ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

思いを引き継ぐ...鼓笛移杖式

2016年9月8日 06時04分

9月21日水曜日に交通安全鼓笛パレードがあります。
毎年、このパレードには、5年生が出ます。
そのため、5年生は、夏休み前から、鼓笛の練習に取り組んできました。

運動会まで、鼓笛をやってきた6年生が、5年生に鼓笛を引き継ぐ、
鼓笛移杖式
が、昨日行われました。

移杖式では、まず、
6年生の主指揮者だった児童が
挨拶。

「私は、まだ、この主指揮杖を渡したくありませんでした!」
という衝撃的な、言葉から6年生の挨拶は始まりました。
そのあと、6年生が、情熱をもって、鼓笛に取り組んできたことが、
熱い言葉で語られました。
体育館から聞こえてくる、5年生の鼓笛の演奏を耳にするたび、
鼓笛が6年生から5年生へと移っていくのだという、実感と寂しさが募ってきた
6年生。
そんな、鼓笛に対する強い思いを引き継いでいってください!という言葉で6年生の
挨拶は締めくくられました。


こちらは、6年生から、移杖を受けた5年生の主指揮者。
6年生の強い思いを受けて、棚倉小学校の伝統を引き継いでいくことを、
やはり、力強い言葉で、一言一言をかみしめながら、語ってくれました。

移杖式の締めくくりは5年生による鼓笛演奏。
5年生の演奏は、力強く、迫力のあるものでした。
立派に鼓笛を引き継いでくれたのが分かりました。

それを見つめる6年生の背中は、心なしかさみし気に見えます。
別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人生はすばらしい。
そんな、ドラマが感じられる、素敵な鼓笛移杖式となりました。