ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

かんしゃとふれあい【思い出を語る会】

2017年2月27日 17時11分

24日(金)には、6年生児童が計画・運営をした、
【思い出を語る会】が開催されました。

6年生が先生方と保護者の方々を招いて、
これまでの感謝の気持ちを示す会です。



会場準備も6年生児童が行いました。
ランチマットのデザインや、先生方の席札なども手作りです。


壁にはずらっと、卒業制作の水墨画です。
すっかり、棚倉小の伝統となりました。


この装飾も6年生の手作りです。
自分達でデザインや配置を考えました。


ウェルカムボードまで作りました!


こちらは、実行委員長あいさつ。
原稿を持たずに、自分の言葉を一言一言かみしめながら、
立派なあいさつができました。


思い出をふりかえろうの劇をしました。
こちらは、1年生の時の授業の再現。



こちらは、2年生の運動会で踊ったシャケサンバ

こちらは、3年生の時のリベンジマッチ。親子ドッジボール対決。
3年生の時は、親の圧勝。今回は、子ども(6年生)の圧勝。
成長が実感できました。


4年生の思い出は、2分の1成人式。
笑いの要素も取り入れて盛り上げてくれました。


こちらは、サプライズ!
1~4年生の時に担任してくれた先生に感謝状を贈呈しました。


こちらは、5年生の思い出、自然教室。
キャンプファイヤーの再現です。真ん中の子は、キャンプファイヤーの火の役だそうです。ハイテンションで頑張りました。


先生方との触れ合いは、
フラフープリレー
がっちり手をつないで
頑張りました。

6年生の振り返りは、運動会。
こちらは、応援合戦。
今年度の出来事なのに、ずっと前の出来事のように感じました。


保護者の皆さんからのサプライズ!
栄光の架橋の合唱です。


くす玉も登場しました!


6年生からお返しの合唱「友よこの先もずっと」
吹奏楽部が伴奏しました。
みんないい顔で歌っていました。


クライマックスは、おうちの方へのお手紙。
美しい涙が、卒業式を待たずに、たくさん流れました。

6年生の立派な運営で、
先生方やおうちの方と触れ合いながら、たくさんの感謝を示すことができました。
6年生はあとはいよいよ、卒業式を残すのみとなりました。