ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

特別講師を招き防災教育実施

2015年6月9日 16時50分

I can do it by myself.
自分の命は自分で守る


自然災害を防ぐことは難しいけれど、
災害から身を守ること(減災)は小学生でもできる。

こんな大切なことを5年生の子どもたちに教えてくれたのはなんと!!

東北大学から来てくださった、防災専門の先生でした!

津波のメカニズムの動画を食い入るように見る子ども達。


先生からのプレゼント
減災ポケット結(YUI)
災害時の備え、災害が起きてしまったときどうするか?具体的に書かれているハンカチです。
これをもとに減災について家族と話す。
それをするだけで自分はもちろん家族の命を守ることもできる。
そんなすばらしいハンカチです。




授業の後半はグループごとのワークショップ。
絵に描かれた部屋の様子で危険な場所を見つけ合いました。
見つけるための時間は
たったの1分間
この1分間にも意味がありました。

土砂崩れや地滑りで道路や家が埋まってしまうまでの時間です。

1分間の短さ、だけど1分間でもできることはたくさんあることを身をもって学ぶことができました。


教えてくださったお礼の意味も込めて、授業の最後は、5年生恒例の感想発表タイム。
次々と発表される感想に、大学の先生も感動していました!!

このHPをみた皆さんもぜひ、家族で災害時の備えにつて話してみてくださいね。