交通教室が行われました
2014年4月11日 16時44分4月10日(木)に、本年度1回目の交通教室が行われました。
代表児童に「交通安全推進員委嘱状」が授与された後、棚倉警察署員の方から交通安全の大切さについてお話をいただきました。
また、棚倉警察署員や交通安全指導員の皆さんのご協力のもと、新しくなった登校班で、安全な通学路の歩き方や横断歩道の渡り方ができているかを実際に道路を歩きながら確認・練習を行いました。
今年度も、交通事故等が起こらないよう、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
4月10日(木)に、本年度1回目の交通教室が行われました。
代表児童に「交通安全推進員委嘱状」が授与された後、棚倉警察署員の方から交通安全の大切さについてお話をいただきました。
また、棚倉警察署員や交通安全指導員の皆さんのご協力のもと、新しくなった登校班で、安全な通学路の歩き方や横断歩道の渡り方ができているかを実際に道路を歩きながら確認・練習を行いました。
今年度も、交通事故等が起こらないよう、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
4月7日の始業式・入学式に先立ち、新たに近津小学校に赴任された先生方の着任式が行われました。
着任のあいさつとして、校長先生から、近津小学校で頑張りたいこととして、「三つのあ」についてお話がありました。「あいさつ」「あんぜん」「あとかたづけ」を学校生活の基本として大切にしたいとのことです。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。新6年生として、全校児童を代表した歓迎の挨拶に、着任された先生方も「素敵なあいさつに感激しました。」と笑顔をうかべていました。
新たに着任された4人の先生方、これからよろしくお願いします!
平成26年3月25日付けの人事異動により、下記の職員が退職・転勤となりましたので、お知らせいたします。
【退 職】
根本 くみ子 先生(本年度 2年生担任)
佐川 望 先生(本年度 3年生担任)
【転 出】
長谷川 幸三 校長先生 須賀川市立長沼小学校へ転出
荒川 浩子 先生(本年度4年生担任)
白河市立表郷小学校へ転出
大和田 知恵子 先生(本年度 なかよし学級)
白河市立白河第二小学校へ転出
つきましては、明日、3/26(水)の8時45分から、退職・転出される先生方の離任式を執り行いますので、児童は8時30分までに登校させていただくよう、保護者の皆様にはお願い申し上げます。(門送終了後に下校となります、9時30分~10時)
退職・転出されることになりました先生方の、本校教育発展のためのご労苦に、
心より感謝申し上げます。
本日、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
あいにくの昼からの雨で、肌寒い体育館のなかで1時間余りの練習となりましたが、練習に参加した3年生~6年生までの子ども達は、本番同様に緊張した表情で練習に取り組んでいました。
校長先生より「素晴らしい予行練習であったが、本当の式は今日以上の素晴らしいものになるよう頑張ってほしい」と、子どもたちへの励ましがありました。
卒業証書授与式は、3/20(木)の午前10時から実施の予定です。卒業生保護者の皆様ならび、関係各位の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
去る2月末に、校庭の大銀杏の剪定を行いました。
学校の東側に立つ銀杏の木は、学校のシンボルともいえるものでしたが、近年、枝が伸び過ぎたことで、道路の電線に接触する危険性や、樹の力が弱まり枯死する可能性が出てきました。
「遠くからでも近津小学校の大銀杏が見える」と言われた木を大きく剪定することに学校でも大きな葛藤がありましたが、関係機関や地域の皆様と検討した結果、今回の剪定を決断いたしました。 1/3の大きさに枝を大きく払い、少し寂しい気がしますが、作業を行った業者さんからは、
「10年待たずにまた枝が伸びてくるだろう」とお話をいただきました。
子どもたちの成長とともに、銀杏の木が元の立派な姿を取り戻していく様子を、地域の皆様にも見守っていただきたいと思います。