今日は校庭に3台バスが。
JRバス関東 白河支店様、棚倉警察署様のご協力を頂きまして、1~3年生交通教室を行いました。
路線バスって乗ったことあるかなぁ?
まずはバスの乗り方から。

バスの中ではきちんと座るか、
手すりにつかまるか。

こちらは、横断歩道の渡り方。

おっと、さっきのバスがやってきました。
バスが曲がる時には、
とても近い所までやってくるから危ないですね。

こちらはバスの死角コーナー。
なぜ手を挙げることが重要か分かったようです。

秋の交通安全週間となっています。
子どもたちの事故ゼロへ。
今後とも、地域の方々の温かい見守りをお願いします。
今日は行仁小学校6年生とのオンライン。
行仁小学校さんから会津若松について教えてもらい、こちらからは棚倉町の魅力を発信しました。
まずは行仁小学校さんから。

会津木綿や絵ろうそくなど、会津にもまだまだ知らない魅力がたくさんありますね。
今後の修学旅行(会津若松方面)に生きる時間となりました。
さて、棚倉小学校6年生は?
棚小自体の魅力や、

棚倉の歴史など、

タブレットを使用しながら、棚倉町の魅力を班ごとに発表しました。
コロナ禍においてもこうやって魅力を伝え合える環境があるということは素晴らしいことですね。
そして、今回このようにご協力いただいた行仁小学校にも感謝です。ありがとうございました。

火曜水曜と、中学生が職場体験として小学校に凱旋。
その機会を生かして、中学生としての経験や思いを6年生に向けて語ってもらいました。


生活について、人間関係について、学習について、部活動について、将来について。
それぞれのテーマについて語っていただきました。
質問や感想もあり。

小学校よりも自分で決断する機会が多くなる中学校で、自分の知ってる先輩がどのように生活し課題を乗り越えているのかが、6年生によく伝わる時間となりました。
そして、昨年3月に送り出した教師としても、その成長に感動する時間となりました。
給食の片付けに来た給食当番の2年生。
給食委員会の児童が、それを見つけてお手伝いをしています。

2年生の高さに合わせて、ご飯の容器を引き取る。
とても立派な態度ですよね。

それが自然とできているのはさすが6年生です。
本日も業務終了。お疲れ様。

与えられた仕事ではなく、自分たちで考えて行動する。
素敵な児童会活動の風景ですね。
昼休みに行われた放送での全校集会。
全校児童は各クラスにて放送を聞く体制となりました。

今回は表彰です。
先日の東西しらかわ音楽祭に出場した合唱部と吹奏楽部へ。


賞状伝達後には、両部に対してこれまでの頑張りと本番の演奏について、校長先生から称賛の言葉もありました。
まだ全校生には披露できていませんので、
早く披露の機会ができるといいですね。
昨日今日は予定では6年生の修学旅行。
会津若松へ行き、会津の魅力を学んでくる学習となるはずでした。
そこでは、昨年度から学んできた棚倉町の魅力を、
会津若松市立行仁小学校6年生に発表するという内容も
盛り込まれていました。
そして、行仁小学校さんからも会津若松の魅力を
教えていただく予定となっておりました。
残念ながら修学旅行は延期となったため、
この交流会もオンラインで行うこととなりました。
直接会うことはできませんが、
交流ができるとても素敵な機会ですね。
さて、昨日は、
そのプレゼンテーション班の代表者児童が
行仁小学校児童との打ち合わせに参加しました。


代表者としての役割を果たした児童に対し、
校長先生からも拍手が送られました。

9月16日に交流会本番が行われます。
こういう機会もなかなかないので、
子どもたちにはぜひ楽しく学習してほしいです。