ようこそ! 高野幼稚園のホームページへ!!


このページは棚倉町立高野幼稚園のホームページです。
子どもたちの様子や、幼稚園行事などをお伝えします。 

こんなことがありました!

H29年度 後期始業式10月10日火曜日

2017年10月10日 14時37分

10月10日、後期始業式が行われました。
 
まず園長先生から「今日から高野幼稚園に新しい先生、川丘紗世せんせいです。皆さんよろ
            しくお願いします」
 
「後期がこれから始まりました。また今日からみんなと楽しいことをしながら一緒に頑張りましょう」
みんなは上手に先生の話を聞き、大きな声で「ハイ!」と返事をしていました。
そのあと、みんなで園歌を歌いました。♪
次に後期に頑張りたいことを年長さんから発表しました。
・「絵本が読めるようになりたい」・「あやとびが跳べるようになりたい」
続いて年少さんの発表
・「発表会をがんばりたい」・「発表会の練習を頑張りたいです」みんな上手に発表ができました。
 
そして、みんなで「大きな栗の木の下で♪」を歌いました。
 
後期もよろしくお願いします。

H29年度 前期終業式

2017年10月6日 13時08分

10月6日前期終業式が行われました。
園長先生から「4月から一年の半分が過ぎました。みなさん、色んなことがたくさんできるようになりました。自分がどれ位できるようになったか、おうちの人とお話ししてみましょう」
それから、4月からの幼稚園での出来事を振り返りました。
入園式、子どもの日、はじめての給食、保育参観、遠足など・・・
「楽しかった(*^_^*)」
園長先生も「みんなお話の聞き方が上手になってきました」
 
園歌を歌いました。
 
 
4月からの一番楽しかったことをすみれ組から発表しました。
「けんばんハーモニカができるようになりました」「宇都宮動物園に行ったのが楽しかった」
続いて、ひばり組「泳げるようになりました」「動物園で遊んだのが楽しかった」
 
「とんぼのメガネ」を歌いました。
「これで終業式を終わります」
 
みんなも頑張りました。保護者のみなさん、ありがとうございます。

H29年度サツマイモ掘り・祖父母参観

2017年10月5日 15時02分

10月5日秋晴れのなか「サツマイモ掘り」と「祖父母参観」が行われました。
「おはようございます。今日はよろしくお願いします。」
 
最初に祖父母の方々が畑へ入り、茎を除いておいてくれました。サツマイモをみんなが取りやすいように準備をしてくれました。
さっそく、畑へ・・・「あっ!あった」  「こうやるんだよ」
 
「おじいちゃん、一緒に掘ろう」     「サツマイモつながってる」
 
「さつまいも沢山掘れたね」       「箱に入れて、教室へ戻ろう」
 
教室へ戻ったら、おじいちゃん、おばあちゃんと遊びました。
「時計かっこいい」    「お手玉じょうず(*^_^*)」
 
「積み木に乗って遊ぼう」みんなそれぞれのお部屋で楽しく過ごしました。
その後、体育館へ行きおじいちゃん、おばあちゃんへ「ぼくらはふくしまキッズマン」の体操を披露しました。「上手にできたね」おじいちゃん、おばあちゃんも大きな拍手をしてくれました。
 
玄関まで見送ります。
 

手伝ってくださった祖父母の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
園児のみんなもおつかれさまでした。

第2回 2年生による読み聞かせ

2017年10月3日 14時57分

 
2年生による読み聞かせがありました。3冊読んでくれました。
「ありとすいか」ありが大きなスイカをありの巣へ・・・。読み終えると、クイズがありました。
2  年  生:「最初に出てきたスイカの種は何個ですか?」
幼稚園児:「4個!」・「20個!」
2 年 生:「正解は6個でした。」
 
「たまご にいちゃん」 たまごにいちゃんは甘えん坊さん…です。さあクイズです。
2 年 生:「たまご兄ちゃんは何で卵のままがイイと言ったのでしょうか?
幼稚園児:「いつでもお母さんに温めてもらえるから」
2 年 生:「正解です」
 
「へびくんのおさんぽ」へびくんは、長くのびて橋の役目もはたしてくれます。…
2 年 生:「へびの背中を渡らせてもらえませんか?と言ったのは誰でしょう」
幼稚園児:「アリ」
2 年 生:「正解!」
 
2年生が読み終えると感想を発表しました。
幼稚園生から…「絵本が楽しかった」 「問題がおもしろかった」
2年生は全員で一人ずつ感想を、発表しました。
「わたしが思っていたよりも、みんなが聞いてくれていたのが嬉しかったです」
 
最後に2年生から「また読み聞かせに来てもいいですか?」
みんなに聞くと「また来てください」
 
みんなは2年生とハイタッチをして終わりました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

おべんとうの日

2017年10月3日 14時42分

10月3日(火)は、お弁当持参日でした。
みんなはお弁当を楽しみにしていました。
「おもいなぁ♪(*^_^*)」「ナゲットも入っているよ」
 
 
「ママが作ってくれたおべんとう。おいしかった」「ママ、だいすき」
保護者のみなさん、お忙しいなか、ありがとうございました。

H29年度ひとはくkidsキャラバン棚倉幼稚園

2017年9月29日 14時47分

遠い遠い兵庫県から、今年も来てくれました。
「人と自然の移動博物館」〈ひとはくkidsキャラバン〉
まずは野外で、昆虫をむしめがねで観察。
「よーく見える」「チョウチョ、きれいだね」
 
