こんなことがありました!

出来事

99日間がんばりました ~前期終業式~

10月9日(金)は前期最終日。4校時に終業式を行いました。

校長先生からは「臨時休業などの不安がある中、みんな笑顔でがんばりました」と、前期の子どもたちの活躍に対して、お褒めの言葉をいただきました。さらに、思いがけないサプライズがありました。先月、本校で職場体験学習を行っていた4名の中学生からのメッセージ動画が披露されたのです。中学生のみなさん、心温まる応援メッセージ、ありがとう!

2・4・6年生の代表のお友だちが、前期を振り返っての各自の思いを発表しました。とても具体的な内容でした。がんばったからこそ伝えられる内容です。堂々とした態度での発表に、全校生から拍手が送られました。


式の前には、読書感想文コンクールの表彰が行われました。式の後には、生徒指導の先生から、連休の過ごし方と、不審者から身を守るためのお話がありました。

表彰式を行いました ~防犯ポスター・標語~

 

おめでとう① 標語【県・佳作】

健防犯協会連合会主催の地域安全運動・暴力追放運動に関するコンクール(標語)小学校の部で、佳作に入選しました。棚倉警察署長様より、表彰を受けました。

 「消しゴムで 消せない書き込み SNS」

表彰と合わせて、新聞社の取材も受けました。


棚倉町防犯協会近津山岡地区主催の地域安全運動ポスターコンクールの表彰も行われ、防犯協会様より表彰状が手渡されました。各賞の表彰の様子です。

おめでとう② ポスター【金賞】


おめでとう③ ポスター【銀賞】

 


おめでとう④ ポスター【銅賞】


おめでとう⑤ ポスター【郵便局長賞】


全校生から、温かい拍手が送られました。受賞したみなさん、おめでとうございました。

お帰りなさい ~6年生・修学旅行~

「6年生が帰って来た―!」

6年生を乗せたバスの姿を見つけるや否や、お出迎えに向かったのは、児童クラブの子どもたちです。手に旗を持ち、うれしそうに振っています。この旗、実は児童クラブの先生方が、6年生が帰ってくる前に一つ一つ心を込めて作ってくださったのです。心温まるサプライズを演出していただき、ありがとうございました。

6年生が帰ってくるのを待ちきれなかった下級生たち。うれしそうに手をつないだり、談笑したりしている姿、見ていて心が安らぎますね。

23名が無事元気に帰ってきて、帰校式を迎えることができました。

疲れもある中ですが、自分の役割を一人一人が果たしていました。

担任の先生とは、各班ごとに立てためあてを振り返りました。

「小学校生活最初で最後の修学旅行を楽しく過ごそう!」

「礼儀正しく積極的にあいさつし、忘れられない修学旅行にしよう!」

「一致団結!礼儀正しく行動し、会津についてくわしくなろう!」

「会津を満喫し、最高の思い出を作りに行こう!」

どの班も、十分達成することができたようです。お互いに拍手を送りました。

帰宅後は、修学旅行の思い出話で盛り上がっていることでしょうね。今日はゆっくり休んでください。来週、学校でもたくさんのお話を聞かせてほしいと思います。

6年生が不在の中で ~縦割り清掃~

この2日間、6年生は修学旅行で不在です。6年生の教室がある3階、休み時間の校庭、いろんな場所・場面でちょっぴり寂しさを感じます。それは、引率で4名の先生が不在である職員室も、同じです。

そのような中で、本日の昼休み後半は、縦割り清掃です。普段なら6年生の班長さんを中心に活動しますが、今日はそうはいきません。そこで、6年生に代わって班長の役割を担うのが、5年生です。

帽子の色に注目してみてください。赤色の帽子が、各班で班長代理を務める5年生の子どもたちです(人数の関係上、白色の帽子も何名かいます)。清掃開始前は、不安そうな顔を見せたり、役割分担で迷う姿が見られたものの、いざ清掃が始まると、何の心配もありませんでした。どの清掃場所でも、落ち着いて、丁寧に自分の役割を果たしていました。上手に指示を出している姿、下級生に頼られる姿もありました。

きっと、班長の大変さもやりがいも感じたことでしょう。6年生がいない中で、今後につながる経験が積めましたね。

昼食はバーベキュー ~6年生・修学旅行~

これをもちまして、修学旅行の速報は終了いたします。お伝えできなかった部分につきましては、後日、こちらのページで改めて紹介させていただきます。学年便りでも紹介いたします。

もう間もなく子どもたちが帰ってきます。たくさんの思い出話で、今日は盛り上がりそうですね。保護者の皆さんに置かれましては、お迎えのご協力、お世話になります。

子どもたちは元気です ~6年・修学旅行~

今朝、学校を出発した子どもたちは現在、宿泊先の会津湯野上温泉の宿にいます。きっと、おいしい食事や素敵な温泉を満喫している頃でしょう。

さて、修学旅行1日目、途中経過のご報告です。子どもたちはみんな元気にしています。天気にも恵まれ、青空が見えるほどだったようです。ご安心ください。ただ、ご家族の皆さんにとっては、今夜はちょっぴり寂しい夜となりますね。そこで、そんな皆さんをちょっとでも元気づける写真をお届けします。


