ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

感動の季節が巡ってきました

2015年2月27日 16時42分

先日の、6年生を送る会の感動が冷めやらぬうち、再び感動的な出来事が巡ってきました。

今日は、6年生児童主催の「思い出を語る会」が開かれました。
6年生が日ごろお世話になっている先生やおうちの方に感謝の気持ちを伝える会です。


会場のセッティング、準備、出し物の企画まですべて子どもたちがやってくれました。

会場にずらっと並んだ水墨画。
なんとすべて6年生児童による作品です。

飲み物の接待も子どもたちがやってくれます。
慣れない手つきが、かえって感動をさそいます。


出し物の一つ目は先生クイズ。
「怖い先生」「優しい先生」「バナナが好き」
など、いくつかのヒントからどの先生のことを言っているか当てるクイズです。
全問正解したグループにいた先生には「たなちゃんあめ」がご褒美にもらえました。

出し物の二つ目はこれ!
なんだかわかりますか?


先生と6年生の子どもたちで「マイムマイム」を踊りました。
手をつないで踊ってくれた6年生の子どもたちに先生たちは感動しました。

これは、子どもたちから先生たちへのプレゼント。
空き箱をリサイクルして作ってくれたブックエンドです。
大切に使わせていただきます。

最後の出し物は合唱「ありがとう」
この学年の子どもたちは心をこもった歌を歌うのが本当に上手です。


先生たちからお返しの合唱「贈る言葉」
楽器隊も大活躍!
アンコールの声もかかって「翼をください」も歌いました。

6年生の皆さん、すばらしい会を本当にありがとうございました。
2月の学校も今日で終わり。
来週からはいよいよ3月です。

卒業式にむけてまっしぐらです!!