町探検
2022年11月15日 21時10分2年生が町探検に出かけました。
今日は、4つの班に分かれて移動しました。
小学校の近くには、どのようなお店があったのでしょう。
お土産をいただきました。
身近な所に色々なお店があることに気づきました。そして、
お店の方々とふれあうことができました。
各事業所の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
2年生が町探検に出かけました。
今日は、4つの班に分かれて移動しました。
小学校の近くには、どのようなお店があったのでしょう。
お土産をいただきました。
身近な所に色々なお店があることに気づきました。そして、
お店の方々とふれあうことができました。
各事業所の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
午後は、4・5・6年生の発表です。
4年生 「ごんぎつね」
5年生 「切磋琢磨 ~最高学年に向かって~」
6年生 「ドリーム!」
閉会のことば (6年生)
さすが上学年という発表でした。
感動する発表でした。
どの学年も日に日に上達し、今日を迎えました。
成長し続ける子どもたち。
今日も本番を終え、さらに大切なことを学び成長したと思います。
体育館やYouTubeにおいてお子さんの頑張る姿を
ご覧になられたと思います。
ご家庭で、今日のお子さんの頑張りについての話になると思います。
ぜひ、褒めていただければと思います。
最後に、保護者席におきまして、ご自身のお子さんの発表が終わった際に
前方の座席を空けてくださった皆様に感謝いたします。
保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
午前中は、1・2・3年生の発表でした。
今日までの練習の成果を発揮しようと
どの学年も張り切って本番に臨みました。
開会のことば (1年生)
1年生 「おむすびころりん」
2年生 「お手紙」
3年生 「名前の由来は?」
のびのびと
恥ずかしがらずに思い切り発表できました。
緊張から解き放たれて、ホッとした表情の中には
やり切ったという達成感もあるようです。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの頑張ったことについて
話してみてください。
そして、褒めていただきたいと思います。
午後は、4・5・6年生の発表です。
今日は、校内で学習発表会のミニ予行を行いました。
お互いの発表を一部分にはなりますが見ることができました。
開会のことば 1年生
1年生 【おむすびころりん】
2年生 【お手紙】
3年生 【名前の由来は?】
4年生 【ごんぎつね】
5年生 【切磋琢磨 ~最高学年に向かって~】
6年生 【ドリーム!】
閉会のことば 6年生
今回は、遠目からの写真です。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮しようと
はりきっています。
当日の発表を楽しみになさってください。
学校評価アンケートへのご協力を
いただきましてありがとうございました。
本日、集計した結果を「学校評価アンケート」に公表いたしました。
どうぞご覧ください。
なお、ご意見をご記入いただいた皆様には、
個別懇談期間等に直接お答えしたいと思います。
今後も、本校の教育活動へのご理解とご協力を
よろしくお願いいたします。
今回は、郷土史クラブの15名の皆さんが茶道に挑戦しました。
前回同様、講師の方に来ていただき、指導をお願いしました。
最後に感想を発表しました。
日本の伝統文化を守っていきたいです。
礼儀の大切さを学びました。
今回の茶道教室で学んだことを、今後のクラブ活動に
生かしていきましょう。
マラソン記録会後、午後に祖父母参観を実施しました。
多くの方においでいただきました。
おじいさん、おばあさんと一緒に活動したり、
発表したり、インタビューしたりできました。
子どもたちが学習している様子を観ていただくことができました。
ご参観いただきありがとうございました。
秋晴れのもと、マラソン記録会が実施されました。
2学年ずつに分かれて走りました。
みなさん、自己ベストを目指して頑張りました。
最後に自分ががんばったことを代表の児童が発表しました。
6年生は、感謝の気持ちを最後に伝えました。
ご家族の皆様、応援ありがとうございました。
PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、4~6年生がお世話になりました。
それぞれの学年に合わせたテーマで授業をしていただきました。
2日間にわたり、ありがとうございました。
助産師の方を講師にお招きし、1年生から3年生まで
いのちの授業を実施しました。
自分の体や生命の大切さについて話をいただきました。
自分のことはもちろん、周りの人も大切にできるようになりましょう。
赤ちゃんの人形を抱っこする体験もしました。