本日、校長室で行われた表彰式での一場面です。児童に賞状を手渡してくださっているのは、県南教育事務所長様です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13562)
今年度の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、本校児童と保護者(お母さん)の作品が、佳作に選ばれました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13563)
親子での受賞ですので、二人そろって表彰式に出席しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13564)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13565)
この度表彰されたのは、次の作品です。
「じいちゃんの ちえをかりつつ 夏野菜」 「大小の 実りが楽しい 子の畑」 |
もう一つ、受賞報告があります。学校を挙げての取り組み、そして出品した数々の作品が讃えられ、「学校賞」の表彰も受けました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13566)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13567)
受賞、おめでとうございました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13568)
各家庭での取り組みにご協力いただいた家族のみなさん、本当にありがとうございました。
前記事の続編です。
ここでは、4・5・6年生のノート展について、保護者のみなさんからのすてきなメッセージと共にお届けします。
4年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13551)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13552)
説明が分かりやすくていいね。字もきれいになったね。これからもがんばろう! ていねいにかけているね!図形は、正しくかくことが大事だから、きれいにかけていていいと思うよ! 説明がきちんとできているね!自分でわかっていても、説明を他の人にわかりやすくできると、もっとお勉強がわかるようになるね。字もとてもていねいで見やすいです。 |
5年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13553)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13554)
とても見やすいノートですね。赤ペンと青ペンを上手に使っていていいと思います。これからも、自分なりに工夫してがんばってください♡ この前、嬬恋村(高い地土地のくらしで登場)のキャベツを食べた時、上手に説明できていたね。学習したことがきちんと頭に残っていたようで、安心しました。 (自動車工業のページを見て)本当に車が大好きだね!自分なりにとても上手にまとめてあっていいと思うよ。これからも、好きなことにも苦手なことにもたくさんチャレンジ(挑戦)してほしいと思います☆応援しているよ! |
6年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13555)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13556)
色分けして、わかりやすく書けているノートだね。大事なところがはっきりしていて、とてもいいと思います。これからも、わかりやすいノート作り、がんばってね。 歴史上の人物が何をしたのかくわしく書かれていて、分かりやすいです。字もキレイに書かれていて、見やすいノートです。 その時代の文化など、分かりやすくまとめてありますね。絵や文字のバランスもよくて、見やすさもバッチリです。これからも、もっとたくさんの時代の文化など調べてがんばってね。 |
一部の声しかご紹介できず、すみません。心温まるメッセージの数々がが、子どもたちのノートに添えられていました。
たくさんのお褒めの言葉、的確なアドバイスを伝えてくださり、ありがとうございました。
先日まで、各学年教室の廊下で開催されていました、今年度2回目の「ノート展」。それぞれのノートには、
自分のよさ(自分のがんばり、アピールポイント)・・・ピンクの付箋 友だちのよさ(自分のノートについて、友だちが気付いたよさ)・・・きいろの付箋 お子さんのよさ、アドバイス(保護者の皆さんから)・・・みどりの付箋 |
が書かれた付箋がたくさん貼られていました。保護者のみなさんには、個別懇談で来校の際にご協力いただき、ありがとうございました。
今回は、すてきなメッセージの数々を、2回に分けてお届けします。
1年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13545)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13546)
説明文、たくさんかけていて素晴らしいね☆お勉強、大好きだもんね。これからもがんばるのだよ♡ 計算の考え方が、よくわかるよ!!さくらんぼ計算、冬休みもがんばろう! 毎日、お勉強がんばってますね。さくらんぼ計算もしっかりできていて、とてもすばらしいです。これからも学習をがんばってください。応援しています! |
2年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13547)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13548)
かけ算の式を図に書いたことで、わかりやすくなっているね!字をていねいに書いたり、色分けしたりしていて、とても見やすいね。 図を使って問題を作ると、とってもわかりやすいね。字も大きく書けていて、見やすいノートになっているね。これからもがんばってね。 自分で気が付いたことが書いてあって、よくできていますね!これからも、勉強がんばってね♡ |
3年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13549)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13550)
前より、たくさん書いてお勉強できるようになったね。がんばっていて、うれしいです。お勉強、たいへんだけれど、がんばれ!! 絵や図などを書いて、とても上手にノートを使っていますね。「大事」な所は、付箋でまとめてえらいです!これからも勉強がんばってネ。 細かいところまで、絵がよくかけているね。今まで興味があったこと以外のことも、いろいろ調べてみてください。きっと楽しいですよ。 |
4・5・6年生は、次の記事でご紹介します。
3年生が、総合的な学習の時間にとうふ作りを体験しました。お世話になったのは、町内の大椙食品様です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13519)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13520)
材料となる大豆が、変身していく過程に興味がわき、じっくり見つめています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13521)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13522)
ぎゅっと絞ると、豆乳が現れました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13523)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13524)
ここからは、手順にしたがって、班ごとにとうふ作りを進めていきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13525)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13526)
温度、計量に細心の注意を払いながら、豆乳を温めたり、にがり水を入れたりしていきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13527)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13528)
だんだんと豆乳が固まってきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13529)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13530)
鍋から箱型に移し、「おいしくできますように」との願いを込めて重石をのせます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13531)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13532)
しばらく経ちました。出来上がり具合に、ドキドキ・ワクワクの瞬間です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13534)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13533)
「いつも見ているとうふだ!」ここまで姿を現せば、もう一安心です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13535)
出来上がった豆腐を、保護者ボランティアの皆さんに切り分けてもらい、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13537)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13536)
お土産の準備、完了です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13538)
家に帰るまでは待ちきれませんので、まずは学校でも試食です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13539)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13540)
この表情をご覧ください。最高の味わいを堪能しています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13541)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13542)
きっと、家でも家族のみなさんと会話で弾みながら、おいしくいただくことができたでしょうね。大椙食品様、子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございました。
室町時代の文化には、現在の生活に受け継がれているものが多くあります。6年生の子どもたちも、これまでにいくつか体験しています。芸術鑑賞教室で目にした「狂言」、図画工作科で取り組んだ「墨絵」などが挙げられます。
今回は、講師の先生をお招きして、社会科の体験学習「茶道教室」を実施し、「茶の湯」を体験しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13499)
特設の和室に入室後、掛け軸とお花を観賞しています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13500)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13501)
