10月20日(土)高野幼稚園発表会を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様そして来年4月に入園予定のお友達などたくさんの方に来ていただきました。
始まる前は、「緊張する」「ワクワクする」と言っていた子どもたちも、今までの練習の成果を見事に出して、元気で楽しく、かわいらしい最高の演技・演奏をすることができました。みんなとってもかわいくて、とってもかっこよかったですね。
準備や後片付けなどお手伝いをいただいた、父母と教師の会役員さん、保護者の皆様本当にありがとうございました。
今日はキッズマンの収録日でした。とても楽しみにしていた子どもたち。本物のキッズマンが来るとみんな大喜びでした。
(赤⇒あっちゃん、黄色⇒けんちゃん、青⇒ゆうくん、ピンク⇒わかなお姉さんデス)
少し練習したあといよいよ本番「ぼくらはふくしまキッズマン」を披露しました。
キッズマンさんから「とても上手だね」とたくさん褒められました。
体育館の撮影が終わると、教室に戻りキッズマンと粘土をして遊びました。
「ゆうくん、こっちに来て粘土やろう」「指輪をつくってあげるね」一緒に楽しみました。
みんなは最後まで、よく頑張りました。
後日放送されますので、頑張った子どもたちの姿を、ご家族でご覧ください。
キッズマンのみなさん、ありがとうございました。
また、会いに来てくださいね。
今日は小学校の健康委員会のみなさんが幼稚園に来ました。
むし歯を治した幼稚園児に手作りのメダルをプレゼントしに来てくれたのです。
今回は2人のおともだちがむし歯を治してメダルをもらいました。
小学生が「まだ、むし歯がある人は治してきてください」と話していました。
みんなは「ハイありがとうございました。」とお礼を言いました。
10月11日(木)今日の給食は、高野小学校リクエスト献立でした。高野小学校のお兄さんお姉さんが考えてくれたメニューです。初めてのミルメークも牛乳と上手に混ぜる事ができました。「今日の給食とってもおいし~!!」笑顔いっぱいの子ども達。いつもよりも元気にモリモリ食べていました。高野小学校の皆さんありがとうございました。
今日から後期が始まりました。園長先生からのお話では、「みなさんは、ひとつずつお兄さん、お姉さんになっていきます。後期も楽しく頑張っていきましょう」とお話がありました。みんなは元気よく「ハイ」と返事をしました。元気に園歌を歌った後、「後期に頑張りたいこと」を発表しました。
年少組さんは「英語をやってみたいです」「給食のお当番をやってみたいです」「おりがみをやってみたいです」
年中組さんは「発表会、合奏をがんばりたいです」「鉄棒をやってみたいです」
年長組さんは「発表会の劇を合わせたいです」「なわとびをがんばりたいです」
と上手に発表しました。
最後に「大きな栗の木の下で」を歌いました。(^^♪
後期もみんなで頑張りましょう!
10月5日(金)前期終業式が行われました。
園長先生から、4月からの幼稚園での出来事を写真で振り返り「みなさんは、前期(4月から一年の半分)いろんな事がたくさんできるようになりました。また、後期も頑張りましょう」とお話がありました。
入園式、子どもの日、運動会、プール遊び、遠足、栗拾い、サツマイモ掘り・・・などの写真を見ながら、「楽しかった!(^^)」と歓声が上がっていました。
続いて、幼稚園で一番楽しかったことを発表しました。
年少さんからマイクを持って、発表します。
「おいもほりが楽しかった」「夕涼み会が楽しかった」
年中さんは「遠足でお弁当を食べたのが楽しかった」「福島空港に行ったのが楽しかった」
年長さんは、できるようになったことも発表してくれました。
「続けてなわとびが跳べるようになりました」「駆け足跳びができるようになりました」
最後に「トンボのめがね」を歌いました。
前期みんなはとっても頑張りました。保護者の皆様ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
秋晴れのなか、今日は「さつまいも掘り」と「祖父母参観」が行われました。
「おはようございます。今日はよろしくお願いします。」
最初に祖父母の方々が畑へ入り、茎を取り除いてくれました。サツマイモはみんながとりやすいように準備をしてくれました。
さっそく畑へ・・・「あっ!あった」大きいサツマイモが顔をのぞかせています。
「おじいちゃん、一緒に掘って」「サツマイモがつながってる」さつまいもはたくさん取れました。
教室に戻ると、みんなはお家の人と一緒に遊びました。
「おはじきしよう」「ブロックで飛行機作ったよ、見て」
みんなはそれぞれのお部屋で楽しく過ごしました。
最後に、体育館で「ぼくらはふくしまキッズマン」の体操を披露しました。
お手伝いいただいた祖父母の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
今日は、おまわりさんがきて、小学生と一緒に交通教室でした。
幼稚園のみんなは、横断歩道を渡りました。
信号が「青」になると、年少組さんから渡ります。渡る前に、先生がみんなに「手をあげて✋右を見て、左を見て、もう一度右を見ます」と教えてくれました。続けて年中、年長組さんも、信号が「青」の間にスムーズに渡ることができました。
小学生は自転車に乗り、横断歩道の通り方を実践していました。
また、小学生は大きなトラックに乗り、トラックの側に人がいても見えにくいことを教えてもらいました。小学生が感想発表の中で「トラックの後ろは特に見えにくいので、トラックの近くや後ろでは遊ばないようにします」と述べていました。
幼稚園のみんなも道路を歩くときは、十分気をつけましょう。
今日は8月、9月生まれの誕生会がありました。
今日の司会は年長組の2人です。
年長組さんは、8月生まれが2人、9月生まれが1人、年中組さんはいません。年少組さんは9月生まれが1人です。
園長先生から「みんなが大きくなることを、先生方やお家の人も喜んでいると思います。早寝、早起きをして、これからも頑張ってください」とお話がありました。
お誕生日の人に、プレゼントがありました。
その後は「いす取りゲーム」を行いました。
最初に年長、年中組さんがいす取りゲームを始めました。
いすに座れた人は「やったー」「楽しい」と喜んでいます。年少組さんも応援して見ていました。
次は、年少組さんがいす取りゲームをしました。
年中、年長組さんのいす取りゲームを見て、とても上手にできました。
「もう一回、やりたい」「楽しかった」と楽しいお誕生日会でした。
秋も深まりを感じながら、今日は「栗拾い」に出かけました。
場所は強梨地区の藤田さんの栗林です。昨年同様、今年もお世話になりました。
栗林へは、バスで向かいました。
到着すると、先生から栗ひろいの注意事項をみんなで聞きました。
さあ、いよいよ栗ひろいです。
「あった」「栗ひろったよ」みんなは大喜びでひろっています。
楽しい時間はあっという間に、過ぎてしまいました。
教室に戻ってから、みんなはたくさん拾った栗を数えました。
「楽しかったね」とお友だちと話をしていました。
藤田さん、お世話になりました。ありがとうございました。