5・6年生は修明高校で体験学習をしてきました。
3つの学科
情報ビジネス科 生産流通科 地域資源科
それぞれのグループに分かれての体験です。
情報ビジネス科の高校生からは
プログラミングについて教わりながら、
実際にチャレンジしてきました。




生産流通科では、多肉植物の寄せ植えにチャレンジしてきました。




地域資源科では、コースター作りにチャレンジしてきました。




高校生と関わることは日常では稀なことかもしれません。
そして、高校の校舎内で学習することもなかなかできないことでしょう。
近い将来の自分の姿を思い描けた5・6年生もいたのではないでしょうか。
修明高校の皆様、貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。
郷土史クラブの活動として、茶道教室が開かれました。
講師の方をお二人お招きしての活動です。

礼儀作法を学ぶ機会にもなりました。


町内のお菓子屋さんに作っていただいた、季節感あふれるお菓子。おいしくいただきました。


講師の先生のご指導のもと、お茶を点てました。

友だちが立てたお茶が届きました。

来週は、6年生が社会科の授業で「茶道」を教わります。
今年度、二人目の教育実習生です。
近津小学校の卒業生です。
近津小学校には、毎年教育実習生が来ます。
母校で教育実習ができること、そして、卒業生とふれあうことができること。
キャリア教育の賜物だと思います。

11月17日までの4週間、よろしくお願いします。
宿泊活動 10月19日(木)2日目
【野外炊飯 カレー作り】










【帰校式】


2日間で経験したことをこれからの生活場面で生かしていけるように
したいですね。
野外炊飯でのカレー作り、大成功でした。
全員でおいしいカレーを頂きました。

食後は、しっかり後片付けをしました。
薪を使ったので、鍋などの底を磨くのが大変そうです。

間もなく、学校へ到着します。
2日目の朝を迎えました。

5年生は全員元気です。
朝は、他の宿泊者と一緒にラジオ体操をしました。

その後、朝食を食べました。

野外炊飯です。昼食のカレーをみんなで作っています。


出来上がりが楽しみですね。
3年生は、図工の時間にくぎを打って作品を作りました。
金づちの使い方、くぎの持ち方などを
学校支援ボランティアの方々に教わりました。







金づちでくぎを打つ「トントン」という優しい音が
図工室に響き渡りました。
楽しみながら、作ることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日から2日間、磐梯青少年交流の家で宿泊活動が行われます。
5年生が、朝から元気に出発しました。
交流の家からは 猪苗代湖が見えます。

無事到着し、入所式が行われました。

