中学校生活を学ぶ【6年】
2025年9月10日 14時00分9月10日。職場体験に来ている中学生が、6年生に中学校生活についてプレゼンしてくれました。
棚倉中学校が大事にしている『自主貢献』という言葉を知り、
中学校は1校時が50分であることを知り、
1年間に様々な行事があることを知り…
真剣に話を聞く小学生。
不安もあるようですが、期待も大きいようです。
積極的に質問する姿も。
半年後には中学生になる6年生。ためになる話が聞けましたね。中学生の皆さん、ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
9月10日。職場体験に来ている中学生が、6年生に中学校生活についてプレゼンしてくれました。
棚倉中学校が大事にしている『自主貢献』という言葉を知り、
中学校は1校時が50分であることを知り、
1年間に様々な行事があることを知り…
真剣に話を聞く小学生。
不安もあるようですが、期待も大きいようです。
積極的に質問する姿も。
半年後には中学生になる6年生。ためになる話が聞けましたね。中学生の皆さん、ありがとうございました。
9月10日。今日は棚倉中学校の職場体験の日です。
今年は、3名の先輩達が近津小学校を体験しています。
2日間の職場体験となります。ぜひ、3人にとって有意義な時間になることを願っています。
9月10日。今週は、学期末短縮のため、休み時間が少し短めです。
でも、子ども達はそれぞれの時間を楽しく過ごしていました。
2年生は、「すみっこぐらし」だそうです。仲が良いですね。
3年生には、一人お姉さんがいますね。みんなと楽しそうに過ごしています。
この話題はのちほど…
外ではサッカー、中では読書をしている子どももいました。いいね!!
9月10日。5年生が体育館で体育の学習に取り組んでいました。
ちょうど、リズム体操が終わった時で、「ポーズを見せて」とお願いしたところ、
こんなポーズをしながらリズムに合わせて動くそうです。
この後は、お楽しみのドッジボール。
男子対女子+先生の試合
なかなか白熱していました。いいね!!
9月9日。今日は、福島民報社の方々をお招きし、新聞記事を作る学習をしました。
福島民報のデジタルコンテンツを使って、新聞記事を作ります。
今日のテーマは、『チャレキッズ』
自分で準備した記事に見出しを付けながら、新聞の形にしていきます。
コツがわかるとどんどん進みます。子ども達の方が飲み込みが早いかもしれません。
新聞社の方の仕事についても学ぶ時間になりました。
福島民報社の皆様、ありがとうございました。
9月9日。4年生の教室では、静かに読書をしている子ども達の姿が…
本を読むことで、知識量が増えるのはもちろん、人生が豊かになる効果もあります。
まだまだ暑い日が続きますが、本に親しむ時間ももちたいですね。
9月9日。3年生が、算数で10,000以上の数の学習をしていました。
先生とみんなで確認した後、友達と振り返ります。
分かったことを言葉に表す(アウトプット)すると、学んだことが自分の知識として深まります。
どんどん発表することが大事です。
みんなの前で発表するのは緊張します。
「がんばれ」と念じます😊
明るく楽しく前向きに学習している3年生。いいね!!
9月9日。2年生が生活科で遊びの道具を作っていました。
1年生を招待しておまつりをする準備だそうです。楽しそう!!
みんな、工夫を凝らして作ってますね。おまつりが楽しみです。
9月9日。1年生教室に虫たちが…
校庭で見つけたそうです。
タブレットに撮影して、詳しく観察中。しっかり観察してくださいね。
9月8日。1年生が「ホップ」の記入をしていました。
本校で使っている「ホップ・ステップ・ジャンプ」は家庭との連絡帳の役目もしながら、自分のやるべきことを確認したり決めたりできるファイルとして活用しています。
夏休み後から始めたホップの記入も、上手にできるようになりました。
できたらほめる。これも近津小で大事にしていることです。
みんなよくできました。おうちの人にもほめてもらってくださいね。