3年生が、社会科「農科の仕事」の学習で、学区内の農家さんにお世話になりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12143)
幅広く、多品目の栽培に取り組まれているそうです。見たことのある野菜がある一方で、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12144)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12145)
「これは何だろう?」と、今回見た状態では、その正体が分からないものもありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12146)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12147)
上の2枚の写真の正体、みなさんはご存じですか?野菜クイズの答えは、この記事の最後でお伝えします。
さて、こちらはハウス内での栽培の様子を見学しているところです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12148)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12149)
畑内を歩いていると、野菜以外にも、何か気になるものを発見したようです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12150)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12151)
働く人のお話を、その現場でお聞きできることは、とても勉強になります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12152)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12153)
詳しく知りたいことは、質問を通して理解を深めることができ、よかったですね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12154)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12155)
貴重な学習の機会を提供いただき、ありがとうございました。
お待たせしました。野菜クイズの答えです。 → ブロッコリー、落花生
昨日に引き続き、6年生の「チャレキッズ」は、リモート配信による実施です。2日目は、自分の希望に応じて、各事業所の配信を視聴する方法での参加です。校内に設けた2つの会場では、回ごとに参加人数やメンバーが異なります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12130)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12131)
本日ご協力くださった事業所の皆様を紹介します。
回数 | Aチーム | Bチーム |
1回目 | ㈱コバヤシ 様 | 藤田建設工業㈱ 様 |
2回目 | 高田産商㈱ 様 | ㈲富士電業社 様 |
3回目 | グループホーム下志宝台 様 | 町社会福祉協議会 様 |
4回目 | マスホン棚倉店 様 | ㈱タカハシ印刷 様 |
5回目 | 棚倉警察署 様 | ※5回目のみ、全員共通です |
毎時間、モニターを通して配信される音声や動画を、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12132)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12133)
よく見て、よく聞いて学習しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12134)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12135)
メモとして記録に残したことは、事後の学習に役立ちますね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12136)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12137)
興味をもったり、疑問に思ったりしたことは、質問する機会もありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12138)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12139)
ちょっぴり緊張しながらも、進んで質問することができたみなさん、その勇気と行動に大きな拍手を送ります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12140)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12141)
本当なら、実際の現場で体験したかったところですが、学校でも楽しく学べたこと、勉強になったことがたくさんありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12142)
ご協力くださった事業所の皆様のおかげで、子どもたちにとって、自分の将来について考える貴重な機会を設けることができました。心より感謝申し上げます。
6年生のチャレキッズも、リモートによる開催となりました。今日はその1日目です。子どもたちが見つめる先にある、テレビモニターに登場したのは、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12118)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12119)
大椙食品の社長さんです。大椙食品様には、3年生の時に、豆腐作り教室でお世話になりましたね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12120)
いろいろな映像を見せていただきながら、これまでの社長さんの取り組みについて貴重なお話をお聞きすることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12121)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12122)
時にはメモを取りながら、興味深そうに耳を傾ける姿がたくさん見られます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12123)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12124)
大椙食品様、ご協力いただきありがとうございました。
社長さんのお話を振り返った後は、明日に向けての準備です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12125)
2日目は、5年生のチャレキッズと同様で、希望する事業所についての配信を視聴します。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12126)
明日、自分が視聴する事業所について、タブレットを使いながら事前の調べ学習を行いました。熱心な取り組みでしたので、明日の学習につながりますね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12129)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12128)
明日は、9つの事業所の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の昼休みは、全校生で奉仕作業です。朝方に雨が降ったため、水はけのよい本校の校庭にも、数か所の水たまりは残っています。しかし、土が柔らかくなった分、子どもたちにとっては、根っこごと草を抜く絶好のチャンスでした。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12101)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12102)
いろいろな場所から「取りました!」と、大きく育った草を見せてくれる子どもたちの声が聞こえます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12103)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12104)
小さな草を、1本1本黙々と取っている子どもたちの姿もあります。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12105)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12107)
こちらの方では、草の束があちこちに出現しています。どれだけたくさん取れるか、楽しく競いながら、頑張った足跡です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12108)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12109)
バケツ、コンテナとも、次々と草に満たされていきます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12110)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12111)
集められた草は、一輪車も使いながら、草を捨てる場所へと運ぶます。最後の一仕事には、結構な力を使うのですが、よく働いていましたね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12112)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12113)
引き続き、本日は縦割り班による清掃です。担当箇所が校庭の子どもたちにとっては、除草作業第二弾です。友だちより長い時間の作業、お疲れ様でした。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12114)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12115)
子どもたちと同様、職員もがんばっています。そして、引き続きがんばります!
