ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

4年生なわとび大会開催★

2015年2月4日 16時39分

インフルエンザ罹患の影響で延期になっていた。4年生のなわとび大会が本日開催されました。

たくさんの保護者の方が見守る中、自己ベストを目指して、精一杯跳びました。


4年生ともなると、二重跳びはもちろんのこと、「はやぶさ」や「交差二重」「火の鳥」といった、
難しい技に挑戦する子もでてきて、寒い体育館が熱気に包まれました。

もっとも熱気であふれたのは、クラス対抗の「大なわ八の字とび」です。
子どもたちは、八の字とびで思うような成果が出せるかどうか、今日は朝からとても緊張していました。

途中ひっかかってしまう子がいても「大丈夫、大丈夫」「オッケーオッケー」と励ましの声をかけることで、
気分を盛り上げ、跳ぶ回数をどんどんとふやしていました。

勝ったクラスも、負けたクラスも自分たちの一人一人の成長やチームワークの充実を感じることができた
とても素晴らしいなわとび大会となりました。

最後に、子どもたちがこのなわとび大会にむけてとても頑張っていた証拠となる写真をもう一枚どうぞ!

雪がちらつく日の写真です。
こんな中でも子どもたちは、なわとびの練習を自主的に行っていました。
目標に向かってひたむきに努力する姿勢は今後、運動はもちろん、学習や生活の面にも生かされていくことでしょう!