ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

むし歯にならないために【1・3年】

2025年9月5日 14時00分

 9月5日。今日も講師の先生をお迎えして、1・3年の歯科指導を行いました。

【3年】

CIMG8027

おやつや飲み物の中には、たくさんの砂糖が入っているものがあることを学びました。

CIMG8030

歯ブラシを持って、歯磨きスタート。

CIMG8032

みんなで歯磨きタイム。虫歯にならないようにシュッシュッ。

DSC08698

磨き方にもコツがあります。

DSC08696

DSC08694

DSC08692

DSC08687

隅々まで磨きましょうね。

【1年】

DSC08703

1年生は、初めての染め出し

DSC08711

DSC08712

にー。紅くなったところに気を付けて磨きましょう。

DSC08715

DSC08713

DSC08710

むし歯にならないために、正しい歯磨きの仕方を覚えましょうね。

チャレキッズ5年

2025年9月5日 12時30分

 9月5日。今日は5年生のチャレキッズです。

町の保健センターを会場に、様々なブースで職場体験をすることができました。

CIMG8035

CIMG8038

CIMG8039

CIMG8041

CIMG8042

CIMG8043

CIMG8044

藤田建設工業

CIMG8060

CIMG8061

蓮家寺

CIMG8048

CIMG8050

深谷クリニック

CIMG8057

CIMG8062

CIMG8063

塙厚生病院

CIMG8058

CIMG8059

棚倉消防署

CIMG8052

CIMG8053

CIMG8054

日本精工

IMG_0689

IMG_0713

棚倉警察署

IMG_0692

IMG_0720

寿恵園

IMG_0698

IMG_0745

福島交通

他、たくさんの事業所さんにお世話になりました。

貴重な体験は、来年のチャレキッズにいきるはずです。

事業所の皆様、企画していただいた町生涯学習課様、本当にありがとうございました。

わり算【4年】

2025年9月5日 12時00分

 9月5日。4年生が3けた÷2けたのわり算の学習をしていました。

P1080242

商の立て方がポイントです。

P1080231

P1080241

花丸💮みんながんばって取り組んでいました。いいぞ!!

P1080240

先生方も複数で支援していきます。

P1080244

四則演算が確実にできる力を身に付けていきましょう。

これからの算数がもっともっと楽しくなります。

話し合い【5年】

2025年9月4日 15時00分

 9月4日。5年生が話し合いをしていました。

IMG_0677

司会・記録を立てて、自分たちで話し合いをしています。

IMG_0680

みんな、がんばれ。

IMG_0682

IMG_0683

学習発表会に向けて、話し合いをしているようです。

学習発表会までまだ時間はありますが、少しずつ準備を進めていきます。

皆さん、お楽しみに!!

縮図【6年】

2025年9月4日 14時45分

 9月4日。6年生が算数の学習をしていました。

今日は、縮図について学んでいました。

IMG_0667

友達と意見を交換し合います。

IMG_0671

IMG_0673

IMG_0674

IMG_0675

ん?

IMG_0676

鉛筆の長さを確認中。あまりにも短い鉛筆を使うと、良い字が書けません。鉛筆の長さも学習には大事です。

算数の学習の中で、学習のルールを確認する6年生でした。

ルールについて考える【1年】

2025年9月4日 14時00分

 9月4日。1年生が道徳の勉強をしていました。

今日のテーマは「ルールについて考える」

IMG_0660

IMG_0661

ゲームをすきなだけやってもいいのかな?

IMG_0663

おうちの人におこられる!!

どうして?

IMG_0655

IMG_0656

IMG_0659

どうしてかな?お家の人がおこる理由を考えます。

「目が悪くなる」「体がおかしくなる」

そうです。自分のためにならないからです。

IMG_0653

ルールはみんなのためにあるのです。学びましたね。

きらめきドッジボール【3・4年】

2025年9月4日 13時30分

 9月4日。今日は、ふれあいタイムの日。

3・4年生が、体育館で活動をしていました。

IMG_0639

4年生が中心になって進めていました。

内容は”きらめきドッジボール”…外野がいない画期的なドッジボールです。

IMG_0641

IMG_0647

汗をかきながら、2つのボールに当たらないように動きます。

IMG_0646

IMG_0643

当たってしまった子どもは外に出なければなりません。最後までプレーしていた人の人数で勝敗が決まるようです。

IMG_0644

「いっぱい汗をかきました」と子ども達。

良い汗をかきましたね。いいことです😊

交通教室

2025年9月4日 12時30分

 9月4日。今日は、今年度2回目の交通教室の日です。

1・2年生は、学校前の横断歩道を使った実地訓練とDVD視聴を通して交通ルールを学びました。

3年生以上は、自転車シミュレーターを使って、安全な自転車の乗り方を学びました。

IMG_0621

IMG_0624

P1010006

棚倉警察署の方からお話をいただきました。

asset (9)

asset (8)

IMG_0628

IMG_0631

自転車シミュレーターを使って体験します。なかなか難しいようです。

自転車は道路交通法の中で軽車両に扱われるそうです。今日学んだことを日々の生活にいかしてほしいです。

フラガールきずなスクール

2025年9月3日 13時00分

 9月3日。今日は、いわき市にあるハワイアンズからフラガールがやってきました。

P1080169

現役のダンサーが県内の小学校を巡り、東日本大震災を経験していない子ども達に災害の教訓を伝えるのがねらいです。9月1日の防災の日にちなみ、今年度は9月に防災教育の時間を設定しました。

P1080171

ダンサーのお二人から震災の経験をお話していただき、避難訓練の大切さや今ある日常の大切さを教えていただきました。

P1080179

P1080181

P1080190

P1080185

子ども達にもインタビュー。しあわせなこと、がんばっていることを答えました。

P1080199

P1080206

最後は一緒にフラダンスを踊ったり、ダンサーの素敵な踊りを鑑賞したりしました。

今ある幸せがどうなるかは誰もわかりません。必要以上に怖がる必要はないと思いますが、備えをすることは大事なことです。楽しさとともに、防災意識を高める時間になりました。

IMG_3402

身体表現【2年】

2025年9月3日 11時45分

 9月3日。今日は久しぶりにマーク先生が学校にやってきました。

2年生と英語の学習です。

DSC08651

今日は、様々な動作の単語を学んでいました。

DSC08652

DSC08653

腕を早く回して・・・fast(早い)

DSC08647

DSC08648

身体を動かして・・・funny(面白い)

では、これは?

DSC08658

climb(登る)だそうです。

みんな、上手に身体表現で英語の意味をとらえていました。

That‘s funny😊