会津若松市内フィールドワーク


鶴ヶ城


大内宿


たくさんの思い出を作ることができたようですが、現時点では限られた枚数の写真となりますので、ご了承ください。子どもたちには、各班ごとに最新のデジカメを渡しています。引率教員も、たくさんの写真を撮影中です。帰校後に、盛りだくさんの情報をお届けいたしますので、それまでどうぞ楽しみにしていてください。

 

会津へ出発 ~6年・修学旅行~

10月1日(木)~2日(金)の1泊2日の日程で、6年生の修学旅行が実施されます。行き先は、会津若松市・下郷町です。今朝、いつもより早く登校した子どもたちは、校庭で出発式を行いました。

仲間と協力しながら、楽しい思い出を作ってくることを誓い、いよいよ出発です。

出発前に「先生、調べてきました」と、ある男の子がワークシートを持ってきてくれました。実は、先日の社会科の時間、会津の歴史について学習する時間を設けました。その際、会津の食文化、伝統工芸品に関する調べ学習(クイズ)を子どもたちに配付しました。すぐには答えられない内容も多く「会津で学習してきてね」と伝えたのですが、何と出発までに頑張って調べたようです。事前学習、すばらしいです!

「行ってきます」「行ってらっしゃい」のあいさつをして、バスに乗り込みました。

バスの中から元気に手を振る6年生に、下級生や先生たちも、笑顔で手を振り返し、お見送りしました。

本日の日程は、

飯盛山 →  会津若松市内フィールドワーク(班別)→ 鶴ヶ城天守閣 → 大内宿 → 湯野上温泉 泊

という予定になっています。修学旅行の様子につきましては、今後もお伝えしていきます。

 

 

今朝は親子で訪問 ~幼稚園・年少組さん~

天気のよい日には近津幼稚園の皆さんは、毎朝小学校を訪問し、元気なあいさつをしたり、校庭で体を動かしたりすることが恒例になっています。今日は、いつもより人数が多い様子です。

幼稚園ではこの日、年少組さんの運動会が予定されていて、参観に来ていた保護者の皆さんも一緒だったのです。

校長先生のお話を聞いた後は、いつものように「今日も一日がんばるぞ!」のかけ声です。運動会直前ということで、気合が入っていましたね。きっと、一人一人が力を発揮した運動会になったことと思います。

ご参観ありがとうございました ~9/25 授業参観~

今年度初の授業参観が実施されました。保護者の皆さんにとって、待ちに待った機会だったことと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


1年生:算数科「3つのかずのけいさん」


2年生:算数科「正方形と長方形」


3年生:道徳科「きまりはなんのため」


4年生:国語科「ごんぎつね」


5年生:学級活動「歯肉炎の予防」(歯科衛生士と)


6年生:国語科「いちばん大事なものは」


学校での学習の様子を直接ご覧いただき、子どもたちは喜んでいました。授業参観後は、どんな些細なことでも結構ですので、子どもたちが頑張っていたことに対して、各家庭でも大いにほめてあげてほしいと思います。

今回は、学年懇談会、ICT学習会でもたいへんお世話になりました。後期は、来校して子どもたちの様子を見ていただける機会が増えてきます。子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。

秋の全国交通安全運動② ~自転車の乗り方~

前記事の続きをお届けします。


【交通教室 ~中・高学年~】

3・4・5・6年生が主に学習したのは「自転車の乗り方」についてです。低学年と同様、雨天のため室内での学習となりました。

 

警察署の方からお聞きしたのは、身近に起きた交通事故のお話です。自分たちより少し年上の子が乗った自転車と、車による事故についてです。幸いなことに、命に別状はなかったそうですが「もし、ヘルメットをかぶっていなければ…」「小学生の自分たちが同じ事故ににあってしまえば…」と考えると、交通事故の恐ろしさ、交通安全の大切さを実感した様子でした。DVD教材からも、視聴して学ぶことがたくさんでしたね。 

 自転車には、5つの大切な約束があります。「自転車安全利用五則」の内容を改めて確認し、自転車に乗る際に必ず守っていきましょう。

① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る(二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認など)
⑤ 子どもはヘルメットを着用

 

秋の全国交通安全運動① ~横断歩道の歩き方~

 9月21日(月)~30日(水)は「秋の全国交通安全運動」の実施期間です。子どもたちが安全に登校できますよう、地域の皆様には朝の街頭指導などでたいへんお世話になっています。

 さて、交通安全運動期間に先立ちまして、校内では、棚倉警察署様にご協力いただき「第2回交通教室」を実施しました。


【交通教室 ~低学年~】

1・2年生が主に学習したのは「横断歩道の歩き方」についてです。あいにくの天気でしたので、室内での学習となりました。

警察署の方のお話をよく聞いたり、DVDを視聴したりしながら、自分の安全を守るために大切なことは何かについて、改めて考えることができました。

次の3つのことを守って、交通安全に気を付けて生活していくことを約束しました。

「止まる・見る・待つ」

お世話になります ~サポートティーチャー・その②~

県教育委員会の「サポートティーチャー派遣事業」により、2名の先生にお世話になっています。今回は、図書の学習に関してサポートいただく先生を紹介します。

 

