ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

あの日を忘れない

2015年3月11日 18時10分

なぜ、忘れてはいけないのか?
校長先生や安全担当の先生が、
被災地の子どもが書いた手紙、スライドなどをもとに具体的にお話しくださいました。



卒業式準備がされたいつもと違う体育館での話となりましたが、
子どもたちは真剣にじっと耳を傾けて聴いていました。

お話の最後に出てきたエピソード。
避難所で「この先どうなってしまうのか」
とうなだれていたおじいさんに、
高校生が
「大丈夫です。僕たちが大人になったら、日本を元通りにします!」
と力強く言ったというお話。

子どもたちはとても感動していました。
「そうだ、自分たちが大人になったら、東日本大震災があった前よりも
もっとよくしていこう!」
「だからこそ、今、この時を大切に、何事も頑張ばろう!」
「かけがえのない命を大切にしよう!」

そんな気持ちが芽生えた、全校集会となりました。
なぜ、忘れてはいけないのか?
子どもたちはよくわかったようです。