ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

たくさんの表彰者

2021年12月6日 19時43分

今日は、全校集会が行われました。

 

陸上部の校内大会(棚小カップ)、

作文、感想文コンクール、

書写、図画作品展、

剣道大会、バスケットボール大会など、

子どもたちのがんばりの結果が全校生に伝えられました。

ここにいるのは結果が出たお友達。

努力しても結果が出ないこともある。

それでも努力することが大事だ。

と、校長先生からの話もありました。

 

持久走記録会が終わったばかりの子どもたちの心に染みる言葉となったことでしょう。

 

 

生活委員会の「今週のめあて」発表は、5年生にうつりました。

初めてのことに緊張しながら、マイクなしでがんばりました。

ダンス授業

2021年12月2日 19時35分

4・5・6年生は、

ダンス講師に来ていただいて、

ダンス授業を行いました。

 

どの学年も準備運動から始まります。

 

だんだんとヒップホップ要素が入ってきて、

先生の動きに感嘆の声を上げながら、

子どもたちも初めての動きに挑戦です。

 

各学年で曲とダンスを準備いただき、

個別にも指導していただきました。

 

そして、最後は発表会。

各学年2時間のダンス授業でしたが、

時間が短く感じられる楽しい時間となりました。

 

 

ダンス講師の先生、素敵な体験をありがとうございました。

無予告避難訓練

2021年11月30日 18時26分

本日は無予告避難訓練。

事前に予告はしてありましたが、

いつ、何時なのかは無予告です。

 

今日の掃除開始時に突然サイレンが鳴り始めました。

ざわつく子どもたちでしたが、

周囲にいた先生、高学年児童の声かけにより、

放送に耳を傾けます。

 

避難完了後、

教頭先生と安全主任から話がありました。

 

命を守るため。より真剣に。

無予告避難訓練をもう一度予定しています。

授業参観

2021年11月27日 14時12分

本日土曜日は、授業参観でした。

各学年の様子をお伝えします。

  

1年生の国語はカタカナの学習でしたね。

 

2年生は図工2時間。

カッターナイフの使い方について、

おうちの方にも見守っていただきました。

 

3年生の算数は、分数の単元。

話し合っている様子に活気がありますね。

 

4年生の算数は、平行四辺形とひし形の学習。

それぞれの特徴をまとめていきました。

 

5年生の理科は、電磁石の働き。

理科室で実験後、結果をまとめていきました。

 

6年生の社会は、明治の国づくりについて。

6年生らしい課題に向けて自分の考えをもちました。

 

つくし学級(特別支援)では、

それぞれの学習を隣で見守っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

そして、体調チェックシートの提出のご協力、ありがとうございました。

持久走記録会(1~3年)

2021年11月25日 17時40分

昨日の4~6年生に引き続き、

本日1~3年生持久走記録会が行われました。

 

1年生の様子です。

1年生にとって初めての持久走記録会。

最初の練習の時には、歩いている子どもたちがたくさんいました。

持久走記録会本番では、「やってみよう!」とがんばる気持ちを全面に出して、最後まで走り抜きました。

  

2年生は、さすがのお兄さんお姉さんらしさでした。

 

 3年生からは距離が伸びて800m。

最後まで走り抜く姿がどの学年でも見られ、

子どもたちの輝く顔がたくさんありました。

 

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

持久走記録会(4~6年)

2021年11月24日 18時48分

今日は持久走記録会。

4年生⇒5年生⇒6年生と進みます。

この日に向けて、朝マラソンに取り組む計画性をつけたり、最後まで走り続ける気持ちをもったりと、児童一人一人が目標をもって取り組んできました。

 

 

まずは4年生。

 

次に5年生。

 

そして6年生。

 

 

一人一人が自分の目標に向けて取り組んだ本番。

今年の自己最高タイムが出た児童もいます。

思ったより順位がよかった児童もいます。

逆に思ったようにいかず悔しがった児童もいます。

そういった児童にも声をかけ、

本番の難しさも感じさせながら、

努力することの大切さを学ぶことができるいい機会となりました。

 

 

4年生教室から6年生男子を見ていた4年生。

6年生の1周目のスピードに「速い!」と驚いていました。

自分たちの成長も感じながら、

上の学年から刺激ももらいました。

次に向けて。

未来に向けて。

子どもたちは走り続けます。

6年交流学習

2021年11月19日 19時03分

2日間にわたり、町内の小学校6年生の交流学習が行われました。

 

今年は1日目から学校混合でのグループです。

まずは、自己紹介から。

 

 

そのグループで、ミッション達成ゲーム。

頭を付き合わせ、意見を出し合い、

グループの絆を深めていきます。

 

 

さらに絆を深めるために、

オリエンテーリングも行いました。

 

 

中学校に行く機会もありました。

中学校では、合唱を聴いたり、体育で学んだダンスを見たり、質問に答えていただいたり。

中学生の姿、とても素敵でしたね。

5ヶ月後の中学校入学に向けて、見通しをもつことができました。

今回の経験をもとに、残り4ヶ月の小学校生活を充実したものにしていきましょう。

柏餅づくり 5年

2021年11月17日 07時36分

 

 11月16日(火)に、甘盛堂さんに学校へ来ていただき、柏餅づくりを行いました。

今回の餅の原料となっているのは、調理実習と同様にみんなが頑張ったお米です。

お米を石安米肥店さんに粉にしていただき、その粉を甘盛堂さんが餅にしてくださいました。

 

 

 

 餅を伸ばして、あんこを詰めます。あんこをくるむのが、やってみると難しい・・・。

 

 蒸し器を使って、柏餅を蒸し、柏の葉でくるんだら完成です。

 

 子どもたちは、柏餅のつくり方に驚きながら、楽しく活動できました。

 

 子どもたちのために多くの方々にご協力いただき、本当に感謝いたします。

 

夜空を見上げて

2021年11月16日 18時46分

4年生はプラネタリウムを見に、棚倉町文化センターへ。

 

今回は、文化センターさんにお願いして、

「地球・太陽・月」「冬の星座」

の2本を見せていただきました。

 

子どもたちは1つ1つに歓声をあげながら、

プラネタリウムを楽しむことができました。

 

 

今日はお弁当持参でやってきた4年生。

館内の部屋をお借りしてお弁当タイムです。

 

ご協力いただきました文化センターの皆様、ありがとうございました。

5年 家庭科 調理実習

2021年11月15日 18時08分
今日の出来事

 各クラスごとに、家庭科の授業で、「ご飯とみそ汁」をつくる調理実習を行いました。

 

 ただ、今回のお米は、いつもと違います・・・

 

なんと、自分たちが田植えや稲刈り、脱穀をしたお米を使って、調理実習を行いました。

 

 

 

 

 お米を炊くことや、野菜を切ってみそ汁をつくるなど、初めて経験する子もいましたが、班の友だちと協力して活動することができました。

 

 

 出来上がったご飯を食べた表情が、満足感にあふれていました!

 いつもより、格別な味となったのではないかと思います。