今日は三人のお友だちがタブレットタイムを行いました。まず三人が、選んだのは「しりとりゲーム」。三人は「ね」がつく言葉を見つけます。「ねむり」という言葉を選びました。次に選んだのは「リズム」次は➡むすび➡めんま➡まぐろと、上手にしり取りができました。
続いて「なぞりがきゲーム」をしました。はじめに「つ」の文字が出てきました。次はく、その次はし=答えはつくしでした。このゲームは書き順を間違えると「ブー」となり、なぞり書きが前に進みません。間違えると三人は、慎重にもとに戻り、正しい書き順をなぞっていきました。今日で、六月のタブレットタイムは終了。七月はまた新しいゲームになります。どんなゲームができるか、今から楽しみですね。
今日は第一回タブレットタイムを行いました。高野幼稚園では、情報機器でもあるタブレットの上手な使い手になるために、タブレットの使い方に慣れる活動をしています。
今日の内容は、文字あそびのアプリを使ったゲームを二人のお友達がタブレットを操作して、他のお友達はその様子をスクリーンで見ながら一緒に楽しみます。
「しりとりゲームにする」
「うし」を選ぶと、次は「しらす」➡すし➡「し、し、しらす。またしらすがでちゃった」
「なぞりがきゲーム」を選びました。お➡こ➡?何が出てくるかな?・・・「め」➡お米でした。
次は風船に文字が書いてあります。指示された平仮名の書いてある風船を消していきます。「け、け、け・・・あと一つあるよ」まわりのみんなも応援します。
最後に「ことばゲーム」を選びました。
「これなんだ?」「かさ!☔」・・・かさという文字はどこにあるかな?「あった」水色の風船を選びました。
6月は文字あそびのアプリを順番で使います。次の人もタブレットタイムが楽しみですね。
高野小学校、健康委員会による「むし歯について」の劇が行われました。
ある日のこと・・・主人公のそらおくんがアイスクリームやおにぎりを食べていました。そらおくんは、歯みがきをしないで眠ってしまいました。すると、そらおくんの口の中で、むしばキンが出てきました・・・。歯に穴を開けています。
次の日目覚めると・・・歯が痛くなってしまいました。
食べ物を食べた後、歯を磨かないでいるとむしばキンが出てきます。むしばキンが歯に穴を開けています。
そらおくんは歯が痛いです。歯みがきマンがやってきてむしばキンを退治してくれました。「みんなも食べた後は歯を磨いてお口の中をきれいにしましょう」と教えてくれました。
めでたしめでたし。
小学生の劇を見て、幼稚園のみんなは「楽しかった」と感想を言いました。
そして、小学校の健康委員会さんから、「6月は歯を大事にする月間です。歯を大切にしましょう」とお話がありました。
さらに、幼稚園のむし歯のない子にメダルがプレゼントされました。
最後に幼稚園のみんなは、健康委員会のみなさんに感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
今日は「プール開き」でした。
幼稚園のみんなはプールの外から、小学生のプール開きの様子を見学しました。園長先生から幼稚園のみんなへ「プールで楽しく遊べるように、先生の言うことをよく聞いて安全に入りましょう」とお話がありました。
続いて、プールで事故がないように安全祈願をしました。体育主任の先生から、プールに入るとき気をつけなければいけないことを教えてもらいました。
・転ばないようにする
・準備運動をする
・自分だけではなく、友だちも気分が悪い人がいたら担任の先生に報告しましょう。お互いの命を守りましょう。
・排水口にはなるべく乗らないようにしましょう
・プールサイドでは走らない
以上です。
幼稚園のみんなも安全に気をつけて、楽しくプールや水遊びをしていきましょう。
今日は歯みがき教室、歯みがきの仕方を教えてくださるのは、宮本先生です。
宮本先生は「虫歯にならないようにするには、何をする?」とみんなに聞きました。みんなは「はみがき~」とこたえました。また、宮本先生が、「もう一つ大事なことがあるよ。よくかむことです。一口食べたら20回、よく噛みましょう」と教えてくれました。
まずは、みんなが使っている歯ブラシのブラシの部分が広がっていないか確認してから、歯磨きをしました。そのあと、すみれ組のみんなは、歯に赤い色(歯垢染色剤)を付けてもらいました。うがいをして歯に、赤い液体が残っていないか鏡で歯を見てみました。これは歯磨きの磨き残しがないかを調べるものです。
みんなは 「うわぁ、赤いの残ってる~!」
宮本先生が「赤い色が消えるように、上手に磨いてください」
宮本先生が紙芝居を見せてくれました。最後に宮本先生から「これからも歯みがきすることを約束してください。また、虫歯がある人は早めに治療してくださいね」とお話しがありました。みんなは大きな声で「はい」とお返事をしていました。宮本先生、楽しく歯磨きの仕方を教えてくださって、ありがとうございました。