昨年もお世話になっていましたので、本校の図書室や子どもたちのことをよくご存じです。そのような中でサポートいただけることを、とても心強く思います。

写真は、4年生の図書室での学習での様子です。事前に担任の先生と打ち合わせをし、授業内でサポートいただいたことで、図書室の利用、図書の仕組みなどについて、こどもたちはよく理解できていました。

 

こうした支援のほか、図書室の環境整備、読み聞かせなども行っています。子どもたちの読書活動の充実につながる、ありがたい支援となっています。

集中!熱心!意欲的! ~6校時学習会~

今月から始めた「6校時学習会」。下学年の担任の先生、職員室の先生たちが総動員で、1つの学年の子どもたちと算数科の学習を行います。9月は、5年生での実施となっています。

「どんどん問題に取り組みたい」「じっくり取り組んで力をつけたい」など、一人一人の思いは異なります。そこで、自分で決めたコースのもとで、子どもたちが学習に取り組むことができるよう、指導体制を整えました。

考えてもわからないことがあれば、進んで先生に質問する姿勢。悩んでいる友だちがいると「その問題は・・・」と子どもたち同士で解決する場面。できる喜びを味わった子どもたちの、うれしそうな笑顔や歓声。同じグループの子どもたちが、互いに刺激を与えたり受けたりながら、楽しそうに学習する姿が印象的でした。

一人ずつの学習状況を見ることができる先生、見てもらうことができる子どもたち。一人一人の力やよさを伸ばしていくためには、とても効果的だと思います。

5年生のみなさんの学習に対する集中力、熱心な態度、やる気にあふれる意欲的な姿、先生方が絶賛していました。一緒に学習していて、本当楽しい時間でした。

なお、10月には6年生、11月には4年生での実施を予定しています。

いつまでも健康な歯を ~歯みがき教室(4・6年)~

歯科衛生士の先生を講師にお迎えして、歯みがき教室を実施しています。本日は、2校時に4年生、3校時に6年生が行いました。

4年生の学習では「かむことの大切さ」、6年生の学習では「歯周病の予防」についてご指導いただきました。さらに、両学年とも染め出しを行い、みがき残しがないかを確認しました。一人一人について丁寧に見ていただいたことで、自分の歯みがきの状況を把握することができたようでした。


~4年生の学習より~


~6年生の学習より~


児童のみなさん、大切な歯ですので、これから先もずっと健康な状態を保っていけるように、今回学んだことを続けていきましょう。保護者の皆様におかれましては、各家庭での歯みがきのチェック、定期検診や治療等、よろしくお願いいたします。

郷土史クラブ 活動開始

本日より、郷土史クラブの活動が始まりました。国指定重要無形民俗文化財である「御田植祭」に向けて、参加を希望する4・5・6年生の子どもたちが集まりました。指導してくださるのは、八槻都々古別神社楽人会楽長様です。今日は初回ですが、一人一人の役割を決めた後に、さっそく練習開始です。

真剣な表情で講師の先生のお話を聞きながら、自分の役割について学びました。

 

今回初めて入部した子どもたちも多くいます。昨年度の経験者が、親身になって教えてくれるので、とても心強いです。

今月から、月に数回活動を行っていきます。地域に伝わる民族伝統芸能を保存していこうと活動する子どもたちへの応援、よろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業 ~ご協力ありがとうございました~

本日の朝、第2回PTA奉仕作業を実施しました。前回は実施することができませんでしたので、今回は全方部の皆様にご協力いただきました。

ガラス磨き 子どもたちにとっては高くて危険な場所を、きれいに磨いてくださいました。

トイレ掃除 各階において、誰もが気持ちよく使えるように清掃してくださいました。

拭き掃除 お客様を迎える玄関も、子どもたちが学習する教室も、普段手が行き届かないところをピカピカにしてくださいました。

発見! 保護者の皆さんたちと共に、熱心に清掃活動に取り組む小学生の姿も!上手にできましたね。

雨天のため、屋外での活動は行わず、校舎内での清掃活動という形で実施させていただきました。あいにくの天気の中、朝早くからご協力いただき、心より御礼申し上げます。

近津子ども教室① ~開級式・読み聞かせ~

10日(木)に、本校体育館で「近津子ども教室」が開催されました。棚倉町子ども教育課の主催事業で、放課後における子どもたちの、安全で安心して過ごせいい場所づくりとして、体験活動等を実施します。今回は第1回目で、開級式と読み聞かせが行われました。

読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐに本の世界に入り込んでいる様子で、集中してお話を聞いていました。

今回を含め、全6回を予定しています。次回は10月1日(木)15:30~16:30で、太鼓体験が行われるそうです。

♪ 歌うの大好き ♪

「私たちの歌を聴いてください」「ご指導、お願いします」

ある女の子から、給食後にこんな依頼を受けました。音楽科で「まきばの朝」を学習した際、歌のよさや面白さを味わったようで、自分たちの演奏を「もっとよくしたい」「いろいろな人に聞いてほしい」という思いの高まりを感じさせられました。