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12116)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12117)
本日、5年生の子どもたちは、キャリア教育の一環として「チャレキッズ」に参加しました。本来であれば、会場である町文化センターに出かけての参加でしたが、現在の状況により、リモート配信による実施となりました。
今回ご協力いただいたのは、次の10事業所の皆様です。
回数 | Aチーム | Bチーム |
1回目 | ハローワーク白河 様 | 藤田建設工業㈱ 様 |
2回目 | 棚倉警察署 様 | 棚倉消防署 様 |
3回目 | 日本精工㈱福島工場 様 | 高田産商㈱ 様 |
4回目 | 産業サポート白河 様 | 福島交通㈱棚倉営業所 様 |
5回目 | 塙厚生病院 様 | 甘盛堂 様 |
全5回・各2種類の配信を、子どもたちの興味・関心に応じて、一人一人が選択して参加しました。校内に2つの会場を設けましたので、必要に応じて、回ごとに教室を移動しています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12093)
各回ごとに、それぞれの事業所で働く方が登場します。子どもたちにとって興味深い仕事の内容について、貴重なお話をしてくだいました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12083)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12084)
時には、映像での紹介、実演を披露などと、直接見たり体験したりできない子どもたちのために、工夫して伝えてくださいました。真剣な眼差しで見つめていますね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12085)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12086)
大事だと思ったことは、その都度メモしています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12087)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12088)
画面を通して問いかけられた際には、事業所の方に伝わるように手を上げて反応しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12089)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12090)
全5回の配信が終了し、教室に全員集合した子どもたちからは、いろいろな仕事について興味をもって学べた様子がうかがえました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12091)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12092)
お世話になった事業所の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
1校時の4年生教室です。机上にあるのは、夏休み中に家庭に持ち帰っていたタブレットです。その使い道は…。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12076)
友だちが話しながら提示する画面を、もう一人の友だちが興味深そうに見つめています。写っているのは、夏休み中に撮影した写真です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12077)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12078)
一人一人が、夏休み中の思い出を伝えていたのです。タブレットの活用により、友だちの楽しかった様子がとてもよくイメージできたようです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12079)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12080)
付属のペンを、慣れた手つきで使用する姿も見られました。夏休み中も、タブレットを使った学習にがんばって取り組んできた成果でしょうか。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12081)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12082)
タブレットの有効な活用方法について、今後も研究と実践を重ねていきます。
夏休み明けの学校生活初日を迎えました。前期後半のスタートです。夏休み期間中、子どもたちは大きな事故やけがもなく、過ごすことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12058)
まずは、体育館で全校集会です。校長先生からは、みんなが元気に登校できたことのうれしさや、今後の学校生活で気を付けていくことについてのお話がありました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12059)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12060)
集会後は、各教室です。
1年生の子どもたちは、初めて取り組んだ夏休みの課題の一つ一つを、自分で確認しながら、先生に提出していました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12061)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12062)
「友だちはどんな作品を作ったのかな?」2年生の子どもたちは、友だちの作品を興味深そうに見ていました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12063)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12064)
3年生の子どもたちの机上には、たくさんの作品が山積みです。いろいろなコンクールに進んで取り組んだこと、すばらしいですね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12065)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12066)
ちょっと照れながらも、取り組んできた図画作品を見せてくれているのは、6年生の子どもたちです。力作ぞろい、さすがです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12067)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12068)
休み時間には、校庭で久しぶりの外遊びです。元気に遊ぶ姿がとても楽しそうでした。こちらで紹介しますのは、すくすく育つサツマイモ畑付近での様子です。バッタを発見し、その動きを楽しそうに追いかけていた子どもたちがいました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12069)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12070)
