昨日5年生、講師の先生を招いて水墨画教室を行いました。

昨年の経験がある5年生の題材は「菊」です。
先生に教えていただき、お手本を見ながらの挑戦です。


そして本日は4年生。
水墨画は初めてです。

4年生の題材は「竹」。
2本の竹を濃淡で表現できるか。

「まっすぐではなくて、V字にするとかっこよく見えるよ」
というアドバイスを生かし、角度をつける子どもたちです。

初めてなので「うまくかけなーい」などという声も聞こえましたが、初めてのことにも一生懸命やろうとする子どもたちは輝いていました。
毎年行われている青少年の主張発表。
本年も行われました。
本校代表の6年生児童も
「あたり前が 世界を変える 第一歩」
という題目について発表を行いました。

テーマは食品ロス。
チャレキッズ等の経験から自分が考えたことを、
広い会場で堂々と発表することができました。
本年度も昨年度同様オンラインで各学校に配信されました。

他の学校の6年生、そして町内に在学する中学生高校生の発表に、本校6年生も刺激を受けました。
小学校から羽ばたくまで約4ヶ月となってきました。
今回の発表会も未来へはばたく一つのきっかけとなったことでしょう。
今日は4年生の総合学習として、第2回役場見学。
6月の役場見学後の発表会で出た新たな疑問を解決し、どのような思いで働いているのかを知ることがメインテーマとなりました。


それぞれの課で、自分たちの見学プランを立てて取材です。
前回の見学では緊張もあり、なかなか質問ができなかった子どもたちもいましたが、今回は1人1人の職員さんに個人でインタビューするなど、子どもたちの動きにも成長が見られました。
「メモをしたいので、もう1回お願いします。」
立派な姿です。

今回は保健福祉センターさん、

そして文化センター内にある生涯学習課さんにもお世話になりました。

町のために働く方々の思いに触れることは、
子どもたちが棚倉を愛する気持ちに直接つながります。
これからのまとめを通して、
郷土を愛する心をさらに育んでいきます。
今回ご協力いただいた役場の皆様、
ご協力本当にありがとうございました。
そして引率してくださいました保護者の皆様もありがとうございました。
4月の棚倉城桜まつりパレードも中止となり、
9月に予定されていた交通安全鼓笛パレードも見送られ、
発表の機会を失っていた5・6年生鼓笛隊。
しかし、役場の方々のご協力によって、
本日、行程を変えて、
しかも青空の下で実施することができました。
1~4年生も棚倉城跡へと応援にかけつけます。

1年生も楽しみに待っています。

そんな中、芝生広場を出発した鼓笛隊が、城跡内へ入ってきました。



水色Tシャツが6年生。

オレンジTシャツが5年生です。

1~4年生の前を堂々と演奏して行きました。
とても立派な姿を後輩達にみせてくれましたね。

6年生はこれをもって鼓笛が終了。
次の世代への引き継ぎが始まります。
今回の交通安全鼓笛パレード開催にご尽力いただいた皆様方に対し、深く感謝申し上げます。
「とにかくトライ」というテーマを掲げている5年生。
今日はこのテーマに基づいて、
「心が折れそうな時にどうするか」
という課題に向き合いました。

子どもたちが感じた心が折れた場面を例に出し、みんなでその思いを共有しました。


話し合いの中では、学級の友達のがんばりを称賛する姿や、友達の心が折れる場面の解決法を探る姿など、みんなで話し合う良さを感じられる授業となりました。
この授業は、筑波大学教授である藤田先生をお招きしてご指導いただきました。
みんなで話し合いを続けていくという授業スタイルも、子どもたちの温かい雰囲気の中で集中し続ける姿から、参観した先生方にも新たな視点が生まれました。そして、キャリア教育という概念を教師自身がまた深めることができました。
ちなみにこのクラス、午前中には調理実習があり、
ごはんを炊いて、味噌汁をつくりました。