約束した場所(音楽室)に行くと、5名の子どもたちが待っていました。さっそく「まきばの朝」を歌ってもらいました。はじめは旋律ありのピアノ伴奏で、次は旋律なしのピアノ伴奏、最後は伴奏なしのアカペラで。ちょっとずつ難易度を上げてみましたが、いい表情で自信をもって歌っていました。しかも、心地よいを感じさせられる歌声でした。

その後、友だちとの距離を確保し、窓の外に向かっても歌ってみました。きっと、ほかの教室や屋外にいる友だちにも、すてきな歌声が届いたことでしょう。

「楽しい時間をありがとう。また、歌声を聴かせてね。その時は、新しい曲にも挑戦してみよう。」

お掃除ボランティア 大活躍

縦割り清掃は、基本的に月・水・金に実施しています。今日は木曜日でしたので、全校生での清掃のは行わない日です。しかも、短縮時程のため、昼休みはいつもより長くありません。そのような中、1年生の教室前では、こんな光景が見られました。

慣れた様子で、掃き掃除をする子どもたちがいました。「1年生の子どもたち、お掃除が大好きな子がたくさんいるのです!」とは耳にしていましたが、このような姿を目にして、納得です。ボランティア精神が育っていることも、友だちと協力して一生懸命掃除ができることも、本当に立派です。

クリーンセンターを見学 ~4年・社会科~

4年生が、社会科で校外学習に出かけました。現在「ごみのしょりと利用」について学習している子どもたちが向かった先は、東白クリーンセンターです。

まずは、施設で働く方からお話を伺ったり、映像を視聴させていただいたりしました。

子どもたちからは、「知りたい」「聞いてみたい」という質問がたくさん出されました。

・ ごみの量(1日の収集量、粗大ごみの割合、処理できる最大量…) 

・ 焼却施設について(焼却できるごみの種類、灰になるまでの時間、灰の行き先は…)

・ 働く人について(人数、勤務時間、どんな体制で…)

・ 仕事について(内容、大変なこと、大切にしていること…)  など

どの質問に対しても、丁寧で分かりやすく回答をしてくださったので、とても勉強になった様子です。

実際に触れることができる物も!みんな興味津々でした。

さて、見学学習の大きな楽しみの一つは、実際に見て学ぶことができることでしょう。

ごみクレーンを操作する姿とその様子を見たり、焼却炉でごみが燃える様子をモニターで確認したりしました。

見上げる先にあるのは、高さ50mの煙突です。

クリーンセンターを離れて、バスと徒歩で向かった先は、最終処分場です。

仕事の内容や様子についてたくさん学べたことははもちろんですが、ごみ問題との向き合い方を考えるきっかけにもなった校外学習でした。

お仕事中にもかかわらず、快く子どもたちの学習に協力してくださった皆様、本当にお世話になりました。

ICTを活用した道徳科の授業 ~3年~

本日の3年生・道徳科の時間では、T1が担任、T2が棚倉町ICT支援員の先生となり、TT(チーム・ティーチング)の体制を取り入れました。

ICTの効果的な活用については、町として力を入れて取り組んでいる研究内容の一つです。今回は、まだ決して実践例が多いとは言えない道徳科での実践です。教育長さんも来校し、授業を参観いただきました。

今日の学習の中では、

・ 導入での事前アンケートの提示

・ 登場人物の関係性を捉える手段の一つとして

・ 自分の意見をもって参加する手助けとして

・ ステップチャートの編集と共有

などの点で、ICTを活用しました。

「自分だったらどうするか?」と考える場面の様子です。時には友だちや先生に相談しながら、考えをまとめていくことは、通常の授業と同じです。ただし、ICTの利用で通常と異なるのは、友だちと考えをいつでも共有できるという点です。子どもたち一人一人が使用しているタブレットから、自分と同じ意見も異なる意見も、必要に応じて閲覧し、考えを深めていく中で参考にできるのです。

自分の考えをもった子どもたちが、グループごとに話し合う場面です。友だちがまとめたステップチャートの画面を共有しながら、話し合いを進めています。

じっくり画面を見つめる時間は多いですが、時にはうなずき、ある時には首をかしげるなど、友だちの耳を傾けていることは確かです。中には、「なるほど」と思った考えに対して、自然と拍手をする子どもの姿も見られました。

一人一台の学習者用端末が間もなく実現しますので、今後もICTの効果的活用について、実践を進めていきます。

入賞おめでとう ~走り幅跳びで3位~

うれしいお知らせです。

5日(土)に田村市陸上競技場にて行われました、第30回福島県小学生リレーカーニバル・女子走り幅跳びの部で、本校児童が入賞しました。

記録は4m4㎝で、見事に3位入賞です。おめでとうございました。

2日間よく頑張りました ~中学生職場体験学習②~

中学生4名の職場体験、2日目(9月4日)はまず、担任以外の先生についての学習です。保健室では養護教諭の先生から、職員室では事務の先生から、それぞれの仕事についてお話を聞きました。

