ようこそ! 高野幼稚園のホームページへ!!


このページは棚倉町立高野幼稚園のホームページです。
子どもたちの様子や、幼稚園行事などをお伝えします。 

こんなことがありました!

縄跳び記録大会 がんばりました

2018年3月3日 16時30分

今日は高野小学校の縄跳び大会のアトラクションに参加、【さくらんぼ】の曲に合わせてダンスと縄跳びを披露しました。
  
その後は、幼稚園で縄跳び記録会です。エンジョイタイムやすくすくタイムの前に一生懸命、練習してきました。絵文字:ちょっと濃い
お父さんやお母さんがいる中で、緊張しながらもいつも以上に頑張り、練習の成果を発揮していました。
  
何事もあきらめない、高野幼稚園の子どもたち・・・なんでもチャレンジして日々成長しています。毎日、驚きと感動の連続です。絵文字:泣く
  

  
縄跳びを頑張った子どもたち全員に、園長先生から賞状が贈られました。とても嬉しそうでした。
みんな!よく頑張りましたね
  
  
この縄跳び記録会を通して、おうちの方にも自分達の頑張りを見てもらえる良い機会になりました。絵文字:笑顔
きっと子どもたちの自信につながったのではないかと思います。

本日は保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。m(_ _)m

楽しい ひな祭り会

2018年3月2日 17時30分

幼稚園で【ひな祭り会】が行われました。進行は年少組さんがしっかりと進めています。
  
園長先生からお話がありました。「ひな祭りは 女の子が 元気に暮らす 幸せに生きるようにお祝いする日です。」
ひな壇に飾ってある「ひし餅」の意味も教えてくれました。
「赤色」→【魔よけの意味で】→(悪いことがおきないように・・・)
「白色」→【綺麗にする意味】→(自分の身の周りをきれいにする)
「緑色」→【健康を意味する】→(元気ということです)
うれしい ひな祭りを歌いました♪
そして先生からのプレゼントですパネルシアターを見せてくれました。内容は、動物たちの幼稚園でのひな祭りのお話でした。
次に、男の子から女の子へプレゼントがありました。
男の子たち手作りの指輪です。緊張して顔を真っ赤にした男の子
嬉しくて ちょっぴり 恥ずかしくてニコニコ笑顔の女の子なんだか、ほっこりやさしい気持ちになりました(*^_^*)
  
   
「ありがとう」カルピスと桜餅も会食して「美味しいね」
     
誰にでも優しく、笑顔の似合う素敵な女の子に育ちますように・・・

2、3月生まれのお誕生会

2018年2月28日 14時27分

今年度最後のお誕生会です。
4月からずっ~と自分の誕生会を心待ちにしていました。

進行役は年少組さんです。とても上手にお話ししていました。
  
自己紹介も、緊張していている様子でしたが、上手にできました。

園長先生から、お祝いの言葉と冠のプレゼント絵文字:キラキラニコニコ笑顔で「ありがとうございます!」嬉しかったですね。
  
今日は先生方がマジックをします。(準備中はみんなダンゴムシになって待っていました。)
りか先生は、親指が動く手品とペットボトルの飲み口に五円玉を置いてペンが入るゲームをしてくれました。
さよ先生は、封筒に千円札を入れ、その封筒の真ん中からはさみで切りました。中身の千円札はどうなったか?というと千円札は切れていませんでした。
  
もう一つふたを閉めた状態の瓶の中には、何もありません。そこにさよ先生が念力を加えてふたを押すと500円玉が落ちてきました。

次にさちこ先生。さち子先生は後ろにいるさよ先生の出したグー、チョキ、パーの何を出したのかが念力を使って、わかりました。絵文字:良くできました OK
また、黒い液体が3つあって、白い粉をいれると、黒い液体が緑色やピンク色に変わりました。
  

園長先生も手品を披露してくれました。ハンカチを耳に入れてしまいました。そして反対側の耳からなんとそのハンカチが出てきました。
また、横のしましま模様のハンカチが念力をかけると、縦のしましま模様に変わりました
不思議~~~
とても楽しい時間になりましたね。
  
お誕生日おめでとう絵文字:良くできました OK

4年生にお礼の手紙を渡しました

2018年2月27日 18時00分

 先日幼稚園の遊戯室で、楽しい遊びを一緒にしてくれた小学校の4年生に、お礼の手紙を渡しました。子どもたちが4年生に「お礼の手紙を書きたい!」と意欲を高めたため、年少組、年長組一人一人自分が伝えたいことをお手紙にしました。「いっしょに あそんでくれて ありがとう」など、一生懸命心を込めて書きました。
 4年生の皆さんも、とてもうれしそうに手紙を受け取ってくれました。幼稚園のみんな頑張ったね。4年生の皆さん貴重な時間が過ごせました、ありがとうございました。
  

  

編集 | 削除

4年生とあそぼう会

2018年2月22日 14時38分

今日はみんなが楽しみにしていた「4年生とあそぼう会」です。先週2月16日に、四年生から招待状をいただいてから、ワクワクしていました。
さっそく、10時になると、4年生が迎えに来てくれました。
  
「これから四年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく遊んでください絵文字:笑顔

「次にひみつ道具を紹介します」
「僕たちは迷路の絵本です」 「私たちは乗り物の絵本です」「僕たちはお面の絵本です」
   
「私たちは妖精の絵本です」
「幼稚園生のみなさんは遊びたい所へ行って遊んでください。」
  
  
  
  
  
  
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
幼稚園のみんなもお礼を言いました。絵文字:笑顔「ありがとうございました」
 
