5学年 チャレキッズ
2024年9月3日 16時12分9月3日に5学年のチャレキッズが行われました。
様々な職業の方に体験をさせていただきました。
貴重な体験をさせていただき、「働く」ことの難しさ、楽しさを学びました。
令和8年度 棚倉小学校学習公開研究会のおしらせ
今年も以下のとおり、公開研究会を開催します。
日時 令和7年12月5日(金) 午前受付9:30~10:00 午後受付12:30~13:00
場所 棚倉町立棚倉小学校
研究テーマ
なりたい自分になるために学び続ける児童の育成
~肯定的・対話的な関わりで学びをつなぐ教育課程の実践を通して~
講師
筑波大学 教授 藤田 晃之先生
文部科学省 初等中等局 教育課程課 教科調査官 佐藤 学先生
実践発表
特別支援とキャリア教育
東京都町田市立小山小学校 主任教諭 関根 史朗先生
公開授業
5年 国語科 やなせたかし アンパンマンの勇気
2年/6年 学級活動 第3四半期をふりかえり、第4四半期の目標を決めよう
4年 総合的な学習の時間 たなぐら大発見 ちいきの食べ物
9月3日に5学年のチャレキッズが行われました。
様々な職業の方に体験をさせていただきました。
貴重な体験をさせていただき、「働く」ことの難しさ、楽しさを学びました。
棚倉町給食センターへ見学に行きました。
毎日、自分たちが食べている給食が作られている様子を見学しました。
調理師さんたちがたくさんの量の食材を一気に調理していく様子を見てとても驚いていました。
給食センターの栄養士の先生から
「給食を食べておいしいといって、みんなが笑顔になってくれたら嬉しいな。」と、仕事のやりがいを教えていただきました。また、棚倉町産の野菜や食材を使っていることも教えていただきました。
栄養士さんのお話や調理師さんの働く様子を見て、もっと棚倉の食べ物について知りたいという気持ちが高まりました。
8月24日(土)7:00~8:00に第2回環境整備作業を行いました。
夏休みの間に、こどもの背丈よりものびにのびた草たちを徹底的にかっていただきました!
たくさんの保護者の方にご協力いただき、校庭も中庭も花壇もすっかりきれいになりました。
ありがとうございました。
厚生委員の皆さんには、朝早くからお集まりいただき、準備をしていただきました。
重ねてありがとうございました。
昨日まで、シーンと静まりかえっていたことが嘘のように、
賑やかな学校が帰ってきました。
やっぱり、学校が子どもたちがいることで、命が宿ります。
今日の終わりには、夏休み明け全校集会を行いました。
校長先生からは、オリンピックの話がありました。
世界に羽ばたくオリンピック選手は、「振り返りを大切にしていた!」
という話です。
棚倉小学校でも、大切にしている振り返りです。
校長先生の話を真剣に聞いていた子どもたち。
きっと、これからもさらに振り返りを大切にして、自分を磨いていってくれることでしょう!
校長先生のお話の後には、来週、音楽祭に出演する合唱部と吹奏楽部の発表がありました。
暑い暑い夏休みの間も汗をかきながら練習してきた、合唱部と吹奏楽部の皆さん。
素晴らしい厚いハーモニーと、心のこもった熱い演奏を聴かせてくれました!
ブラボー!!!
夏休み前全校集会を行いました。
4月の頃に比べて、とても落ち着いて集会に参加できるようになっていることを感じています。
この落ち着きがあれば、夏休み中も事故無く、けが無く、つつがなく過ごせそうですね!
ぜひ、充実した夏休みを!
完成しました!
同じ赤べこでも2カ所、違う場所での活動です。
だんだんできあがってきました。
起き上がり小法師に
絵ろうそく
赤べこと
自分たちが選んだ題材、お店での体験です。
あ、木刀もいました。
班別活動中です。
この班は絵付け体験中です。
自分たちで体験予約の電話もしました。
すてきな作品ができそうです。
いよいよ班別のフィールドワークに出発です!
会津の町を楽しんできてねー
鶴ヶ城見学が終了しました。
天守からの景色もサイコーでした。
晴れ男のあの人のおかげ!?