ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

おいしいお米がたくさん実りますように! 5年米作りに挑戦 田植え学習

2025年5月30日 10時42分

5年生が田植えを行いました。

学校運営協議員や桜清水サポーターなどで日頃からお世話になっている、石井二郎さんが、講師を務めてくださいました。

石井さんから「粒粒辛苦」という言葉を教えていただいたことで、子どもたちは、苗を一本一本こころを込めて植えることができました。

また、子どもたちが苗を植えた田んぼは、名誉町民である奥野善彦さんによる奥野自然基金を活用して提供されています。その仲介をして下さったのは、棚倉町産業振興課の方々です。田植えをする前の耕起や代かきは、学校運営協議委員長の橋本義治さんがやって下さいました。

このように、たくさんの方々のご協力によって、子どもたちの豊かな体験活動を行うことができています。本当にありがとうございます。

田植えの後の振り返りでも子どもたちは、米がたくさんの人の努力によって作られていることや、友達と協力していくことの大切さなどを体験を通して学ぶことができたことを話していました。

秋には、稲刈りを行います。それまで、社会科などの学習で米作りについてさらに子どもたちは学びを深めていきます。

DSC03207

DSC03211

DSC03214

DSC03223

DSC03221

DSC03235

DSC03245