その途中、外から元気な声が聞こえてきました。毎朝恒例の、近津幼稚園児たちの訪問です。幼稚園が隣接している学校ならではの光景ですね。普段なら、校長先生や教頭先生が、園児のみなさんにお話しますが、せっかくの機会なので、今日は4名の先生たちに役割を果たしてもらいました。

前日に続き、各配属学級での体験も盛りだくさんです。読み聞かせ、新出漢字の指導、理科の実験の支援、体育の実技等…体験を通して、小学校の先生の仕事について、実感を伴いながら学ぶことができた様子です。

最後に、職員室でお世話になった先生方にごあいさつし、2日間の体験学習が終了しました。子どもたちからもらったプレゼントを嬉しそうに持ちながら、名残惜しそうに帰っていきました。

小学校の先生の仕事、どうだったでしょうか。これから職業選択をする中で、貴重な経験ができたと思います。近津小学校の子どもたちも先生方も、一緒に過ごしたこの2日間、とても楽しかったです。また、小学校に元気な姿を見せに来てくれる日を、楽しみにしています。

小学校の先生ってどんな仕事かな ~中学生職場体験学習①~

今日から2日間、棚倉中学校2年生の4名が、キャリア教育の一環として、本校で職場体験学習を行います。4名とも、近津小学校出身です。

朝は、職員室で先生方との対面です。校長先生からの紹介に続き、自己紹介タイムです。母校とはいえ、初めはちょっぴり緊張気味です。でも、先生方の温かい出迎えにより、少し緊張がほぐれたようでした。

職員室の後は、配属先の教室に移動し、子どもたちとの対面です。ここからは、中学生の「〇〇くん」「〇〇さん」ではなく、この2日間は「先生」です。互いの自己紹介を楽しそうに聴き合う姿、いいですね。

1校時は、オリエンテーションと校長先生からの講話です。数ある職業の中から、小学校での体験学習を選んだ4名ですので、真剣な眼差しで話を聞いていました。校長先生に見せてもらっている書類の正体は…「教員免許」です。なかなか見る機会がないでしょうから、貴重な経験ができましたね。

2校時からは、それぞれの配属先となった学級での体験学習です。

「みんなの名前、覚えています」という中学生は、一人一人の名前を呼びあげていました。授業中に、普段なら担任の先生がいる黒板の前に立ってお話しする姿、なかなか立派でしたよ。

久しぶりの小学校の授業を、子どもと同じ視線で受けてみるのも、貴重な体験です。時には、子どもたちの学習支援もお手伝いしました。丁寧で分かりやすい言葉がけは、小学生にとってうれしいですね。

休み時間は「先生、遊ぼう!」と子どもたちからの誘いを受け、一緒に校庭で活動していました。「疲れました」と言いつつも、楽しそうな表情を見せていたのは、子どもたちと本気になって遊んでくれた証拠ですね。

慣れない経験の連続で大変だったでしょうが、一日よく頑張りました。今日の振り返りの際、迷わず「明日も楽しみです!」と話していた4名ですので、明日もきっと笑顔で朝の学校生活がスタートするでしょう。

新しい命が続々と誕生

棚倉町商工会様より、滅大火(メダカ)鑑賞桶を寄贈いただいてから、1か月が過ぎました。元気に泳ぐメダカたち。その桶の前では、毎朝、ある作業が行われています。

水草を持ち、その根っこの様子を調べる子どもたち。何をしているかというと…。メダカが産み付けた卵の採集作業です。夏休みに入る頃から卵を産み始めました。少なくても10個、多い日だと20個以上の卵を見つけ、採集しています。

採集した卵は、現在は職員室で預かっています。卵の入った容器が、どんどん増えています。容器の中には、何十匹もの稚魚が生まれ、泳いでいます。

メダカの赤ちゃんを見て、子どもたちは「たくさん泳いでいる!」「かわいい!」と声を上げていました。もう少し、産卵、そして新しい命の誕生ラッシュは続きそうです。みんな、元気に育ってほしいですね。

毎日、進んで作業してくれるみなさん、いつもありがとう。引き続き、よろしくお願いします。

 

夏といえば

今日で8月が終わります。夏らしい暑さが続きますが、季節は確実に秋に近づいています。

さて、「夏といえば?」と聞かれて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。答えはたくさんあるでしょうが、きっと「スイカ」と答える人も多いはずです。

夏休みが明けて間もない時のことです。おいしそうなスイカを目の前に、ポーズをとる子どもたち。このスイカは、日頃からお世話になっている地域の方からいただいた、地元産のスイカです。

幸せそうな表情で、スイカを食べる子どもたち。美味しさが十分伝わったことと思います。ごちそうさまでした。

お世話になります ~サポートティーチャー・その①~

県教育委員会の「サポートティーチャー派遣事業」により、本校では今年度2名の先生にお世話になります。今日は、理科の学習に関してサポートいただく先生が来校する初日でした。