また、先生から昆虫のカードをもらって同じ昆虫を見つけました。
「あった。」「あっ!これだ。」「見て見て」
みんな何回もカードをもらって、同じ昆虫を調べていました。
 

大きな箱を並べて、昆虫や恐竜の大型パズルを組み立てました。
 
続いて、室内に入り大きいカマキリの模型の下をくぐり抜けました。
「うわぁ、大きい」「すごいね」みんなよく見上げて、みています。
 

次に石について説明がありました。
「石は2つの種類があります。一つは火山石。火山石は大昔、火山でうまれました。
もう一つはチャートといって、海の石。海でうまれました。特徴は表面がツルツルした石です。」

 
「石はごまや米より小さいです」
 
みんなは、火山石やチャートを使って自分のゆびわを作りました。それぞれ自分で火山石やチャートのどちらかを選びます。
「僕はチャートがいい」「わたしは火山石!」みんな興味をもって選んでいます。
 
 
次にどんぐりを上から落として、筒の中を通り、下にあるかごの中に入れるゲームをしました。
 
 
葉っぱのカードを見て、パネル内葉っぱと合っているか。探すゲーム。
「先生、この葉っぱでいいの?」「オッケーです」と鳴子を先生が鳴らしてくれました。
 
 
 
最後は、昆虫に触れる体験です。オオクワガタやカブトムシの持ち方を教えてもらいました。昆虫の先生は「触っても良いですし、見るだけでもいいです。虫さんは生き物なので【ギュッ】
としないで、やさしく持ってください」と教えてくれました。
 
「イモリのお腹は赤いね」 「ぼく触れるよ」 「葉っぱに青虫がついている」
 
かやもありました。昆虫もいました。
トンボやバッタを実際に触りました。「トンボがいた」「つかまえた」
 
 
珍しい昆虫を実際に見たり、触ったりと、貴重な体験ができました。みんな「楽しかった」と
とても喜んで幼稚園に帰りました。(*^_^*)
 

H29年 栗拾いに行って来ました

2017年9月26日 15時46分

秋も深まりゆく9月27日、曇り空の下「栗ひろい」に行って来ました。
場所は強梨地区の藤田さんの栗林です。昨年同様、今年もお世話になりました。
バスで向かいます。
みんなは先生から栗拾いの注意事項を聞いた後、早速拾い始めました。

「うわぁ、栗がいっぱいある~」「ここにもあるよ~」
「見てみて、こっちにもある~」みんな大喜びで拾っています。
   
 
「もっとないかなぁ」「これは大きい」みんな夢中で探しました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 
幼稚園に戻ります。
 
「たくさん拾ったよ~」
 
 
教室にもどってから、みんなはたくさん拾った栗をながめたり、数を数えたりしていました。
「たのしかったね」「おうちで食べよう」とお友だちと話していました。

藤田さん、お世話になりました。ありがとうございました。


 

H29年度8月・9月お誕生会

2017年9月25日 14時27分

8月・9月のお誕生会がありました。司会は、すみれ組の二人です。

8月生まれは2人、9月生まれは1人です。ひばり組のみ3人でした。みんなでお祝いしました。
園長先生から「ひとつお兄さん、お姉さんになって大きくなったので、出来ることも増えましたね。早寝、早起きをして、これからも毎日元気に過ごしてください。」とお話がありました。
 
 
 
 

みんなでお祝いの歌を歌いました。

そして、園長先生からプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。
また教育実習生の、緑川摩耶先生からお楽しみは大型絵本の「わんぱくだんの走れいちばん星」を読んでくれました。

第2回たなちゃんタイム

2017年9月22日 14時40分

1年生のお兄さん、お姉さん達がすみれ組のみんなを「算数の授業」に招待してくれました。
あいさつをした後、授業に集中するゲームをしました。
 
相馬先生が「手をあげたら、みんなは拍手してください」と言っています。
みんな真剣に相馬先生を見て、パチパチと拍手をしました。

続いて、数について・・・
絵を見て、同じ仲間のものを見つけたら、手をあげて発表しました。
 
 
 
最後にみんなで今日の感想を発表しました。
一年生のみなさん、相馬先生楽しい授業をありがとうございました。

H29年度電車でGOGO

2017年9月15日 14時49分

9月15日はみんなが楽しみにしていた「電車でGOGO」です。行き先は「矢祭山」。
水郡線の棚倉駅に集合し、きっぷを自分で買って列車に乗りました。

 

きっぷにスタンプを押してもらいました。「おはようございます。ありがとうございます」ときちんとあいさつもできました。
 
「どこへ行くのか楽しみ」
 
「これに乗るんだ」「すごいね」みんな興味津々です。

「うわぁ。走ってる~」黄金色に光る田園風景をみんなで眺めました。
 
「運転手さんがいる」
 
矢祭山に到着。去り行く列車に「さよなら」と手をふりました。
 
「のどがかわいた」お茶を飲みました。
 
 
さあ、棚倉へ帰ります。
 
 
 

無事、到着しました。「みんなで矢祭山へ行けて楽しかったね」

朝早くの送迎をしてくださり、保護者のみな様、ありがとうございました。