今回の学習では、礼儀作法について学ぶ場面がたくさんあります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13507)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13508)
子どもたちの視線を浴び、緊張感の高まる中、先生たちも一緒に学習です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13509)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13510)
前半、後半に分かれて、おもてなしをする側、される側の両方を体験しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13511)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13512)
一方の子どもたちがお茶をたてている間、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13513)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13514)
もう一方の子どもたちは、季節感あふれる地元の和菓子をいただきます。クリスマスプレゼントをイメージしたお菓子は、「聖夜」と名付けられました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13505)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13506)
友だちがたてたお茶が届けられ、おいしそうにいただいています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13515)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13516)
上品に味わう姿からは、心安らぐ様子が伝わります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13517)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13518)
室町文化のよさを十分味わうことができました。終わりのあいさつでは、講師の先生方に対して、いつも以上に深々と心がこもったお辞儀をすることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13502)
終了後、進んで片付けのお手伝いをしてくれた子どもたち。大切な品々を丁寧に扱いながら、がんばりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13504)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13503)
5年生、6年生の順で実施してきた「6校時学習会」ですが、今月は4年生の番です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13488)
会場の図書室で、自分の目標と計画にしたがって、算数科のプリントに取り組んでいきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13489)
担任の先生と合わせて、低学年の先生、職員室の先生たちも、子どもたちをサポートします。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13491)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13490)
各単元ごとに両面印刷された学習プリントに、次々と取り組んでいく子どもたち。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13492)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13493)
6校時ですので、きっと疲れもあるはずです。それでも、この集中力、すばらしいです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13494)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13495)
あっという間に時間が過ぎました。今日の学習会を振り返っています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13496)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13497)
お世話になった先生方に礼儀正しくあいさつをして、終了しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13498)
次回(来週)も、みんなで楽しく学習しましょう。
冬休みまで、残り2週間となりました。今日は、方部ごとに分かれて、校外子ども会を行いました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13477)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13478)
はじめに、冬休み前の反省です。登下校について、班ごとに振り返っています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13479)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13480)
話し合う内容は、集合場所と時間、列の並び方や歩き方などについてです。今年度からスクールバスの運行が始まりましたので、バスの乗り方について振り返る班もあります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13481)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13482)
次は、冬休みの生活についてです。担当の先生と一緒に、安全で楽しい冬休みにするために大事なことを確認しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13483)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13484)
なお、こちらが冬休み前に各家庭に配付する文書です。
R3 冬休みの生活について.pdf
今後、学級や学校全体でも冬休み前の事前指導を行いますが、各家庭におきましても、保護者の皆様のご協力をお願いします。
3回目となる今回までは、主に6年生がリードして会を進めてくれました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13485)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13486)
最終回となる第4回(2月)は、いよいよ新年度に向けての引き継ぎの場となります。よりよい形でバトンタッチできるよう、それぞれの立場でがんばっていきましょう。
12月に入り、季節はすっかり冬となりました。校庭に目を向けてみると、実は自然からの贈り物があります。2年生は、図画工作科の学習で、それらのすてきな活用法を見つけました。
頭に付けて、おしゃれ気分を味わっています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13465)
ひもに通して、すてきな飾りが作れます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13466)
同じ落ち葉でも、葉っぱの種類、色の違いなどがあり、それを上手に生かしていました。一人一人の作品は、個性的な仕上がりです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13467)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13468)
完成した作品を使った遊びを発見しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13469)
「わたしの作品、見て!」「ぼくのだって、すごいよ!」アピール合戦が始まりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13470)
どの子も、自分の作品に大満足の様子でした。
6学年・社会科の学習での一環として、租税教室を行いました。お世話になったのは、白河法人会の皆様です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13449)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13451)
「『〇〇税』には、どんなものがあるか、知っているかな?」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13452)
消費税、ガソリン税、自動車税、法人税、入湯税…。一部は知っていましたが、その数の多さにびっくりです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13453)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13454)
そんな税金が、もしも世の中からなくなってしまうと…。今日では考えられない展開の連続でしたね。DVD教材を通して、税金がなぜ必要なのかを学習しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13455)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13456)
子どもたちが見つめているのは、自分の教科書です。「本当だ、書いてある!」税金は、形を変えて自分たちに帰ってくることを確認できました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13458)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13457)
税金に関する学習の中では、大きな金額がたくさん登場します。しかし、なかなか実感できないものです。今回は、特別に1億円を体感できる場を設けてくださいました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13459)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13460)
その重さがよく分かりました。お金や税金の大切さを考えるよい機会となったはずです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13461)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13462)
【おまけ】授業後の一場面です。札束やそれを入れるケースに興味津々の子どもたち。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13463)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/13464)
白河法人会の皆様、出前授業をありがとうございました。