昨年もお世話になった先生ということで、対面した瞬間、子どもたちは前学年での記憶を思い出していました。

写真は、5年生の学習風景です。振り子を使った実験を行う学習でした。支援いただいたおかげで、子どもたちの学びが大変充実したものとなっています。

授業だけではありません。各担任から今後の学習内容を確認し、観察や実験の準備もしてくださっています。教師にとっても、このサポートはとてもありがたいものです。

さて、サポートティーチャーはもう一人います。昨日が初回でした。こちらにつきましては、近日中にご紹介します。

自分の成長を実感 ~発育測定~

学年ごとに日時を分けて実施している発育測定。今朝は、2年生の番です。

友だちとの距離をしっかり保ち、落ち着いて自分の順番を待っていました。

夏休み明け初日は「大きくなったね」と先生たちが子どもたちの成長を感じていましたが、発育測定の日は「これだけ大きくなった」と子どもたち自身が、自分の成長を実感できる日となりました。

マラソン再開 ~チャレンジタイム~

火・木曜日の業間休みの時間に「チャレンジタイム」があります。体育員会が中心となって、全校生でマラソンに取り組んでいます。本日は、夏休み明け最初のマラソンです。

朝のうちに体育委員会の子どもたちが準備した白線を目印に、上学年はトラックの内側を走っています。

そして、下学年は内側を走っています。

心地よい風を感じることもでき、昨日よりは過ごしやすいとはいえ、久しぶりのマラソンであり、気温もやや高めです。そこで、体育委員会のアイデアにより、いつもより時間を短縮しての実施です。

音楽が止まったら、マラソンタイムは終了となります。しばらくは、ゆっくり歩いてクールダウンです。その後、教室に戻る際に「疲れました」と声をそろえつつも、さわやかな笑顔を見せてくれた四人組が印象的でした。

本日はアタックタイム ~下校前にもうひと頑張り~

月曜日の放課後30分間は、アタックタイムです。各学年で、学習内容の定着を目指して、子どもたちが下校前に学習に励んでいました。

中学年の教室をのぞいてみると・・・

3年生は、算数科「大きな数」の学習中でした。1日の疲れを見せることもなく、みんな熱心にプリント学習に取り組んでいました。

4年生も、算数の学習中。慣れた手つきで、定規を使って筆算に取り組んだり、分度器を使って角度を測ったりしていました。

高学年の教室では・・・

5年生は、漢字ドリルを使った学習です。書き終わった子は、ちょっぴりドキドキしながら、一人一人先生のチェックを受けていました。

6年生の子どもたちは、何やら顔を上げたり下げたりしています。その理由は…。先生が黒板に書くひらがなを、漢字に直してノートに書いていたのでした。

放課後の学習、お疲れ様でした。家庭学習も、計画に従ってがんばりましょう!

学校周辺を探検 ~2年・生活科~

玄関前で校長先生に出発のあいさつをし、いよいよお出かけです。道路の歩き方に気を付けながら、学校周辺を探検しました。

郵便局を発見!ポストをじっくり観察しています。

近津駅に到着。どんな物が掲示されているのかな。

気になるものは、手で触ってみたり、足で踏みしめてみたり・・・。

この看板は?ビニールハウスの中は?次から次に、気になることを発見。

特に気になった発見は、しっかり記録することができました。

前期後半 最初の学習風景

昨日、全校集会が終了した直後の各学級の様子を紹介します。


1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ友だちに紹介していました。遠出はできなくても、みんな心に残る楽しい思い出が作れたみたいです。詳しく知りたいことを、進んで質問する姿も見られました。


2年生は、1分間スピーチの内容を自分たちで考えていました。このような形でスピーチに取り組むのは、前期後半からということですので、新たなことへの挑戦、応援しています。


3年生は、前期前半の学習について、確認のテストをしていました。夏休み中に、全員共通の課題と合わせて自主学習もがんばった子がいるようです。力を発揮できたかな。


4年生は、夏休みの生活を振り返るとともに、前期後半のめあてを考えていました。また、夏休み中に育った野菜を朝のうちに収穫したようで、素敵な表情と共に紹介してくれました。


5年生は、夏休み中に読む目的で図書室から借りた本を返却しているところでした。返却の手続きが済んだ子どもたちは、「次はどの本を読もうかな」と本を選んでいました。


6年生は、夏休み中の課題を提出したり、友だちと見合ったりしていました。小学校最後の夏休み、計画的に学習に取り組み、楽しい思い出づくりとの両立ができたことでしょうね。


学校生活が再開して2日目となりました。今日からは、午後の授業もスタートです。昨日以上の厳しい暑さとなっていますが、みんな元気に生活しています。

寄贈ありがとうございました

例年ですと、近津商店会様が夏祭り、秋祭りを開催してくださっています。子どもたちが楽しみにしているイベントですが、今年度は現在の状況を踏まえまして、残念ながら中止が決定しています。そこで、お祭りの開催に代わって子どもたちのためにと、近津商店会様のご厚意により製氷機を寄贈してくださいました。そして、夏休み中に保健室への設置が完了しました。

