図書室に新しい本が入りました!
2014年12月2日 15時46分 全校集会で、京セラ様より寄贈していただいた図書を、図書委員会のみなさんが全校児童に紹介しました。紹介を聞くと、一冊一冊がとてもおもしろそうです。図書室に行くのが楽しみですね。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
全校集会で、京セラ様より寄贈していただいた図書を、図書委員会のみなさんが全校児童に紹介しました。紹介を聞くと、一冊一冊がとてもおもしろそうです。図書室に行くのが楽しみですね。
本校で、授業研究会を行いました。町内各校から10名の先生方においでいただき、6年生の算数「順序よく整理して調べよう」の授業を参観していただきました。「パンケーキを作りました。イチゴ・バナナ・マンゴー・ホイップクリームの4つのトッピングがあります。何種類のパンケーキができますか。」という「組み合わせ」の発展問題です。他校の先生方に参観していただくことに慣れていないので、子どもたちは緊張気味でした。しかし、授業が進むにつれ、子どもたちは集中力を発揮し始めました。一人一人が自分の考えで問題を解決し、小集団や学級での学び合いを通して、よりよい解決方法に気づいたり、自分の考えを広げたりすることができました。「今まで使った方法を使って解決できそうだ!」「絶対に解決したい!」子どもたちの力は、すごいものです!
昼休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。大きな地震が起こり、自分の身を守った後、校庭に避難するという想定で行いました。ここで大切なのは、(1)いざというとき、すぐに自分の身を守ること(2)放送や先生の指示をよく聞いて行動すること(3)訓練に真剣に取り組むことです。子どもたちは、まず頭をしっかり守りながら、真剣に避難していました。いろいろな場において、自分が身を守るために何をすべきかという判断力を、子どもたちに育てていきたいと思います。
株式会社:DeNAの方をお招きし、子どもたちの携帯、スマートフォン、インターネットの安全で正しい使い方を学びました。
まず、子どもたちには、「インターネットの怖さ」「気づかないうちにお金や時間を使い過ぎること」「パスワードの管理」「もしトラブルに巻き込まれたら」などについて分かりやすくお話ししていただきました。
次に、希望された保護者の方や職員が授業を受けました。具体的なトラブル事例を説明していただくとともに、実際にスマートフォンを使って、チャットを体験しながら、そこで起こる危険について理解を深めました。
あらためて、安全で正しい使い方を学ぶことができました。
いよいよ、職場体験最終日!棚中生6名の「先生」たちは、いじめの起こらないクラスづくりのために、自ら企画した学級集会を開きました。子どもたちといっしょに外でスポーツをしたり、教室でゲームをしたり・・・。子どもたちにとっては、とても楽しい時間だったようです。6名の「先生」たちは、みんなすてきな笑顔でした!
本日より14日(金)まで、棚倉中学校2年生6名が、本校に職場体験に来ています。職員や全校生に自己紹介した後、教員の仕事について話を聞いたり、学級に入って学習指導の体験をしたりしています。最初は緊張気味だった6名ですが、子どもたちとふれ合ううちに、笑顔で活動する様子が見られるようになってきました。教員の視点で子どもたちを見て考え、教える体験をさせていきたいと思います。また、あいさつや礼儀、話し方など、これから社会人となる上で大切なこともあわせて学ばせたいと考えています。
本日、学習発表会が行われました。今年度のスローガンは、「輝け みんなの笑顔と近津のキズナ」です。今までの学習の成果を、一人ひとりが伸び伸びと発揮しました。1年生の元気な劇からはじまり、最後は、6年生の感動的なダンス・合奏・歌でしめくくりました。
1年 劇「くじらぐも」 2年 発表劇
「あったらいいな こんなもの」
3年 劇「三年とうげ」 4年 劇「Some day」
~いつかは きっと~
5年 リズムなわとび 6年 ダンス 合奏 歌
チェアーダンス・合奏 「道」
「Go!Go!5」
郷土史クラブ 伝統芸能 合唱部 「花色カメレオン」
「御田植」
第63回福島県学校図書館研究大会東白川大会が、昨日棚倉町各小中学校で行われました。本校でも、2年生が1年生に絵本の読み聞かせをする授業を参観していただきました。1年生は絵本の楽しさを味わい、2年生は下級生に楽しんでもらえる喜びを味わっていました。このような授業を通して、児童が充実感を味わったり、下級生が上級生にあこがれを持ったりすることが、キャリア教育の能力の育成につながっていくと考えています。
バケツで稲を育て収穫した後、乾燥させてからもみ殻や糠を取り除く作業を、一人一人が手作業で行いました。保護者の皆様と一緒に、できた米を炊いて、カレーライスにして食べました。子どもたちは、稲を育て始めてから食べられるようにするまでの苦労や食べられることの喜びを十分に味わうことができました。
また、親子のふれ合い活動として、ドッジビーを行いました。みんな、とても楽しそうでした。
一緒に調理しています。 親子ドッジビー対決! たいへん美味しい!
久しぶりの快晴のもと、校内マラソン記録会が行われました。1年生は800m、2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生が2000mの道のりを走りました。目標を決めて一生懸命走る子どもたちに、保護者の皆様方から大きな声援が送られていました。役員の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
マラソン記録会終了後、祖父母の皆様に授業の様子を参観していただきました。2年生では、絵本などの読み聞かせを行いました。最後に、お褒めの言葉や感想をいただいて、子どもたちは嬉しそうでした。
ラストスパート! PTA会長さんも走りました! 2年生の読み聞かせです