こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

サマースクール 実施中

7月29日(木)、30日(木)の2日間、本校では「サマースクール」と題しまして、縦割り班による体験学習を行っています。11種類の学習講座を設けていて、2日間にわたり、各班ごとに4つの体験学習を行います。

 

バドミントン

ボディーパーカッション

スライム作り

シャボン玉・水鉄砲

バルーンアート

昔遊び

合奏

大正琴

折り紙

ダンス

ニュースポーツ

 

今回の学習は、保護者や地域の方にもご協力いただき、実施しています。引き受けてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。

写真は、1日目の模様です。それぞれの学習活動については、2日目の活動が終了しましたら、もう少し詳しく紹介させていただきます。

写真で涼しんでください②

第2弾は、プールでの子どもたちの様子です。

水泳学習の始めと終わりには、シャワーの時間が待ち受けています。プールの水より冷たいけれど、体を清潔に保つ大事な時間です。想像しただけで涼しさ、いや、冷たさや寒さの方が伝わるかもしれません。

プールの中では、ビート板を使って浮くこともできますし、仰向けの姿勢になってラッコのように浮くこともできます。

浮くことも、泳ぐことも、水をかけ合うことも、みんな大好きです。プールでの学習は、子どもたちの笑顔があふれる時間でもあります。

笑顔なのは、子どもたちだけではありませんね。大人になっても、プールでのひとときは楽しいものです。先生たちも、子どもたちと共に楽しく学習しています。

第2弾でも、少しでも涼しさを味わってもらえたでしょうか。しばらくは蒸し暑い日が続きそうです。8月には、きっと暑さの厳しい日がやってきます。どうぞ体調管理には十分お気を付けください。


ところで、上学年の子どもたちは13日(月)、下学年の子どもたちは20日(月)に、水泳記録会を実施しました。今年のプールでの学習の成果を発揮した子どもたちの様子は、近日中に紹介させていただきます。

写真で涼しんでください①

太陽の日差しによる夏の暑さが恋しい天気が続きます。しかし、空模様が安定しない中、湿度は高く、じめじめした暑さが日々続いています。そこで、そんな暑さをちょっとでも吹き飛ばしていただこうと、涼しさを感じさせる写真を紹介します。

手作りの水鉄砲で遊ぶ1年生の子どもたちです。的をめがけて、水を発射させています。真夏の暑い日には、ほかの遊び方も思い浮かびますね。ちょっと濡れてしまうかもしれませんが…。

子どもたちの遊ぶ場面を想像して、ちょっとは涼しんでいただけたでしょうか。第2弾に続きます。

滅大火(メダカ)鑑賞桶を寄贈いただきました

先日、メダカを寄贈してくださった棚倉町商工会様より、本日は滅大火鑑賞桶を寄贈いただきました。「東北の小京都棚倉 イメージアップドリブル1・2・3」という町の活性化事業の一環として、本校にも設置してくださいました。

メダカを「滅大火」と表記するのには、過去に起きた棚倉大火との関わりがあるそうです。過去の歴史を教訓にして生きていくことは、大切ですね。

さて、今回は木材を使って、手作業で設置作業が進められていきました。中央には「東北の小京都 棚倉」の看板が付けられました。

桶の設置作業が終了し、いよいよメダカたちの登場です。広々とした桶の中に、メダカが次々に入っていきました。

小さいながらも、元気いっぱい、すいすい泳ぐメダカたち。じっくり見てみると、色や形、大きさ、泳ぎ方が一匹ずつ異なります。人間と同じで、個性豊かですね。

今日はあいにくの天気でしたので、ほとんどの子どもたちは、外に設置した鑑賞桶とメダカたちをまだ見ていません。メダカを見た際の喜ぶ表情が目に浮かびます。棚倉町の歴史を学ぶ機会ともなるメダカたちを、子どもたちと共に、大切に育てていきます。

第3回校内授業研究会 ~5年・国語科~

第3回の校内授業研究会の様子です。授業実践の学年は、5学年。作家・重松清さんの作品を読んできた子どもたちが、同一の作家の異なる作品について感想を交流する学習が展開されました。

