棚倉町立 高野幼稚園
たかのようちえん
このページは棚倉町立高野幼稚園のホームページです。
子どもたちの様子や、幼稚園行事などをお伝えします。
出来事
2・3月生まれの誕生会
今年度最後、2・3月生まれの誕生会を行いました。
司会進行は年中・年長組さんです。
お誕生日の人に園長先生から、王冠とカードのプレゼントがありました。
園長先生からお誕生日の人に質問です。
「好きな 食べ物は何ですか?」・・・・・・・・・・・・
「イチゴです」
「大きくなったら何になりたいですか?」・・・
「病院の人になりたいです」
お楽しみは・・・【パネルシアター】題名は『だいこん・にんじん・ごぼう』
「大根、人参、ゴボウどれも泥がついている」「人参が温泉に入ったらオレンジ色になっちゃった
」
とても楽しいお話でした
お誕生日おめでとうございます。大きくなってくださいね
おひな様を飾りました
3月3日を前に大きなひな壇飾りにお人形などの飾り付けました。
「あれなあに?」「可愛い」「三人官女飾りたい
」「五人囃子カッコイイ
」「刀
持ってる」
きれいなおひなさま飾りの完成
【ひな祭り】が待ち遠しいですね。
チャレンジ1年生 (Part 2)
年長さんは、小学校1・2年生と一緒に体育の授業を行いました。
・身体プログラム(太鼓の音に合わせて走ったり体を動かしたり)・縄跳び・鬼ごっこ等を体験しました。
小学生と思いっきり体育を楽しみました。
早く1年生になることを心待ちにしている様子でした。
1・2年生の皆さんありがとうございました。
なわとび大会
年中・年長組さんはお遊戯室で【なわとび大会】を行いました。
自分で選んだ跳び方を2回チャレンジしました。
日頃から縄跳びに取り組んできましたので、とても上手にたくさん跳べるようになりました。
「ドキドキする」
「足が棒みたい
」「はぁ
はぁ
70回跳べた
」
みんなはあきらめずに挑戦しました。
途切れず2分半跳べる人もいて、最高記録は754回でした。
みんな頑張りました。それぞれの目標を達成した園児たち、お疲れ様でした。
チャレンジ1年生
年長さんは小学校の教室で「国語」と「算数」にチャレンジしてきました。
教えてくださるのは、小学校の先生です。
国語はひらがなの「い」の書き方を教えてもらいました。
算数はサイコロを使って「すごろく」をしました。
「楽しい」「ちょっとだけ勉強ってむずかしい~
」と様々な感想が出ていました。
みんな、よい姿勢できちんと椅子に座り鉛筆の持ち方もよくできました。
小学校見学
小学校を見学しました。
年中さんは1年生~3年生、年長さんは全学年を見学します。
小学生の勉強する姿を見て、みんなは関心していました。
1・2年生「体育・縄跳び」3年生「算数・三角形」
4年生「国語・災害について」5年生「総合・パスワードの作り方(リモート授業)」6年生「算数・六角形の求め方」
年長さんは縄跳びを見ていると「僕もできそう」と前のめりになって見学していました。
年長さんはもうすぐ小学生。今からたのしみです。
たなりんピック体験
スポーツ庁の補助事業「たなりんピック」に参加しました。
【ペットボトル・フィッシング】【風船うちわ飛ばし】【うちわでお手玉キャッチ】にチャレンジしました。
働く世代が健康になりましょう。という目的で行われました。
「チーム高野」で頑張りました。
英語に親しむ活動 ラストレッスン・・・
今日から年少組さんも「英語に親しむ活動」に参加しました。
今年度最後となった「英語に親しむ活動」・・・
マーク先生は英語の絵本を読むと、園児たちも後に習って大きな声で言いました。
「Cat(キャット)」「Horse(ホース)
」「Bear(ベア)
」「Frog(フロッグ)
」
今度は「キャット」と言うと【ねこ】になりきって体で表現しました。
年少組さんも、年中・年長組さんに混じって楽しく活動していました。
年長組さんは最後の英語の活動だったのでマーク先生にお礼を言いました。
「僕たちが作った折り紙作品です」
マーク先生は・・・
「べりーハッピー
みなさんありがとうございました。See you
」
みんなはマーク先生に「See you」と手を振ってお別れしました。「ありがとうございました」
給食お当番
昨年まで年少組さんの給食当番を年中・年長組さんがしていました。
今年から年少組さんも給食当番に混じり、少しずつ食器の配膳仕方を手伝っています。
「おぼん持って」「スプーン、あるよ
」「落とさないで持って行ってね
」上手に配膳することができました。
年少組さんもアップデートしています。
豆まき会
「豆まき会」と「恵方巻き作り」を行いました。
恵方巻きは、自分で好きな具材を選んで作りました。
鬼のお面には、自分の心の中にある克服したい気持ちが表われています。
「泣き虫おに」・「怒りん坊おに
」・「寝坊助おに
」などです。
【鬼・・・怖いんだけど・・・。
】【年長さんが守ってくれるから大丈夫~
】
みんなで【豆まき】を歌っていると・・・ドンドンドンと太鼓の音が聞こえてきました。
お遊戯室に鬼が現れました園児は鬼に向かって「鬼は外~
」と豆を投げると、鬼は退散して行きました。
豆まきの後「南南東」を向いて恵方巻きを黙って食べ、拾った豆は各自持ち帰りました。
園児たちが益々、元気に過ごせますように・・・。
〒963-6142
福島県東白川郡棚倉町
大字山際字仙石103
TEL 0247-23-3548
FAX 0247-23-3549