ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

水源を求めて…芝原浄水場・堀川ダム見学

2014年7月15日 18時23分

4年生では、社会科で水道の学習をします。
水道の学習は、学校や家庭で使われる水の量がいかに多いのかを体感することから始まります。
そこから、「じゃあ、そんなたくさんの水はどこからやってくるのか!?」という疑問がわきあがり、学校の蛇口をさかのぼり、水はどこからやってくるのかを学習してきました。

グーグルアースを使って、芝原浄水場や堀川ダムから棚倉町の水が来ていることを知った子どもたち。自然と、「なんでそんな遠くからやってくるんだ?」「行ってみたい!」と学習の意欲が増してきました。

そして、ついに見学の日がやってきました。
見学に行けると知った日から、この日を心待ちにしていた4年生の子どもたち。
思ったよりも大きなダムや浄水場の設備をみて、目が輝いていました。

ダムの3つの役割について話を聴いています。
暑い中ですが真剣でした。


勢いよく流れる水にびっくり!


ダムの内部に潜入!
ながーーーい階段をどんどん下りました。
気温はなんと10度!寒いぐらいでした!


浄水場は水をきれいにするところだけあって、施設も会議室もとってもきれい!


機械のようすに興味津々!


機械の音に負けない、浄水場の方の熱のこもった説明!
とっても分かりやすかったです。


最後は、浄水場の出来立ての水をごくごく。
「うまい!」「甘い!」の声が上がりました。