おやつのとりすぎはNG×【4年】
2025年11月6日 13時00分11月6日。4年生の食育の授業の様子です。
4年生のテーマは「おやつのとりかたを工夫しよう」
では、4年生の人気おやつbest3は…
1位 ポテトチップス 2位 チョコレート 3位 グミ
どれも油や砂糖が多く入っていますね。
ワークシートを使いながら、気を付けることをまとめました。
おやつをとる時は、①種類 ②時間 ③量に気を付けましょう。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
11月6日。4年生の食育の授業の様子です。
4年生のテーマは「おやつのとりかたを工夫しよう」
では、4年生の人気おやつbest3は…
1位 ポテトチップス 2位 チョコレート 3位 グミ
どれも油や砂糖が多く入っていますね。
ワークシートを使いながら、気を付けることをまとめました。
おやつをとる時は、①種類 ②時間 ③量に気を付けましょう。
11月6日。3年生が食育の学習をしました。
今日の講師は、町の給食を作っている栄養士の先生です。
今日のテーマは「よく噛んで食べよう」
3年生の意識はこのような感じですが、
今と昔の噛む回数やあごの発達を比べてびっくり!!
よく噛むと、どんな良いことがあるのかな。
これが、合言葉です。ぜひ、お子様に聞いてみてください。
正解はこちら。
よく噛んで食べましょうね。
11月6日。2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。
横断歩道の渡り方も上手ですね。
ちかつや
ファミリーマート
よってがっしょ
そしてみりょく満点にもお邪魔しました。
ありがとうございました。
全員、無事帰校。ちかサポの皆様にもご協力いただきました。
地域の力に感謝!!
11月5日。6年生が社会科で江戸時代の学習をしていました。
「武家諸法度ってなんでしょう?」「参勤交代って何かな?」
自分であらかじめ調べた資料をもとに
みんなで確認し合います。
今はない制度ですが、みんな分かりましたか?
先日の棚倉城築城400年記念大名行列を思い出すのも良いかもしれませんね。
11月5日。3年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
あらっ、みんな正座で何をするのでしょうか。
いい声、出てますよ。本番が楽しみですね😊
11月5日。2年生が7の段のかけ算の学習をしていました。
6、7の段は、子ども達が苦戦する段です。
7の段は、3と4の段、2と5の段を合わせると答えが出せます。
かけ算も終盤に入ってきました。がんばれ、2年生!!
11月5日。1年生は毎日「今日は何点かな」と話をしています。
「先週は93点だった」「昨日は80点だった」
実は、学習発表会練習時の完成度合の点数だそうです。
6人ながら、一生懸命練習に取り組む1年生。今日は何点でしょうか?
ぜひ、ご家庭で聞いてみてください😊
11月4日。今日は4~6年生のクラブ活動の日でした。
運動クラブは鬼ごっこ
6年生、疲れたそうです😊
パソコンクラブは、好きなキャラクターでポスター作り。
みんな、真剣ですね😊
家庭科クラブはポップコーンづくり。キャラメル味も手作りだそうです。
体育館では、バトミントンをしていました。みんな笑顔です😊
楽しいクラブ活動の時間でした。
11月4日。昼休みの様子です。
校庭整備をする体育委員会
保健室で清潔検査のまとめをする保健委員会
4~6年生は委員会の仕事をしていました。役割を果たしていますね。
3年生は、学習発表会の練習
2年生は、5時間目の体育の準備
1年生は、帰りの準備までばっちりです。
今週末に行われる青少年の主張の練習をしている6年生もいました。
それぞれの休み時間を過ごす近津っ子達でした。
11月4日。三連休明けの火曜日。朝、4~6年生の教室に行ってみると…
全学級で、算数のかけ算の問題に取り組んでいました。
全員が真剣に取り組み、3階で聞こえる音は鉛筆の音だけでした。
今日から、朝の学習の時間に、算数の基礎定着の時間を設定しました。
問題を解くために必要な算数の力をupさせるのが目的です。
今日の結果をもとに、自分のレベルに合わせて学習を進められるようにしていきます。
さあ、がんばろう!!