ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

感動!感動!感動!6年生を送る会

2015年2月25日 15時50分

「卒業式で涙する子はよく見るけれど、6年生を送る会で涙する子はなかなか見られない。すばらしい会だった!」

本日、6年生を送る会を参加された学校評議員さんの言葉です。

この言葉通り、今日の「6年生を送る会」は感動に包まれたすばらしい会となりました。
どの学年の発表も、6年生に楽しんでもらおうと趣向が凝らされていました。



1年生に手を引かれ、6年生が入場しました。
1年生をむかえる会と全く逆のシチュエーションに、会の始めから感動です。




1年生の発表は「猛獣狩りにいこうよ!棚小バージョン」
1年生と6年生が指定の人数のグループを作るゲームです。
人数が合わないときは、、、なんと6年生が1年生をおんぶして人数調整!
1年生も6年生もご満悦でした。




2年生の発表は大人気妖怪ウォッチから「ようかい体操第一」
ノリノリの2年生ダンスにつられて6年生の皆さんも照れくさそうに踊ってくれました!



3年生の発表は、高学年を先取り!鼓笛発表でした。
3年生とは思えない、息の合った演奏に6年生もびっくりしていました。




4年生の発表は「聖者の行進の替え歌」と「勝ち進みじゃんけん」
6年生の体育委員会の皆さんが以前に企画してくれてとっても楽しかった内容を
再びやりました。
4年生相手に最後まで勝ち進んだ6年生は担任の先生と勝負!勝負に勝つと大歓声があがりとても盛り上がりました!



5年生の発表は「エール」
びしっと学ランで決めた代表児童の音頭で、かっよく力強いエールを6年生に送ってくれました。
その迫力に、6年生はもちろん他の学年の子どもたちもびっくりしていました。



5年生は、会の運営もになってくれました。
立派な司会進行や実行委員長あいさつに、4月からは自分たちが6年生になるのだぞという気概が伝わってきました。



6年生からはお返しの合唱「桜ノ雨」
心のこもった歌声、涙しながら歌う子、そんな姿に在校生も先生方ももらい泣き。
今からこんな感動与えてくれた6年生。
いったいどんな卒業式になるのか?
今からとっても楽しみなりました。