ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

2015年スタート!

2015年1月8日 14時23分

今年も棚倉小学校ホームページをよろしくお願いいたします!

では早速、今年一枚目の写真はこれです!

「なあんだ、いつもの全校集会の写真じゃないか!」と思う方もいるかもしれません。
でも、この写真、とってもすばらしい写真なのです。

よくみると、みんなが手を挙げているのがわかりますか?
なぜ手を挙げているのか?

冬休み前、校長先生から次の3つのことを守って生活しましょう!とお話がありました。
1 家の手伝いをしましょう。
2 家の人や親せきの人にあいさつをしましょう。
3 早寝早起き朝ごはんを毎日しましょう。

この3つが守れたかどうかの確認をするために、みんな手を挙げているのです。
写真は、「2」のあいさつができたかどうかについての確認の様子です。

ほとんどの子どもが手を挙げています。
もちろんそれは素晴らしいことです。
棚倉小学校はあいさつが立派な学校である証拠です。

でも、この写真にはもう一つすばらしいことがあるのです。
それは、、、

手の挙げ方
です。

写真をもう一度よく見てください。

手が天井に突き刺さるように挙げられているのがわかりますか?
左手前、赤いジャンパーの子などは全身で手を挙げているのが分かります。

一番手前の列は6年生の列です。
学年が上がるにつれて、恥ずかしさなどが出てきて、手の挙げ方がふにゃふにゃしてしまうことがよくあります。

でも、棚倉小学校ではそんなことはありません。
あいさつはもちろん、手の挙げ方でも6年生は下級生のお手本となっています。

2015年、棚倉小学校は素晴らしいスタートを切ることができました。
これからの子どもたちの様子にどうぞご注目ください!!!