好きな物を書いてみよう【3年】
2025年4月15日 09時45分4月15日。3年生は図工の時間に自分の好きな物を表す学習をしていました。
好きな物をクレパスを使って描いていましたが、図工の学習なので『ぼかし』『ひっかき』のテクニックも使いながら描いていました。
真剣に取り組む中に、笑顔も溢れる3年生。すてきな作品ができそうですね。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
4月15日。3年生は図工の時間に自分の好きな物を表す学習をしていました。
好きな物をクレパスを使って描いていましたが、図工の学習なので『ぼかし』『ひっかき』のテクニックも使いながら描いていました。
真剣に取り組む中に、笑顔も溢れる3年生。すてきな作品ができそうですね。
4月15日。4年生が理科の学習で春探しをしていました。
4年生の理科では、1年を通して学校周りの自然を観察していきます。
今回は、春を観察して、記録していました。
タブレットに写した様々な春を絵と文で表していました。
ピンクや水色…優しい色使いが春らしさを感じます。また、4年生らしく分かったことをしっかり文に書くこともできていました。
これからもうつりゆく季節を五感で感じてみましょう。
4月14日。今日は東西しらかわ農業協同組合の皆様においでいただき、子ども達も楽しみにしている雑誌『ちゃぐりん』の贈呈式を行いました。
はじめに、JAの組合長様からお言葉をいただき、全校生を代表して5年児童2名が『ちゃぐりん』をいただきました。
代表児童は、大変立派な態度で贈呈式に臨むことができました。素晴らしいです!!
最後にみんなで記念写真を撮りました。
雑誌『ちゃぐりん』は、農業について楽しく学べる雑誌です。大事な仕事である農業について関心をもつ子が増えることを願います。
4月14日。5年生がタブレットを使って何やら作業をしていました。
何の授業かと尋ねると、図工の学習だと教えてくれました。題材は『形に命をふきこんで』…教科書についているアプリを使い、コマ撮りアニメーションを作っていました。人間が動くアニメーションや文房具が動くアニメーションなど、動きを工夫した面白い作品を制作していました。
作った作品を友達同士で見て楽しんでいました。図工の学習も進化していますね。
4月14日。小雨が降る朝からスタートしましたが、子ども達は元気に登校してきました。
1年【算数】
数の対応について学習をしていました。猫と椅子を結びつける方法をみんなの前で話すお友達。それを真剣に聞き取る学級のみんな。1年生、立派です。
3年【国語】
『わたしのさいこうの一日』の作文を一人一人が読み上げ、聞いているみんなが感想を話し合っていました。最高の一日が面白くて、ついつい聞き入ってしまいました。
6年【算数】
算数の線対称を学んでいました。どうしたら線対称の図形をかけるか…一人一人の意見を聞き合いながら良い方法を考えていきます。
それぞれの考えを出し合い、学ぶのが集団の学びですね。友達の意見を聞きながら、学びを深めていきましょう。
4月11日。学校が始まって1週間。
今日は、全校生で1年生を迎える会を行いました。
6年生が進行し、1年生をエスコートしてくれました。
最初は緊張気味の1年生も、縦割り班でのお弁当では笑顔が見られました。
優しいお兄さん、お姉さんと美味しいお弁当のおかげかもしれません。
雨の予報が出ていましたが、太陽も顔をのぞかせてくれました。
桜が満開の中、外遊びを楽しむ班もありました。
これから縦割り班の仲間として活動していきます。よろしくお願いします。
4月11日。朝から委員会活動を積極的に行う子ども達。
昨日の委員会の話し合いで決めたことをもとに、分担して活動しています。
今日は、昼から1年生を迎える会があります。今日は天気が心配ですが、今日の実施方法の連絡を6年生が分担して行っているそうです。校長室にも来てくれました。
それぞれの役割を果たして学校が進んでいきます。みんなのためにありがとうございます。
4月10日。学習の様子 パート2
4年【社会】
都道府県の学習をしていました。自分の行ったことのある都道府県を発表する積極的な姿がたくさん見られました。
6年【国語】
友達の説明を聞いて、その物を当てる学習をしていました。友達の説明を真剣に聞く姿がさすが6年生だと感じました。
学校がスタートして4日。それぞれの学級で学びが進んでいます。
意欲的に学習する姿が見られて、素晴らしいと感じる毎日です。
4月10日。それぞれの学年で学習の様子を紹介します。
1年生【算数】
廊下の桜の掲示物を数えていました。10以上の数も数えられる子どももいました。すごいですね。
2年【算数】
全員が真剣に算数の問題にチャレンジしていました。担任の先生が一人一人確認しながら進めていました。
3年【国語】
相手の話を聞き取り、話をつなげていく勉強をしていました。先生と一緒に楽しく学習していました。
4月10日。今日から委員会活動が本格的にスタートしました。
4年生以上の児童が、それぞれの役割を確認し、明日からの活動を考えました。
放送委員会は放送室で放送の仕方を真剣に確認。
他の委員会は、これからの予定を立てていました。
委員会活動は、みんながスムーズに生活するためになくてはならない活動です。
よろしくお願いします。