年長組さん、年少組さんはそれぞれお部屋に戻り、感想発表をしました。
「折り紙がたくさん折れて楽しかったです絵文字:笑顔
「妖精の着せ替えができたのが良かったです」感想もそれぞれ楽しめたようですね。
4年生のみなさん、きれいでおもしろい絵本と、折り紙を教えてくれたり、一緒に折ったりしてくれてありがとうございました。


  

チャレンジ!今から幼稚園!最終日

2018年2月21日 14時37分

「チャレンジ!今から幼稚園!」も本日が、今年度最終日となりました。
7人のお友だちが遊びに来てくれました。
  
「小さいお友だちは何時に来るの絵文字:音楽?」とみんなとても楽しみにしていました。カラー積み木や、ままごと、ねんど遊び、なわ跳びをして遊びました。
 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいましたね
 この「チャレンジ!今から幼稚園!」を通じて未就学児の保護者no方にも幼稚園の様子や過ごし方もわかってもらえたかと思います。
  
年長組の子どもたちは、小学生になるんだ!というそれぞれの自信と自覚が目に見えてわかるようになってきて、日に日に成長を感じています。
春になるのが楽しみですね・・・。絵文字:キラキラ
  

2月16日たなちゃんタイム

2018年2月16日 17時30分

今日の年長さんは、たなちゃんタイムで小学一年生と国語の授業に参加しました。
「たぬきの糸ぐるま」を一年生と一緒に読みました。
読み終えると、一年生が読んだ内容についてクイズを出し、年長さんが答えました。
  
  
授業の最後に読んだ人の良かった所も発表しました。絵文字:笑顔
とても積極的に、答えているお友だちもいましたよ。

プレゼンタイム2月15日

2018年2月16日 17時15分

今日はプレゼンタイムをしました。始めは年長さんから、四人発表しました。
「僕の大事なガンダムを紹介します。左のガンダムは親戚のおじさんに買ってもらいました。何か質問はありますか?」
「はい!右のは誰に買ってもらったんですか?」
「サンタさんに買ってもらいました」

次は・・・
「私の大事にしているぬいぐるみのカメとイルカです。何か質問はありますか?」
「はい!このぬいぐるみは誰に買ってもらったんですか?」
「私のおねえちゃんが、シーパラダイスで買ってくれました」
  
「わたしたちは、親戚のおねえちゃんが作ってくれたお料理です。目玉焼きがおいしかったです。何か質問はありますか?」
「ご飯に混ざっているのは何ですか?」
「鮭です」
  
年長さんがおわると続いて、年少さんです。

「お休みの日にだるま市に行きました。綿あめを買ってもらいました。それから小さいだるまも買ってもらいました。何か質問はありますか?」
「何で小さいだるまを買ったのですか?」
「小さくて可愛かったからです」
 
みんな、すてきな写真を紹介してくれました。プレゼンしてくれた人達の、それぞれ大事なものが詳しくわかって、聞いているみんなもたくさん質問できました。絵文字:笑顔

2月15日小学校見学に行ってきました。

2018年2月15日 14時45分

今日は年少組、年長組に分かれて小学校見学に行きました。
1年生の教室から・・・
良い姿勢で、真剣に勉強している教室に入るのはドキドキ緊張したけれど、相馬先生が「一年生は書写という授業をしていますよ。」とやさしく教えてくれました。
子どもたちも興味津々です。
教科書やノートを見せてもらいました。
  
  
それぞれの教室には製作した作品や絵が沢山あって、子どもたちも「上手な絵」
「これは何ですか?」と作品を見て目をキラキラさせていました。
  
  
3年生は「そろばん」の授業でした。そろばんの玉の動かし方を小学生と一緒に見ていました。絵文字:泣く
教室に戻り、小学校見学の感想を発表をしました。
「5年生の楽器の練習が凄いと思いました」
「ソロバンで算数の勉強をしているのが凄いと思った」

小学校は、ワクワク・ドキドキがいっぱいありましたね。年長さんたちは、4月からが楽しみですね。絵文字:笑顔

H29年度 プレゼンタイム

2018年2月8日 19時13分

2月8日(木)今日はプレゼンタイムを行いました。
 高野幼稚園では、子どもたちがお話をしたり聞いたりする楽しさを味わい、その経験を豊かにするために、タブレットを使った発表会「プレゼンタイム」を行っています。
 子どもたちが発表したい内容を考えて、おうちの人と一緒にそのことが分かる写真を選び、その写真をスクリーンに映して発表します。
 今日は年長のすみれ組さんから2人、年少のひばり組さんから2人がそれぞれのクラスで発表しました。

まずは、すみれ組さんからです。

「これからプレゼンタイムを始めます。(*^_^*)」
「これはサンタさんにもらったハウスです。
   これはグラタンです。何か質問はありますか?」
「遊んでいる時はどんな気持ちでしたか?」
「楽しかったです」

「ぼくの宝もののねこ。みぃみぃとみーすけデス♪何か質問はありますか?」
「みーすけとみぃみぃはどちらが一番好きですか?」
「どっちも好きです。」
  
続いて、ひばり組さんです。
「妹の保育園のお楽しみ会の写真です。」

「妹とソリで遊んでいるところです。おとうさんとじいじが押してくれています。」
  
お話をする子は、写真の様子を伝えます。聞く子は、写真に驚いたり、関心を示したり、興味津々で聞いています。発表の後には、聞いている子からの質問がたくさん出てくるようになりました。お話をする子も、その質問によく考えて答える姿があります。
とても上手に発表ができましたね。