本日から前期後半の学校生活がスタートし、さっそく子どもたちにもお披露目です。全校集会が終了後、まずは6年生の子どもたちに紹介しました。

残暑が厳しいですので、さっそく大活躍の場面が増えそうです。近津商店会の皆様、ありがとうございました。大切に活用させていただきます。

前期後半スタート ~全校集会~

夏休みが終了し、今日から再び学校生活が再開です。朝教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

2学期制のため、引き続き前期のため始業式はありませんが、その後半がスタートという節目の日ですので、朝は全校集会を行いました。

放送委員会の子どもたちによって、会が進められました。校長先生からは「みんなちがって みんないい」という、ある詩の一節が紹介され、今後の学校生活とつなげたお話がありました。

夏休みが無事終了し、全校生がそろって集会に参加してスタートすることができ、大変うれしいです。

夏休み最終日

暑い日が続いていますが、近津小学校のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。楽しい思い出がたくさん作れましたか?夏休みの課題は終わったかな?

小学生が誰もいない学校の中は、やはり少し寂しいものです。今日は、明日からの学校生活に備えて、用務員さんが廊下や階段などをきれいにしてくださいました。担任の先生方は、教室で準備をがんばっていました。各教室の黒板には、メッセージが書かれていましたよ(内容は明日のお楽しみ!)。

エサを欲しがって水しぶきを上げる金魚。夏休み中に新しい命がたくさん誕生したメダカ。どちらも元気に泳いでいます。

どんどんつるが伸び、勢いよく育っているアサガオ、サツマイモ、ヘチマ。夏休み前との違いを、じっくり観察してみましょう。

ミニトマト、ナス、ほかにも!おいしそうな野菜がたくさん収穫できます。

誰もいないと、広々と感じるけれど、ちっぴり寂しい校庭。明日からは、久しぶりに小学生の元気な声が戻ってきます。ただ、暑さが続くので、屋外はもちろん、室内での過ごし方も気を付けなければいけませんね。

明日から前期後半が始まります。近津小学校のみなさんの元気な姿を、楽しみにしています。

朝からお仕事ありがとう

ようやく夏らしい暑さが続いています。そのため、栽培中の花や野菜には、水やりが不可欠です。そのような中、夏休みに入ってから、その仕事をがんばってくれているのが、児童クラブに通うみなさんです。今日も、朝から一生懸命仕事をしてくれました。野菜は、収穫作業もできて、うれしそうです。

 

先日寄贈いただいたメダカの水槽前では、エサやりの仕事です。それと合わせて楽しみなのが、卵の採集作業です。毎日のように、水草に卵を産み付けています。今朝は、特設陸上クラブの子どもたちも集まっていました。

生命の誕生について、来年の理科の時間に詳しく学習する4年生の子どもたちも、今からメダカの卵に興味津々です。じっくり観察してみると、新しい命が誕生していました。

児童クラブのみなさん、毎朝の日課として、明日からもよろしくね。

全校集会 ~前期前半終了~

前期前半の最終日、嬉しいことに全員が元気に登校しました。節目となるこの日は、久しぶりとなる全校集会が実施されました。

校長先生からは、お話と共に、前期前半の全校生の活躍がまとめられた自作のDVDの上映がありました。

映像の一つ一つに見入る子どもたち。数々の思い出がよみがえり、これまでの自分たちの頑張りを改めて実感できたようでした。上映の終了とともに、自然と拍手が起こりましたね。

「ありがとう」と「ごめんなさい」 一番大切な言葉! みんなの笑顔になる魔法の言葉!!

校長先生からのメッセージ、きっと子どもたちの心に響いたはずです。


さて、ここからは、2つの大切なお話の復習です。二人の先生方から、それぞれ5つに絞って守ってほしいことが伝えられました。児童のみなさん、覚えているでしょうか?

まずは、生徒指導担当の先生からで、夏休みを安全に過ごすために守るべきことです。

 ・ 交通ルールを守る(交通事故にあわない)

 ・ 「いかのおすし」(不審者から身を守る)

 ・ 水の事故防止にもあわない(川、池、湖、海)

 ・ 火遊びをしない(花火、マッチ、ライター)

 ・ インターネットの使い方(ゲーム、スマホ、SNS)

保健の先生からは、夏休みを健康に過ごすために必ず行うべきことです。

 ・ 早寝

 ・ 早起き

 ・ 朝ごはん

 ・ 歯みがき

 ・ 手洗い

どちらも5つとも答えられたら、すばらしいです。でも、一番すばらしいのは、夏休み中に5つとも守って生活することです。安全で健康に過ごすことで、夏休み明けに元気な姿で登校できることを、近津小の先生たちは願っています。保護者の皆様のご協力も、ぜひよろしくお願いいたします。

防犯啓蒙活動 ありがとうございました

前期前半最後の登校日となった7月31日(金)、朝からあいにくの雨模様でした。そのため、傘を差して登校する子どもたち。

そんな子どもたちを玄関で迎えてくださったのが、棚倉町防犯協会近津山岡支部、東白川防犯指導隊近津山岡分隊、棚倉警察署の皆様です。

明日から夏休みを迎える近津小の子どもたちが、休業期間中も約束を守って安全に過ごすことができるよう、防犯啓蒙活動が実施されました。夏休み中の過ごし方について、ティッシュの配布しながら注意点を呼びかけてくださいました。 

