ローマ字の道は一日にしてならず【3年】
2025年9月8日 11時00分9月8日。3年生がローマ字の練習をしていました。
慣れるまでは修行です。
一人で、先生と、友達と…それぞれの方法で学んでいきます。
『ローマの道は一日してならず』ではありませんが、「ローマ字の道も一日にしてならず」です。ぜひ、ご家庭でも、ローマ字に慣れるように声かけをお願いします。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
9月8日。3年生がローマ字の練習をしていました。
慣れるまでは修行です。
一人で、先生と、友達と…それぞれの方法で学んでいきます。
『ローマの道は一日してならず』ではありませんが、「ローマ字の道も一日にしてならず」です。ぜひ、ご家庭でも、ローマ字に慣れるように声かけをお願いします。
9月8日。5年生が図工の時間に糸のこぎりを使った制作活動をしていました。
やっている人も、見ている人も真剣です。
先生方のアドバイスも受けながら作業します。
切ったらしっかり紙やすりをかけます。
糸のこ、上手に使えますね。仕上がりを楽しみにしています。
9月8日。6年生が書写の学習をしていました。今日は毛筆の学習です。
まずは、配られた手本に折り目をつけます。書く場所の目安が分かるための大事な作業です。
題材は「ひまわり」実は毛筆でひらがなを書く場合は、漢字とは違う筆の入り方をします。
ひらがな特有の柔らかい丸みをつけるのがポイントです。
みんな、真剣に取り組んでいて素晴らしいです。
9月6日。今年度2回目の奉仕作業が行われました。
今回は、校庭の除草、校舎周りの整備、校舎内トイレの清掃にご協力いただきました。
朝早くから手伝いに来てくれた児童もいました。ありがとう!!
保護者の皆様のご協力により、校庭周りがとてもきれいになり、本日、児童登校時には、気持ちの良い朝を迎えることができました。本当にありがとうございました。
9月5日。今日も講師の先生をお迎えして、1・3年の歯科指導を行いました。
【3年】
おやつや飲み物の中には、たくさんの砂糖が入っているものがあることを学びました。
歯ブラシを持って、歯磨きスタート。
みんなで歯磨きタイム。虫歯にならないようにシュッシュッ。
磨き方にもコツがあります。
隅々まで磨きましょうね。
【1年】
1年生は、初めての染め出し
にー。紅くなったところに気を付けて磨きましょう。
むし歯にならないために、正しい歯磨きの仕方を覚えましょうね。
9月5日。今日は5年生のチャレキッズです。
町の保健センターを会場に、様々なブースで職場体験をすることができました。
藤田建設工業
蓮家寺
深谷クリニック
塙厚生病院
棚倉消防署
日本精工
棚倉警察署
寿恵園
福島交通
他、たくさんの事業所さんにお世話になりました。
貴重な体験は、来年のチャレキッズにいきるはずです。
事業所の皆様、企画していただいた町生涯学習課様、本当にありがとうございました。
9月5日。4年生が3けた÷2けたのわり算の学習をしていました。
商の立て方がポイントです。
花丸💮みんながんばって取り組んでいました。いいぞ!!
先生方も複数で支援していきます。
四則演算が確実にできる力を身に付けていきましょう。
これからの算数がもっともっと楽しくなります。
9月4日。5年生が話し合いをしていました。
司会・記録を立てて、自分たちで話し合いをしています。
みんな、がんばれ。
学習発表会に向けて、話し合いをしているようです。
学習発表会までまだ時間はありますが、少しずつ準備を進めていきます。
皆さん、お楽しみに!!
9月4日。6年生が算数の学習をしていました。
今日は、縮図について学んでいました。
友達と意見を交換し合います。
ん?
鉛筆の長さを確認中。あまりにも短い鉛筆を使うと、良い字が書けません。鉛筆の長さも学習には大事です。
算数の学習の中で、学習のルールを確認する6年生でした。
9月4日。1年生が道徳の勉強をしていました。
今日のテーマは「ルールについて考える」
ゲームをすきなだけやってもいいのかな?
おうちの人におこられる!!
どうして?
どうしてかな?お家の人がおこる理由を考えます。
「目が悪くなる」「体がおかしくなる」
そうです。自分のためにならないからです。
ルールはみんなのためにあるのです。学びましたね。