4年生が社会科の見学学習として、
堀川ダムと芝原浄水場の見学に行きました。
ダムでは、巨大なダムに圧倒され、
高さが57mと言われてポカーンとし、
雨が3ヶ月降らなくても大丈夫な水の量があると聞いて、
そのありがたみがようやく分かったようです。
ダムから浄水場に送られているのが川経由ではないことも
子どもたちにとって新たな発見でした。

こちらでもまた、子どもたちの歓声が。

さて、ダム内部に潜入です。
急な階段とともに下がる気温。
夏に体感する9℃の世界にも、
子どもたちは驚いていました。

さて問題です。
この写真は上りでしょうか、下りでしょうか。

4年生「先生!下ってるのに、上ってる気がする!」
答えは下りでした。すごい違和感でしたね。
そして浄水場では、ダムで聞いた22,900立方メートルが。

水がきれいになるまでの仕組みも教えていただき、
大変勉強になる時間となりました。

堀川ダムおよび芝原浄水場の皆様、
お忙しい中、ありがとうございました。
3年生は、学活の時間に夏休みの学習計画を立てました。
AとBどちらの学習目標が望ましいか考えた後で、

自分の計画を立て始めます。
何を、いつまでに、どのくらいやる。
そのポイントにしたがって。

自分の計画をある程度立てたら、
友達の計画を見たり聞いたりすることで、
友達の計画をアドバイスしたり、
また友達の計画を参考にしたりしていきます。

3年生になって、宿題の量も増える子どもたち。
おうちの方に負担をかけず自分の力でやりとげるためにも、
自分で考えた素敵な計画ができあがったのではないでしょうか。
キャンプファイヤーが始まりました。

室内ではありますが、
非日常感のある幻想的な雰囲気が作り出されます。


各班で準備していた出し物が始まりました。
5年生のめあて「今こそチェンジ~自分の力を信じよう~」
に向かって、子どもたちが友達と関わり合い協力して考えた出し物です。



各班の発表を楽しんでいる所です。
ちなみに、ダンスが盛り上がってるみたいですよ。
この後は、入浴となります。
ここまで5年生みんな元気!!
2日目も協力して楽しい1日にしよう!!
5年生の宿泊学習1日目。
まずは茶臼岳登山へ!

雨も心配されましたが、
ご覧の通り、快適な登山気候となりましたね。

のぼりが辛いけどファイトー!!

下山途中での昼食タイム。
外で食べる昼食もいいですね。
あとは下るだけです。

最後だけ少し雨に遭いましたが、無事下山を完了した子どもたち。
よくがんばった!!!

自然の家へと向かいます。
土曜日にありました授業参観の様子です。
1年生は国語の学習でした。
カタカナの学習ですね。

2年生は道徳の授業。
みんなのためにはたらくことについて考えました。

3年生も道徳の授業。
うわさ話によるつらい気持ちについて考えました。

4年生は国語の学習でお礼の手紙の書き方です。
先日の役場見学でお世話になった保護者ボランティアさんに書き始めました。

5年生は道徳の授業。
どれだけ周りを許容できるのか。その心を持てるのか。

6年生は学級活動。
第1四半期(4~6月)の振り返り。
最高学年としての3ヶ月はどうだったかな?

支援級では国語の授業。
それぞれの児童が自分の課題に取り組みました。

保護者さんに見てもらえてるという意識から、
子どもたちがいつもよりもさらに意欲をもって学習に取り組む姿がありました。
懇談会も含めまして、
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
また、体調チェックシート等の提出もありがとうございました。
5年生の図工は、糸のこぎりを使った
「糸のこの寄り道散歩」という学習に入りました。
自分の思いをもって作る

友達の様子を見て学ぶ

友達の様子を温かく見守る

このように、
図工も他の教科と同じように、
学び合いながら、技能や感性を身につけていきます。
ちなみに、5年生の4~6月に育てたい資質・能力は、
人間関係形成・社会形成能力。
学習を通して、成長がみえますね。