらえて、とてもうれしいです。
以上、3日間にわたる幼小交流について、ダイジェストでお伝えしました。近津幼稚園さんのホームページでは、各日の様子が詳しく紹介されています。ぜひ、ご覧になってください。
1日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/82ca046af239db4d9f41b28b5c60ee7b?frame_id=61
2日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/3c17720c1ba7cba6e59bc73746bfd3dc?frame_id=61
3日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/aa5a4dc44fb0dcc383464a97da51f505?frame_id=61
本日は、新入生一日入学が実施されました。本来であれば、親子そろっての実施ですが、今回は規模を縮小し、保護者の皆さんのみの参加とさせていただきました。
近津小学校の紹介、入学に向けた準備など、たくさんのお話をさせていただきました。
新たな環境での生活について、きっと不安のこともあるでしょうが、少しは解決していただけたでしょうか。
実は、毎朝の日課として小学校を訪れる年長組の子どもたちに、「今日は、みんなのお家の方が小学校に来ますよ」と伝えました。みんなそのことはすでに知っていた様子で、とてもうれしそうな表情でお話を聞いてくれました。今後もぜひ、子どもたちが楽しみにしている小学校生活のことについて、親子で話題にしてみてください。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。何かございましたら、その都度遠慮なくお問い合わせください。
今年は、本日2月2日が節分です。給食の時間に、おいしく豆をいただいた後は…
年男・年女の5年生が主体となって「豆まき集会」。まずは、放送による実施です。校長先生や5年生から、節分に関するお話を聞きました。
その後、いよいよ豆まきです。5年生が分散して、各学級を訪問しました。
「福」が込められた豆を受け取ろうと、上学年の子どもたちも必死です。
1年生教室では、カラフルでかわいらしいオニに変身した子どもたちが、豆まきを楽しみに待っていました。
校長室や職員室、先生たちの教室にも訪問してくれました。
誰もいない特別教室でも「鬼は外、福は内」の元気な掛け声が響いていました。
季節の行事を楽しんだ後は、しっかり掃除もがんばっていました。
さて、「今年の節分はなぜ2月2日なのかな?」という校長先生からの宿題、すでに分かった人はいるでしょうか。謎が解けたら、お家の方や友だち、先生にお話ししてみましょう。
本日、昭和48年度卒業生を代表して4名の皆様が、近津小学校を訪問してくださいました。
今年度、還暦を迎えられた皆様です。本来なら盛大にお祝いしたいところですが、今は難しい状況です。しかし、そのような中でも、母校である本校の子どもたちのために支援ができればとお考えになり、多大なるご寄付を賜りました。
この度のご厚意に、心より御礼申し上げます。 本校の教育活動の充実に活用させていただきます。還暦、おめでとうございました。
29日(土)に、PTA本部役員会及び運営委員会を開催しました。今年度と次年度のPTA活動につきまして、協議を行いました。お集まりいただいた役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回の会議では、新型コロナウイルス感染防止のための、今後の校内行事等の変更についても検討をしました。その結果、次のように決定しましたのでお知らせします。
1「授業参観及びPTA総会」について *2月13日(土)に実施予定でしたが、いずれも中止となり、学校は休みとなります。 *2月15日(月)は振替休日の予定でしたが、登校日となり、給食も実施します。 *PTA総会の資料は、事前に保護者の皆様に配付し、書面で承諾を得る形式とします。 |
||||||
2「命を考える会」について *3月11日(木)に実施予定でしたが、中止となります。(外部団体等の協力が困難なため) |
||||||
3「卒業証書授与式」について *3月23日(火)に、規模を縮小して実施します。
|
本日、下記の文書(紙媒体)を子どもたちに配付します。ご確認ください。
R3.2.1 新型コロナウイルス感染防止に伴う行事等の変更について.pdf
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。