毎年ありがとうございます!「ちゃぐりん」贈呈式
2015年4月8日 18時41分JAさんから、棚倉小学校は毎年、食と農の補助教材、「ちゃぐりん」やテキストを寄贈していただいています。
今日はその贈呈式。
社会科や総合的な学習の時間で農業についてじっくりと学ぶ5年生の児童が代表して贈呈式に参加しました。
いただいた教材は大切に使わせていただきます。
令和7年度スタート
JAさんから、棚倉小学校は毎年、食と農の補助教材、「ちゃぐりん」やテキストを寄贈していただいています。
今日はその贈呈式。
社会科や総合的な学習の時間で農業についてじっくりと学ぶ5年生の児童が代表して贈呈式に参加しました。
いただいた教材は大切に使わせていただきます。
始業式の後は入学式
1年生だから、じっとしているのは無理だろうなんてことは、ありませんでした。
今年の1年生もとても立派な態度で式に臨んでいました。
特に立派だったのは話を聴く態度。
じっと、話している人のほうを見て真剣に聴く姿が、
もう立派な小学生でした。
これからどんな成長を見せてくれるか楽しみですね。
始業式で校長先生から
棚倉小学校の子どもととして、1年間意識してほしい3つのことが発表されました。
一つ目
聴く
これは、昨年度から意識して取り組んでいることです。
友だち、先生の言葉に耳を傾けられるようにしていきます。
二つ目
挨拶
棚倉小学校をますます挨拶が響く学校にしていきます!
三つ目
準備
用具の準備、心の準備、テストへ向けての準備、行事へ向けての準備、
何に取り組むときも、準備を意識していきます!
聴く
挨拶
準備
この3つのことをどんなときにも意識して取り組むみ、
27年度修了式の時には、立派に成長した姿が見せられるように、
頑張っていきます。
子どもたちにとっても、先生たちにとってもドキドキの瞬間、
それは「担任発表」です。
校長先生さら担任の先生の名前が呼ばれると、
先生たちは大きな声で返事をして子どもの前に立ちます。
1年間、気合いを入れて頑張るぞ!という気持ちを返事に先生たちは込めるわけです。
平成27年度 棚倉小学校職員組織
校 長 佐川 幸信
教 頭 八巻 達仁
教務主任 渡邉 誠
研修主任 角田 真弓
1年1組 武井 浩美
2組 鈴木 恵子
3組 太田 恵子
2年1組 二瓶一美
2組 鈴木 香子
3年1組 岡部 寿恵
2組 小柴美穂子
4年1組 桑澤美恵子
2組 矢内 淳仁
3組 中井 雅之
5年1組 我妻ひとみ
2組 本田 純一
6年1組 中野久美子
2組 金澤 理洋
3組 関根 哲宏
つくし1組 小野美奈子
2組 山田百合子
つばさ1組 鈴木ゆかり
2組 近藤 雅文
あゆみ 上野 由貴
ひだまり 山田多津江
初任者研修指導 益子 秀子
養護教諭 和知由美子
主 査 吉田 律子
栄養技師 穂積恭子
支援員 原 栄子
支援員 大野 優子
支援員 小山田 恵
支援員 下重 祥子
用 務 髙橋 忠治
英語指導 シャノン イエクリー
スクールカウンセラー 清水 歩
よろしくお願いします!
