ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

ムシテックワールドへ

2021年10月15日 20時11分

1年生の見学学習はムシテックワールドへ。

3クラスがクラスごとに体験等を行いましたので、

それぞれの活動を紹介していきます。

 

まずはサイエンスショー。

光についてのお話は、光の色の足し算。

そして、蓄光の原理を利用した実験へ。

子どもたちの興味をそそる素敵な体験でした。

 

こちらは、むしむしマグネット作り。

1年生とは思えない集中力が発揮されました。

 

外でのお弁当でした。

10月とはいえ気温が高かったので最高でしたね。

 

展示も見て回りました。

生き物や科学など、

子どもたちの興味関心を引き出すものばかり。

 

1年生のみなさん、つかれたね。

土日ゆっくり休んでください。

みんな元気で帰ってきたことも何よりです。

音楽鑑賞教室(6年)

2021年10月14日 19時10分

昨年度も来ていただいた芸術家の方々を講師にお招きして、音楽鑑賞教室を実施しました。

 

実際の楽器の音色を感じられることは、

音楽を学ぶにあたって、

とても価値のあることですね。

 

さて、今回はハンガリー舞曲を踊ってみよう!

ハンガリーとは?舞曲とは?

そんな子どもたちも、講師の方々の話を聞いて、

体を動かしながら音楽を楽しみました。

ご協力ありがとうございました。

このあと2、4年生に向けた音楽鑑賞教室も行われます。

あと2回来ていただけるということで、教員も楽しみです。

後期始業式

2021年10月12日 17時29分

本日は後期始業式。

3連休明けということもありましたが、

後期が始まる大事な式ということで、

子どもたちも立派な態度をめざしました。

 

今回は1~3年生の様子をお届けします。

まずこちらは3年生。

 

こちらは2年生。

 

こちらは1年生です。

校長先生の方を見て、しっかりと話を聞いています。

 

後期の目標発表もありました。

具体的な内容がたくさんありましたね。

 

第3四半期、第4四半期と続いていく後期。

特に第3四半期は大きな行事があるため、

子どもたちの努力や成長が多く感じられる3ヶ月になりそうです。

子どもたちの成長が楽しみです。

前期終業式

2021年10月8日 18時30分

本日は、前期終業式。

前期のまとめの式ということを子どもたちも理解して、静かに体育館に入り、場に応じた態度で臨むことができました。

 

こちらは4年生。

 

こちらは5年生。

 

こちらは6年生。

さすがは上学年といった態度ですね。とても立派です。

下学年もこれまでで1番立派でしたよ。

 

校長先生からも児童のがんばりを称える言葉が多く、

子どもたちにとって達成感のあるまとめの式になりました。

稲刈り体験

2021年10月5日 18時23分

土地改良区の皆様、5年生保護者の皆様のご協力をいただいて、5年生の稲刈り体験を行いました。

 

出発前に、「稲のこのあたりを刈りますよー」と見通しをもち、

 

畑に行って、その様子を生で見せていただき、

 

いよいよ稲刈り体験。

 

刈った稲をまとめる作業も、

自然と協力体制が生まれていきます。

 

5年生の協力、いいですねー。

 

さぁ、乾かすための「はざかけ」です。

県南地方ではこの干し方が一般的のようですね。

 

天気にも恵まれた素敵な稲刈り体験になりましたね。

 

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

普段食べている米作りの大変さを学べる、いい機会になりましたね。

いよいよ修学旅行へ

2021年10月1日 19時26分

延期されていました6年生の修学旅行が、

ようやく本日実施となりました。

会津若松方面への日帰り旅行です。

 

まずは県立博物館見学から。

 

そして、歴史や伝統を味わう班別フィールドワークへ。

これに向けて子どもたち自身が事前にアポをとりました。

延期になったことにより、一旦キャンセルして予約を取り直したのも子どもたちです。

 

 

さて、こちらの班は赤いバスに乗車して飯盛山へ。

雰囲気のある外装のバスですね。

 

飯盛山のふもとで、まず向かった先はお土産屋さん。

 

さぁ、行きますか。

 

不思議な形で佇んでいるさざえ堂の中も見学しました。

 

その後、移動して伝統の絵付け体験を行わせていただきました。

こちらは王道の赤べこver.

 

こちらは刀ver.

真剣な表情で取り組んでいますね。

最後にドライヤーで乾かして完成です。

立派な赤べこになりましたね。

この他にも、武家屋敷見学や絵ろうそく体験など、班によってさまざまな形で会津の歴史や伝統に触れることができました。

 

 

 

帰校式。

同行した校長先生からは、友達と折り合いをつけながら修学旅行をやりとげたことなど、6年生を称える言葉がたくさん送られました。

 

6年生、雨の中、お疲れ様でした。

今日から10月。小学校生活も残り半年。

有終の美へと向かって頑張る姿を、先生達は応援していますよ。

 

 

最後になりますが、修学旅行の実施に対するご理解に加え、前日までの準備、当日に至るまでの体調チェック、当日の送り迎え等のご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

そして、会津若松市内でご協力頂いた企業、店舗の皆様、事前に会津についてオンラインで教えてくれた行仁小学校の6年生に感謝申し上げます。

 

4~6年生も交通教室

2021年9月28日 17時15分

4~6年生は、

棚倉警察署様のご協力をいただいて、

自転車による交通教室を行いました。

 

止まれで左右を見たり、

 

道路に車が停車している想定で、

それを道路に出て避けて行きます。

後ろを見て、対向車を気にして、車のドアも気にする。

忙しいですが、警察署の方のご指導で理解していく子どもたち。

 

 

自転車に乗る児童は年々減少しているようにも感じますが、現在そして将来に向けて、子どもたちに向けて有意義な時間となったはずです。

自転車貸与にご協力頂いたご家庭の皆様、

ありがとうございました。

1~3年生交通教室実施

2021年9月27日 17時38分

今日は校庭に3台バスが。

JRバス関東 白河支店様、棚倉警察署様のご協力を頂きまして、1~3年生交通教室を行いました。

 

路線バスって乗ったことあるかなぁ?

まずはバスの乗り方から。

 

バスの中ではきちんと座るか、

手すりにつかまるか。

 

こちらは、横断歩道の渡り方。

 

 

おっと、さっきのバスがやってきました。

バスが曲がる時には、

とても近い所までやってくるから危ないですね。

 

こちらはバスの死角コーナー。

なぜ手を挙げることが重要か分かったようです。

 

秋の交通安全週間となっています。

子どもたちの事故ゼロへ。

今後とも、地域の方々の温かい見守りをお願いします。

1年生のテストの様子

2021年9月25日 10時08分

「うみのかくれんぼ」

で説明文の学習をした1年生。

 

今日はあるクラスでテストが行われました。

 

真剣に取り組む1年生たち。

上の文章を読み、問題を読んで、

(  )内を埋めることができていますね。

 

1年生、成長してますね!!

はじめてのちょうこくとう

2021年9月21日 18時14分

4年生の図工は木版画に入りました。

今日は初めての彫刻刀。

刃物を使うということで、

子どもたちは(大丈夫かなぁ)と心配そう。

 

まずは先生のお話(注意点も)を聞いて、

 

スタート!

 

細かい所もだんだんと慣れ。

 

 

先生「○○くん、左手!」

子ども「あっ。」

なんていうやりとりもありつつ、

本日は怪我なしで終わり一安心。

「楽しかった~」

 

 

もう1クラスは来週かな。お楽しみに。