4年生の総合のテーマは、
「棚倉町のためにはたらく人」
ということで、棚倉町役場見学に行きました。
教育長さん達に出迎えて頂き、
いよいよ見学スタートです。

住民課グループ。

税務課グループ。

お仕事中の方々への個別インタビューも行いました。

そして、議会事務局グループは、
議場にも入れていただきました。

そしてなんと、
町長室、副町長室にも入れて頂きました。

調べ学習をしてから行った子どもたちでしたが、
知らなかったこと、新しい発見がいっぱい。
1000ページを超える分厚いルールの本や、
億を超える予算について教えてもらったことで、
自分たちの勉強がどう役立つかも感じ取れたようです。
子どもたちと直接関わりのなさそうな課では、
聞いてもよくわからないこともあったようなので、
またたくさん勉強してから聞いてみようね。
今回は、住民課、健康福祉課、税務課、上下水道課、子ども教育課、総務課、地域創生課、産業振興課、整備課、議会事務局の方々にお世話になりました。
お忙しい中でしたが、温かく対応していただき、
子どもたちにとって学びの多い時間となりました。
ありがとうございました。
町に対する思いなど、今回聞けなかった部分を今後お伺いに行ければと思っております。
その際にはまたご協力いただけるとありがたいです。
地域ボランティア・保護者ボランティアの皆様も、ご協力ありがとうございました。
5年生の5時間目、
「家庭学習力アップ大作戦」
と題した学級活動の時間です。
RVPDCAサイクルについて学んだ後、
友達の自主学習に対してアドバイスを考えました。

友達の自主学習がよりよいものになるよう、
友達に好きな教科、苦手な教科をインタビューしながら、
アドバイスをするだけでなく、
友達の自主学習に対する褒め言葉をたくさん書いていました。

よりよい自主学習について考えたところで、
本日の自主学習を考えてみよう。

子どもたちからは、
「いつもよりたくさん書きたい」
「ペンを使ってわかりやすくしたい」
など、向上心あふれるコメントがでてきました。
今後の自主学習が楽しみですね。
今日は芸術鑑賞教室。
わくわくな1年生。

2~4年生も、「今年は何をやるのかな~」


今年は、狂言と落語でした。
どちらも笑いに関する内容で、
1~4年生は楽しむことができました。
特に落語が楽しかったようで、
他のものも見てみたいと興味を持ち始めました。
午後には5・6年生も鑑賞に行き、
5・6年生も「特に落語が楽しかった」ようです。
子どもたちにとって新たな文化と接することで、
子どもたちの人生がまた1つ豊かになったことでしょう。
今日の全校集会では、
環境委員会による赤十字加盟登録式がありました。
環境委員会から赤十字の成り立ちが発表され、

「気づく、考える、実行する」
という理念も伝えられました。

棚倉町で推進しているキャリア教育とも関連するところがありますね。
環境委員会の皆さん、ありがとう。
登録式に先立って、
県南陸上大会の表彰も行われました。

県大会にも出るみなさん、
さらなるレベルアップに期待ですね。
今朝は雨が降りましたが、
3・4時間目に晴れ間が。
体育館の通路を通ると、
図工室の向こうから楽しそうな声が聞こえてきます。
行ってみると、6年生の図工の学習でした。
あら楽しそう~~~

木工でしょうか。

こちら「木と金属でチャレンジ」という題材で、
木と金属(針金等)を組み合わせていく学習のようです。
できあがりが楽しみですね。
本日はプール開き。
校長先生からは、100mの山縣選手のお話からあきらめない心を。
体育主任からは、プールでの注意点の話を聞いて、
2,4,6年代表児童による目標発表です。



昨年度を振り返りながら、目標を述べました。
誓いの言葉は6年生の代表児童です。

今回は体育関係ということで、
体育委員会が進行を務めました。

安全第一の中で、
自分の力を伸ばしていきましょう。
今朝、6年生の学年委員さん3名が、
あいさつ運動にきてくださいました。
朝のお忙しい中、ありがとうございます。

あいさつ運動はPTAの活動で、
学年委員さんが輪番で校門前に立ち、
子どもたちにあいさつをしてくださるものです。
あいさつができる子どもに育てることは、
大人になって役立つことももちろんありますが、
地域が明るくなる1つの方法だと思います。
ぜひ、地域のみなさんも、
子どもたちに明るいあいさつをしていただけるとありがたいです。
一緒に子どもたちを育てていきましょう。