花丸友だちはどんな作品を読み、どう感じたのかな。互いの紹介カードを読み合っています。

花丸共感したところ、自分とは違う感じ方、紹介の仕方のよさ・・・。感想を付箋にまとめています。

花丸グループの友だちと感想を伝え合うことで、共通点や相違点を発見。自分の考えが深まりましたね。

花丸作家に着目して読むことのよさを知った子どもたちは、重松さんの他の作品、他の作家の作品を読んでみたいという意欲を高めていました。

花丸(おまけ)授業が終了後の満足感でいっぱいの笑顔。真剣に学習に取り組むことができたからこその表情ですね。

次回の校内授業研究会は、夏休み明けとなります。これまで、6→4→5学年での授業実践でしたので、次は下学年での実践が続きます。子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿から、今後もたくさんのことを学びたいと思います。

アサガオ・ミニトマト・バケツ稲 持ち帰りのお願い ~1・2・5年~

 1年生はアサガオを、2年生はミニトマトを生活科の学習の中で栽培しています。5年生は、総合的な学習の時間に、バケツ稲の栽培に挑戦中です。間もなく夏休みを迎えますので、各学年便りでもお知らせしました通り、夏休み中は各家庭で栽培、観察に取り組みます。

 そこで、現在は持ち帰り期間となっています。夏休みを迎える前に、ご都合のよい日に来校いただき、お持ち帰りください。1・2・5学年の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。


【1年生:アサガオの花で色水づくり】


【2年生:緑色のミニトマトがたくさんできています】


【5年生:「中干し」という作業を行いました】

農家の仕事を調べました ~3年・社会科~

3年生が、社会科「農家の仕事」の学習で、校外に出かけました。今回、ご協力いただいたのは、学校近くで農業を営む「金澤農園」様です。美味しそうなトマトがたくさん栽培されている現場で、農家の仕事について観察したり調査したりできた子どもたちは、分かったことをたくさんまとめていました。


じっくり観察中です


説明をよく聞いたり、気になることを質問したりしました


自分の学びを熱心にメモしています


おかげ様で、中身の濃い、充実した学習を展開することができました。ご協力いただきました金澤農園の皆様に、心より感謝申し上げます。

待ちに待ったスタート ~クラブ活動~

しばらく活動を見合わせていたクラブ活動ですが、今年度の活動がいよいよスタートしました。4・5・6年生の子どもたちが、所属する6つのクラブに分かれての活動です。初回は、今年度の組織作りと活動計画の立案です。

スポーツクラブ

バドミントンクラブ

音楽クラブ

家庭クラブ

パソコンクラブ

科学遊びクラブ

共通の興味・関心をもった異学年の子どもたちによって、ワクワクするような活動計画が立てられました。どのクラブでも、子どもたち同士が協力し合いながら、楽しく充実した活動が展開されることでしょう。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

本日7月16日(木)~25日(土)は、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の期間となっています。

目 的

夏季特有の熱さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転が増加することに伴い、交通事故の多発が予想されます。そのような時期に、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの厳守・正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。

スローガン

「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」

さて、今朝の子どもたちの登校の様子です。

時折小雨が降る中でしたが、班長を先頭に列を整えて班ごとに歩道や横断歩道を歩く姿が見られました。

バスで通学する子どもたちは、交通マナーを守って乗車していた様子です。バス停を降りてからは、徒歩通学の子どもたちと同様、一列になって上手に歩いていました。

車で登校する子どもたちもいます。車内では、しっかりシートベルトを着用できるよう、家庭での協力をお願いします。合わせて、子どもたちを乗降させる際には、引き続き周囲の子どもたちに気を付けて運転いただくようお願いします。

 

 

職員による読み聞かせ②

今朝の学校生活は、読み聞かせからスタートです。前回と同様、職員による読み聞かせ・第二弾です。今日も、各学年の教室で読み聞かせをするのは、担任の先生ではありません。各教室に訪れたのは…。

1年生

4年生の先生が担当

2年生

5年生の先生が担当

3年生

6年生の先生が担当

4年生

保健の先生が担当

5年生

事務の先生が担当

6年生

校長先生が担当

いつもは元気な声と笑顔にあふれる教室ですが、今朝はとても静かな様子で、先生たちの音読する声が響いていました。どの学年の子どもたちも、熱心にお話に聞き入っていたということでしょうね。