3年生校外学習(蓮家寺見学)
2017年9月8日 14時35分 棚倉町の寺院の歴史や住職の仕事、棚倉町の歴史などを学習するために、3つのお寺のご協力をいただき、見学に行きました。
初めに蓮家寺を見学しました。蓮家寺は、1603年にできたことや蓮家寺の名前の由来、観音堂のできた理由などを教えていただきました。
また、住職という言葉は、お寺に住んでお寺を守るという意味であること、お寺によって宗派が違い、それぞれ仏様が違うことも教えていただきました。
〇御礼〇
令和6年度棚倉小学校研究公開には、
全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!
棚倉町の寺院の歴史や住職の仕事、棚倉町の歴史などを学習するために、3つのお寺のご協力をいただき、見学に行きました。
初めに蓮家寺を見学しました。蓮家寺は、1603年にできたことや蓮家寺の名前の由来、観音堂のできた理由などを教えていただきました。
また、住職という言葉は、お寺に住んでお寺を守るという意味であること、お寺によって宗派が違い、それぞれ仏様が違うことも教えていただきました。