ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ

今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。

日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00

場所 棚倉町立棚倉小学校

研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~

講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生

実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生

公開授業
5年   国語科  やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年   総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物 

 

こんなことがありました!

がんばれ!陸上部!自転車部!

2015年5月25日 18時33分

棚倉小学校子どもたちのすばらしいところに一つに、

声が大きい

ことがあります。

今日の全校集会は来週、大会に参加する陸上部、自転車部の子どもたちの壮行会でした。
司会をする運営委員の子ども、
大会へ向けて抱負を発表した、陸上部、自転車部の選手たち
代表で応援の言葉を述べた子ども、
そして、全員で歌った応援歌。

どの子どもたちもとても大きな声で壮行会に参加していました。
応援された陸上部、自転車部の子たちもとても気合いが入ったと思います。




避難訓練

2015年5月24日 09時00分

4分30秒

これは、棚倉小学校の「避難時目標タイム」です。
避難開始の指示から、全校児童の安全が確認されるまでの時間が4分30秒を切ることを目標にしています。

5月22日には避難訓練がありました。
避難にかかった時間はなんと!!!

3分50秒でした。
目標タイムを大幅に切ることができました。

放送や先生の指示をよく聞いて真剣に避難することができました。
校長先生や消防署の方からも避難の様子がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。







ビフォーアフター☆プール清掃

2015年5月24日 08時43分

約1年にわたってたまりにたまった、ゴミや泥は嫌な臭いも放っていました。

そんなゴミや泥を5,6年生の子どもたちが一生懸命ブラシでこすったり、水で流したりして取り除いてくれました。
なかには素手で泥をすくってざるにひたすら移している子どももいました。
全校生が快適にプールを使うことができるようにと、熱心にプール清掃に取り組んでくれた高学年の子どもたちに感謝です。

1時間の作業でここまできれいになりました。

清掃開始直後


清掃終了後

田植え 大成功!

2015年5月20日 06時51分

棚倉小学校の5年生は毎年、米作りについて体験学習を行っています。
19日はその第1弾。
田植え
を行いました。


出発式の様子です。
今年もたくさんの保護者の方や地域の方にご協力いただきました。
ありがとうございました!


田んぼに入る前の様子。
まだ余裕の表情?
足もきれいです。

いよいよ田んぼへ踏み出します。
ほとんどの子どもたちが躊躇なく田んぼに足を突っ込んでいきました。
「意外と気持ちいい!」という声がたくさん上がっていました。

しばらくすると、だいぶ慣れた手つきで田植えができていました。
ある保護者の方曰く、
「今までで最速の田植えです。」
とのことでした。すごい!

田植えは子どもたちにとってとっても楽しい体験となりました。

泥んこになってしまうのもご愛嬌。


達成感いっぱいの表情です。


5年生恒例の感想発表タイム。
「米作りの大変さを体験し、食物を大切にしよう」
という意識が高まったようでした。

運動会56 終

2015年5月17日 16時26分

運動会リアルタイム配信いかがでしたか?

最高の天気のもと最高の運動会ができました。

閉会の言葉もとても立派でした!!!

運動会55 閉会式 講評

2015年5月17日 16時24分

教頭先生から講評では

感動
という言葉をいただきました。

何事にも全力で最後まで取り組んだ子どもたちに拍手です☆

運動会53 結果発表

2015年5月17日 16時19分

白130点 紅180点

今年は紅の優勝です!
午前中まで百点の差がついていたのですが、
午後、白の追い上げがすばらしかったです。

紅組おめでとうございます☆
結果発表をしてくれた児童は白組の児童。
心なしか悔しそうです。



勝った紅組のみんな。体全体で喜びを表現しています。

運動会51 上学年リレー

2015年5月17日 15時59分

近年まれにみる接戦でした。
抜きつ抜かれつ
一進一退
会場の応援のボルテージも上がって、
最終種目にふさわしく会場が一体となりました。


文字通り跳ぶように駆けています!


さすが、高学年のバトンパスはかっこいいです☆


ゴール前まで接戦でした!


結果は白 紅 紅 白 の着順で引き分けでした。