自分の目標に向かってがんばる子どもたちを、前期後半も応援していきます。
さて、4・5年生の子どもたちの様子については、この後の記事でご紹介します。
夏休み期間中、子どもたちに負けずにすくすく育ったのは、校庭やその周辺の雑草です。「子どもたちが登校する前に、ちょっとでも…」と思い、草抜きをしたのですが、結構な量ですので、まだ十分ではありません。
そんな中、手を貸してくれたのが、児童クラブのみなさんと先生方です。朝の清掃の時間を利用して、お手伝いをしてくれました。
抜いた草が、敷地内のあちらこちらで山積みされている状態でした。その草をみんなで拾い集め、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12048)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12049)
コンテナに入れたり、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12050)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12051)
一輪車に乗せたりしながら、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12052)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12053)
草の集積場へと運んでくれました。何往復もしましたね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12054)
大量の草をがんばって運んでいる先生を見つけると、
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12055)
お助けしようと、たくさんの助っ人が手を貸してくれました。素敵な優しさに感動です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12056)
集めるだけでなく、草抜きもがんばってくれた子どもたちもいました。大人顔負けの奉仕作業に、心から感謝です。児童クラブのみなさんと先生方、今回に限らず、夏休み中にたくさんの仕事をしてくれて、本当にありがとうございました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12057)
おかげ様で、トラック内は、だいぶきれいになりました。明日から、元気に運動する子どもたちの姿が見られることが楽しみです。
周辺部には、まだまだ草が生えている部分もありますので、きっと…。期待しています!
タブレットを使って、熱心に学習しているのは、2年生の子どもたちです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12037)
この日の授業(生活科)では、東京の大学の先生(リモート)と、町ICT支援員の先生にもお世話になりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12038)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12039)
子どもたちは、春からミニトマトの栽培に挑戦中です。今回は、自分で撮影した写真を使って、観察カードを作成しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12040)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12041)
タブレットで作成すると、こんな風にして、友だちの作品を見ることができます。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12042)
一生懸命作成したカードを「友だちに紹介したい!」という思いであふれています。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12043)
何人かの子どもたちが、友だちの前で発表しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12044)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12047)
夏休み中も、各家庭で観察をがんばっていますか。収穫して、おいしくいただくことはできたかな。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12045)
間もなく夏休みが終わります。学校に来たら、友だちや先生に、お家での様子を聞かせてくださいね。
5年生になると、家庭科の学習が始まります。5年生の子どもたちにとって、調理実習は特に楽しみ時間の一つです。
前期前半に取り組んだのは、ゆでる料理です。野菜やいも、卵のゆで方を身に付けた子どもたちは、「ゆで野菜サラダ」作りに挑戦しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12016)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12017)
洗う、切る、ゆでる、冷ます、盛り付ける…と、手順にしたがって手際よく調理を行うことができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12018)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12019)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12030)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12031)
楽しみな、試食の時間です。自分たちによる手作りのサラダ、気になるお味は?
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12022)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12023)
飲み物のお茶も、自分たちが入れたものです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12020)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12021)
どの班の子どもたちからも、満足そうな表情がうかがえます。おいしいサラダを作ることができたからに違いありませんね。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12024)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12025)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12026)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12027)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12028)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/12029)
夏休み中は、家庭でも調理してみましょう。お家の方と一緒に作ってみるのもいいですね。安全には十分気を付けてください。