7月15日は「6月・7月生まれの誕生会」です。
誕生児たちは自己紹介の後、将来の夢・好きな食べ物を発表しました。



お誕生日の歌を歌い、園長先生から王冠とカードをもらいました。



次はお待ちかね「スイカ割り」。年少組さんと年中・年長組さんの2班に分かれて【スイカ割り】をしました。
「もっと!う・し・ろ~」「みぎ~右~」など色んなアドバイスを声掛けていました。
年長さんが見事に「スイカ」をたたきました。食べやすく切って食べました。





元気に大きなってくださいね。
先日収穫してきたブルーベリーを使って涼やかな「天の川ゼリー☆」を作りました。



カップに1層目の白いゼリーを固めてから、2層めはブルーのゼリーをのせました。
トッピングはブルーベリーとみかんです。



「きれい」「かわいい」






爽やかなゼリーが完成しました。
久しぶりのお天気になり、今日は外遊びを行いました。1週間ぶりの外遊びに大喜びの子どもたち。校庭に出るとすぐに走り出していました!

お花が咲いていたので砂場でケーキ作りが始まりました。

「仮面ライダーゼロワンのケーキ」落ち葉の形がゼロワンに見えたようです。

あじさいの花びらを飾って、「あじさいケーキ」

ショウリョウバッタの赤ちゃんバッタがたくさんいました。ピョンピョン飛ぶバッタを一生懸命追いかけて捕まえていました。

年長さんはリレー遊びをしました!抜いたり抜かれたり、白熱していました。

いろいろな花びらで、ジュース作り♪「オレンジジュースみたい」「お花のカラフルジュースですよ」とってもきれいなジュースができました☆今日は給食の時間まで、たっぷりと外遊びを楽しみました!
1年生とシャボン玉体験をしました。
1年生が作ったシャボン液とシャボン玉を飛ばす道具(ハンガーを丸くし、毛糸を巻いたもの)を使って、一緒にシャボン玉を飛ばしました。
始めはなかなかうまくシャボン玉ができませんでしたが、1年生が「風の方向に向けると飛ぶよ」とアドバイスを受けると見事に大きなシャボン玉を飛ばすことができました。
大きなシャボン玉は、小学校を超えて山の方まで飛んでいくものもありました!
大きなシャボン玉を飛ばすことができ、1年生と一緒に過ごすことができて楽しい時間でした。





10日(金)曇り空下、無事に夕涼み会を開催しました。
子どもたちのために、早くから準備していただきありがとうございました。



会長さんから「皆さん楽しんでください。夕涼み会開始します」



園児たちは可愛らしい甚平や浴衣に身を包み、色んなゲームを楽しみました。
ゲーム「わにわにパニック」「輪投げ」「くじ引き」も大人気でした。



たくさんの子どもたちの笑顔が見られました。



役員さんをはじめ、保護者の皆様「夕涼み会」の片付けのご協力いただきましてありがとうございます。
ブルーベリー摘みに行って来ました。
場所は瀬ケ野地区でブルーベリーを栽培している緑川さんの畑です。
はじめに緑川さんが「ブルーベリーの実は赤い粒より黒っぽい粒の方が甘いです」と教えてくれました。



早速園児たちも収穫しました。
「こっちにいっぱいあるよ~」「紫色のあった」「食べてみようっと」「おいしい」



みんなで楽しくブルーベリーを摘むことができました。



栽培している緑川さんありがとうございました。
今日は7月7日【七夕祭り】を開催しました.。



園長先生が七夕の由来をお話ししてくれました。
【願い事発表】
「美容師さんになりたい」「アイス屋さんになりたい」「バスケットボールの選手になりたい」など・・・
代表の子どもたちが発表しました。



たなばたさまの歌を歌ったあと、先生方が『七夕祭りのシアター』のペープサート劇を行いました。


先生たちの楽しい劇を園児たちは見入っていました。
みんなの願い事が叶いますように・・・。
待ちに待った「はつか大根」が収穫日を迎えました。
早速、収穫してみると「わぁ、赤くて可愛い(>_<)」「ちっちゃーい」園児たちは上手に抜くことができました。
先生がはつか大根の根っこや赤い部分の真ん中を切り、断面が何色になっているのかを見せてくれました。
「中身は赤色かな?」「私は黄色だと思う」色んな色を園児たちは想像していました。
断面は白っぽい、ピンク色のような色でした。







東昇降口から小学4年生の廊下に不審者が侵入したという設定で防犯訓練が行われました。
園児は先生の指示に従い背を低くし、身を守りました。
その後体育館へ移動し校長先生から「どんな形で不審者が来るかわかりません。すぐ逃げること。命が大事です。自分の命は自分で守ること」
警察署の方から『不審者への対応の仕方』を教わりました。
「どういう人が不審者なのか?を「さっきみた」という言葉に置き換えて注意する人を教えてくれました。
さ⇒触ろうとしてくる人
つ⇒連れて行こうとする人
き⇒聞いて来る人
み⇒見せてくる人
た⇒食べ物をくれる人
「さっきみたのポイントで近づく人はあやしいと思ってください」
「不審者は一人でいる子を狙っている」と注意しました。
不審者から逃げるとき→しゃがんでダッシュ!する練習や逃げるときの防犯標語「いかのおすし」
『い・か(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ)・し(知らせる)』
の避難方法も理解しました。






園児たちもはじめは怖がっていましたが、小学生と共に警察署の方のお話を興味深く聞いていました。
防犯訓練を通して不審者から自分の身の安全を守りましょう。