充実した1日となったことでしょう。
今日の放課後は、
学習ボランティアさんのご協力により、
学習部が開かれました。

自分で設定した課題に向かって放課後も学習する姿は輝いていますね。

下の学年の子どもたちもよくがんばっています。
ご協力頂いたボランティアの皆様、ありがとうございました。

さてその頃体育館では。

5、6年生に部員を募って、ホッケー部が始動しました。
まずは担当の先生から基本的な動作を教わり、パス練習をした後でゲームに挑みました。

初めてのゲームだったのでなかなか戦略的にとまではいきませんでしたが、観戦していた6年生から応援やアドバイスの声が飛びました。さすが6年生です。
今後もホッケー部を引っ張っていってくれることでしょう。
子どもたちが練習した成果を見せる音楽会。
その本番が本日実施されました。
今年は発表時間のみマスクを外して行いました。
まずは合唱部から。
少人数ではありますが、
白河でも少人数で歌った自信がつき、
体育館でも7人の声を響かせてくれました。

吹奏楽部はトトロコレクション。
白河で発表した曲に加えて、
「迷子」など新曲を取り入れて発表しました。
悲しげな旋律を奏でる金管の低音が素敵でしたね。

さて1年生がスタート。
元気いっぱいのきつねさん、ねこさん、ぶたさん、たぬきさん。

先輩となった2年生は、鍵盤をがんばりましたね!
♪ドレミファソーソー ラファドラソー

3年生は初めてのリコーダー発表。
聖者の行進に挑戦です。とてもきれいでしたよ。

4年生は、もののけ姫でソロ歌唱もあり、
三拍子・四拍子など音楽的な学びの要素もあり。

5年生はオレンジの学年Tシャツ。
リコーダー奏の後にはゴスペルを披露しました。
国境を越えて音楽を楽しむことができました。

さぁ、6年生の登場です。
6年生の伝統である和太鼓「水鏡」。
体育館だけでなく南校舎にも響き渡り、
4・5年生も「お、6年生が始まった」と。
講師の先生に教えていただいたことが、
十分に発揮できたのではないでしょうか。


ご覧いただいた保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。
各学年とも子どもたちのがんばりを十分に感じられた音楽会になったのではないでしょうか。
その過程には各学年、各学級で数々のドラマがありました。
棚倉小学校では、今回の子どもたちの成長をまた次の活動へとつなげていきます。
今年も昨年同様に、保護者の皆さんに体調チェックシートの提出、学年間の客席入れ替えにご協力いただきました。
合わせて、学年役員の皆様には、消毒を含めて音楽会のお手伝いをいただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。
今週末に控えた保護者さんに向けた音楽会。
その本番練習として、例年「子ども音楽会」を行って児童同士の見せ合いを行っていました。
昨年度は密を避けるために行いませんでしたが、本年度は1~3年、4~6年に分けて行うことができました。
他の学年の演奏を見るマナーについて考えた後、

いよいよ発表です。
上学年では体育館が静まり返り、本番と同じような緊張感が生まれました。
5年生の演奏を見て学ぶ4年生。

5年生の演奏を温かく見守る6年生。

今日の成果や課題を各学年でふり返り、
今週末の本番に挑みます。
今回はネタバレは控えめに。
本番後に音楽会の様子を更新しますのでお楽しみに。
本日6時間目、
6年生と教職員で音楽会会場作成を行いました。
ステージ上を音楽会仕様にする男子たち。

こちらの女子たちは、
会場掲示を行っていました。

こちらはギャラリー清掃。
体育館をよりよい環境にする清掃活動を行いました。

この他にも、机出しや、体育館内の掲示、トイレ清掃など、短い時間で素敵な働きを見せてくれました。
また、各教室へストーブも移動してくれました。
音楽主任、そして校長先生から、
お褒めの言葉を送られた6年生。
自分たちで作り上げたという自覚も生まれ、
発表でも素敵な姿を見せてくれることでしょう。