日頃から、子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

サマースクール 実施中

7月29日(木)、30日(木)の2日間、本校では「サマースクール」と題しまして、縦割り班による体験学習を行っています。11種類の学習講座を設けていて、2日間にわたり、各班ごとに4つの体験学習を行います。

 

バドミントン

ボディーパーカッション

スライム作り

シャボン玉・水鉄砲

バルーンアート

昔遊び

合奏

大正琴

折り紙

ダンス

ニュースポーツ

 

今回の学習は、保護者や地域の方にもご協力いただき、実施しています。引き受けてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。

写真は、1日目の模様です。それぞれの学習活動については、2日目の活動が終了しましたら、もう少し詳しく紹介させていただきます。

写真で涼しんでください②

第2弾は、プールでの子どもたちの様子です。

水泳学習の始めと終わりには、シャワーの時間が待ち受けています。プールの水より冷たいけれど、体を清潔に保つ大事な時間です。想像しただけで涼しさ、いや、冷たさや寒さの方が伝わるかもしれません。

プールの中では、ビート板を使って浮くこともできますし、仰向けの姿勢になってラッコのように浮くこともできます。

浮くことも、泳ぐことも、水をかけ合うことも、みんな大好きです。プールでの学習は、子どもたちの笑顔があふれる時間でもあります。

笑顔なのは、子どもたちだけではありませんね。大人になっても、プールでのひとときは楽しいものです。先生たちも、子どもたちと共に楽しく学習しています。

第2弾でも、少しでも涼しさを味わってもらえたでしょうか。しばらくは蒸し暑い日が続きそうです。8月には、きっと暑さの厳しい日がやってきます。どうぞ体調管理には十分お気を付けください。


ところで、上学年の子どもたちは13日(月)、下学年の子どもたちは20日(月)に、水泳記録会を実施しました。今年のプールでの学習の成果を発揮した子どもたちの様子は、近日中に紹介させていただきます。

写真で涼しんでください①

太陽の日差しによる夏の暑さが恋しい天気が続きます。しかし、空模様が安定しない中、湿度は高く、じめじめした暑さが日々続いています。そこで、そんな暑さをちょっとでも吹き飛ばしていただこうと、涼しさを感じさせる写真を紹介します。

手作りの水鉄砲で遊ぶ1年生の子どもたちです。的をめがけて、水を発射させています。真夏の暑い日には、ほかの遊び方も思い浮かびますね。ちょっと濡れてしまうかもしれませんが…。

子どもたちの遊ぶ場面を想像して、ちょっとは涼しんでいただけたでしょうか。第2弾に続きます。

滅大火(メダカ)鑑賞桶を寄贈いただきました

先日、メダカを寄贈してくださった棚倉町商工会様より、本日は滅大火鑑賞桶を寄贈いただきました。「東北の小京都棚倉 イメージアップドリブル1・2・3」という町の活性化事業の一環として、本校にも設置してくださいました。

メダカを「滅大火」と表記するのには、過去に起きた棚倉大火との関わりがあるそうです。過去の歴史を教訓にして生きていくことは、大切ですね。

さて、今回は木材を使って、手作業で設置作業が進められていきました。中央には「東北の小京都 棚倉」の看板が付けられました。

桶の設置作業が終了し、いよいよメダカたちの登場です。広々とした桶の中に、メダカが次々に入っていきました。

小さいながらも、元気いっぱい、すいすい泳ぐメダカたち。じっくり見てみると、色や形、大きさ、泳ぎ方が一匹ずつ異なります。人間と同じで、個性豊かですね。

今日はあいにくの天気でしたので、ほとんどの子どもたちは、外に設置した鑑賞桶とメダカたちをまだ見ていません。メダカを見た際の喜ぶ表情が目に浮かびます。棚倉町の歴史を学ぶ機会ともなるメダカたちを、子どもたちと共に、大切に育てていきます。

第3回校内授業研究会 ~5年・国語科~

第3回の校内授業研究会の様子です。授業実践の学年は、5学年。作家・重松清さんの作品を読んできた子どもたちが、同一の作家の異なる作品について感想を交流する学習が展開されました。

花丸友だちはどんな作品を読み、どう感じたのかな。互いの紹介カードを読み合っています。

花丸共感したところ、自分とは違う感じ方、紹介の仕方のよさ・・・。感想を付箋にまとめています。

花丸グループの友だちと感想を伝え合うことで、共通点や相違点を発見。自分の考えが深まりましたね。

花丸作家に着目して読むことのよさを知った子どもたちは、重松さんの他の作品、他の作家の作品を読んでみたいという意欲を高めていました。

花丸(おまけ)授業が終了後の満足感でいっぱいの笑顔。真剣に学習に取り組むことができたからこその表情ですね。

次回の校内授業研究会は、夏休み明けとなります。これまで、6→4→5学年での授業実践でしたので、次は下学年での実践が続きます。子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿から、今後もたくさんのことを学びたいと思います。