交通安全教室(2年)
2024年4月25日 15時27分
12日(金)に交通安全教室を行いました。
交通ルールを守って安全に歩くことができるようにするために、
道路の安全な歩き方や、横断の仕方を確認しました。
交通のきまりについての理解を深めることができました。
<警察署の方から交通安全のお話>
<右手を挙げて安全に横断>
<交通安全や交通ルールについて振り返り>
令和7年度スタート
12日(金)に交通安全教室を行いました。
交通ルールを守って安全に歩くことができるようにするために、
道路の安全な歩き方や、横断の仕方を確認しました。
交通のきまりについての理解を深めることができました。
<警察署の方から交通安全のお話>
<右手を挙げて安全に横断>
<交通安全や交通ルールについて振り返り>
5学年の授業参観では、情報モラル教育「SNSって何だろう。」を行いました。
事前アンケートからたくさんの子どもたちがタブレット・スマートフォンを使用していること、またSNSを利用していることがわかりました。
心配なこと・不安なことはない。SNSを利用するのは楽しい。という子どもたちが多い中で、「知らない人と話したりして‥」といった不安な気持ちを抱えている子どももいました。
視聴した動画からインターネット上に写真をアップロードするとすぐに世界中に拡散されてしまうこと、勝手に他人の写真等を取ることはその人の「肖像権」が傷つけられることだと分かりました。
動画を視聴した子どもたちからは、「インターネットは便利な物だけど、使い方を間違えると危険だ。」「お家の人とのルールを守って使う。」といったインターネットの危険性を実感する振り返りが挙げられました。
保護者の方からも「私たち親にとってもいい勉強になりました。」といった感想をいただきました。
保護者の皆様と子どもたちと一緒にこれからのタブレットやスマートフォンの使い方について学ぶことができました。誠にありがとうございました。
8日(月)、体育館で着任式を行いました。
棚倉小学校で新しくお仕事をされる先生方と児童との出会いの場です。
子どもたちも拍手で歓迎をします。
6年生が代表として歓迎の言葉を述べます。
続いて始業式です。
6年生が代表で新学年に進級しての希望と抱負を発表しました。
どの学年も新しい学年の良いスタートがきれました。
楽しい学校生活を送ることができるように、子どもたちと手を取り合い、力を合わせていきたいと思います。
6年生51名の卒業証書授与式を行いました。
ご卒業おめでとうございます。
堂々とした姿で6年生が入場します。
卒業証書授与です。
最高学年として立派な姿で卒業証書を受け取ります。
別れの言葉では、6年間の思い出や成長を伝えます。
在校生にバトンをつなぎます。
在校生もバトンをしっかりと受け取り、今までの感謝の気持ちを伝えます。
多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をいただきましたこと、心より厚く御礼申し上げます。
6年生のみなさんは、今まで棚倉小学校で学んできたことを誇りに思い、これからもなりたい自分に向かって進んでほしいと思います。
2月20日に6年生を送る会が行われました。
アーチをくぐり6年生と学級担任が入場します。校長先生からは、「学校を高めようと、一生懸命に取り組んでくれた6年生の皆さん、ありがとう。」とねぎらいの言葉がかけられました。
トップバッターは1年生です。
6年生との思い出や感謝の気持ちを元気いっぱいのダンスで伝えます。
続いて2・3年生です。
6年生への感謝の気持ちやこれからのエールを力強いよさこいを伝えました。
4・5年生は新鼓笛隊による校歌の演奏をを披露しました。
6年生から伝統のバトンが引き継がれた瞬間、とても感動的でした。
最後に6年生から在校生へ、心温まるメッセージがありました。
今日の6年生を送る会は、5年生の皆さんがしっかりと運営をしました。はじめのあいさつ、テキパキとした動き、どの姿も もうすっかり最高学年にふさわしい姿になっていました。
そして、これまで棚倉小学校を牽引してきてくれた6年生の皆さんにありがとうの気持ちを伝えることができました。
2月14日(水)5校時に授業参観を行いました。保護者の皆様には、お仕事やご家庭のご都合があったかと思いますが、学校へと足をお運びいただきありがとうございました。
どの学年もこの1年間で成長する姿を見ていただけたのではないかと思います。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
一日入学に向けて1年生は新入生に楽しんでもらえるようにこまやけん玉を作りました。
1年生は当日新入生を前に緊張している様子を見せながらも新入生に自分たちが作ったおもちゃの遊び方を優しく教えてあげることができました。
一緒に遊んでいた新入生は「楽しかった。」「早く1年生になりたい。」と4月からの学校生活に胸を膨らませている様子でした。
みんなで新入生の入学を待っています。
昨日に続き、本日は上学年のなわとび記録会が行われました。
上学年の子どもたちは、昨年の自分の記録を超えようと、体育科の時間などに練習に励みました。
難しい跳び方にもたくさんチャレンジしていました。
友達が跳ぶ回数を責任もって数える姿に上学年らしさが感じられました。
毎日、クラスごとに練習に取り組んだ長縄跳び。
上学年らしいスピード感のある競技となりました。
今日は下学年のなわとび記録会が行われました。
毎朝体育館には、長縄の練習をしに、たくさんの子どもたちが集まっています。
本番もそれぞれの目標達成を目指して全力でとりくみました。
1・2年生は5・6年生といっしょに記録をとりました。
長縄は1月末までの記録で競います。どのクラスも最後まで粘り強く頑張ります。
大谷翔平選手から贈られたグローブが届きました。
お昼に大谷翔平選手グローブ贈呈式を行いました。
代表の6年生がキャッチボールを披露しました。
大谷翔平選手からのメッセージには、
『このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。』
とありました。
子どもたちの夢に向かって頑張るきっかけの1つになればと思います。