この度の人事異動によりまして、下記の職員が転入することになりましたので、お知らせいたします。
前任者同様、ご厚情いただきますようお願い申し上げます。
教 諭 武井 浩美 白河市立みさか小学校より
教 諭 我妻ひとみ 石川町立南山形小学校より
教 諭 中井 雅之 宮城県蔵王町立遠刈田小学校より
教 諭 小柴美穂子 新採用
講 師 鈴木 恵子 白河市立白川第二小学校より
講 師 上野 由貴 新採用
支援員 下重 祥子
着任に伴い、今日は始業式に先立って、着任式が行われました。
新六年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
さすが六年生、とても立派な挨拶に着任された先生たちも感心していました。
このたびの人事異動によりまして、下記の職員が転出・退職することになりましたのでお知らせいたします。
教 諭 大竹 美和 白河市立みさか小学校へ
教 諭 菅田はるみ 平田村立蓬田小学校へ
講 師 石井 弘美 棚倉町立近津小学校へ
支援員 金澤 静香 退職
離任式では、それぞれの先生方から一言ずついただきました。
どの学年の子どもたちも真剣に先生方の話に耳を傾けていました。なかには涙ぐむ子もいて感動的な式となりました。
門送のBGMはなんと!吹奏楽部6年生と職員有志による生演奏でした。
離任される先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
合唱「旅立ちの日に」
卒業式の定番曲です。
もともと、中学生のために作られた曲なので
小学生が歌うとなると、その音域の広さに苦戦する曲でもあります。
でも、そんな難曲を今年の卒業生は見事に歌い上げました。
曲のクライマックス。
別れを名残惜しみつつ、力強く前を向いて歩んでいく様子が、高音パートと低音パートの掛け合いでエネルギッシュに表現されていました。
曲の最後は、この曲の最大の難所。
最高音の7拍もののばし。
ここでも、小学生とは思えない力強い高音が体育館に響き渡りました。
卒業式ですので、曲の終わりに拍手をすることはできませんでしたが、多くの人がすぐにでも拍手を送りたくなるようなすばらしい合唱でした。
卒業生たちが、歌が上手だということはもちろんですが、なによりも卒業式にかける思いの強さ、今まで積み上げてきた様々な成果がこの歌に表現されていたのだと思います。
本日、卒業生70名は堂々と次のステップへ旅立っていきました!
年度末、ぎりぎりまで、棚小生の表彰が続きます。
今回は、特にすばらしいです。
まずはこちら
1年生と6年生が受けた表彰。
ボランティア作文の優秀賞です。
なんと、全国で7名の小学生しかもらえない賞を棚倉小学校の児童が2名も受賞したのです。
つぎのはこちら
陸上 女子リレーの新記録賞です。
これまでの記録を塗り替えるという快挙が表彰されました。
年度末まで続いた表彰ラッシュ。
来年度も益々の飛躍が期待できそうです。
「聴くことを一年間意識したことで、友だちの意見に耳を傾けること、
一緒に学ぶことの大切さと楽しさを知りました」
修了生を代表して1年間のまとめを発表してくれた5年生の言葉です。
その発表を聴いていた下級生の姿も実に立派でした。
堂々と進級できますね。
修了証をもらう際の礼法もびっしりとそろっていてとてもかっこよかったです。
今日の全校集会は盛りだくさん!
まずは、棚倉小学校ではすっかり恒例となった、盛りだくさんの表彰です。
表彰が多いということは、それだけ棚倉小学校の子どもたちが頑張っているという証拠です。
表彰でもう一つすばらしかったのは、6年生をはじめとする子どもたちの「返事」です。
卒業式だけでなく、普段の場でも返事が大きな声ではっきりとできるようになったこと、
本当に素晴らしいことです。
ずらっと並んだ表彰を受けた子どもたち。壮観です!
こちらは漢字検定試験で満点賞をもらった1年生たちです!初めての集会での表彰に緊張していましたが、大きな声で返事をして、堂々と賞状をもらうことができました。
校長先生のお話は1年の締めくくりについて。
4月から棚倉小学校で、特に意識して取り組んでいる、
聴く
ということと、
いじめ0宣言
については、残りの日にちさらに意識を高めることと、
来年度も継続して取り組んでいくことの大切さをお話しいただきました。
いじめ0宣言では、代表委員会の子どもたちが校長先生に呼ばれ、
重大発表がされました。
いじめ0川柳の発表です。
全校生から募集をし、集まった中から、来年度スローガンとして採用される川柳が発表されました。
いじめ0は当たり前のことですが、毎日、毎時間、どんな時も意識できるようにこのスローガンも大切にしていきます!
全校集会の最後は、卒業式や修了式で歌われる君が代と校歌の全校斉唱を行いました。
「さざれ石の」を途中で息継ぎせず歌うことや、校歌の音が高くなるところで声が小さくならないようにすることなどに注意して歌うことができました。