ボランティアによる読み聞かせ2日目
2014年11月5日 15時22分今日は2学年・10組で読み聞せがおこなわれました
古川校長先生も読み聞かせに参加しましたよ
読み聞かせは聞く力や本に対する興味、言葉から創造する力を育てるなどさまざまなことが期待されます
明日は3学年と12組です たのしみです
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
今日は2学年・10組で読み聞せがおこなわれました
古川校長先生も読み聞かせに参加しましたよ
読み聞かせは聞く力や本に対する興味、言葉から創造する力を育てるなどさまざまなことが期待されます
明日は3学年と12組です たのしみです
棚倉町の派遣ボランティアによる読み聞かせが今日から行われました
朝、読み聞かせをすることにより、落ち着いた気持ちで授業に取り組めたようです。
5日には2学年、6日には3学年です
明日から横浜市の日産スタジアムで行われるジュニアオリンピック陸上競技大会に本校2年女子生徒が参加するため、本日朝7時に本校職員室で出発式が行われました。
出場種目は女子B1500mで、「4分40秒で決勝進出を目指したいです」という意気込みを述べ、笑顔で出発していきました。
本校体育館体育館に棚倉幼稚園と近津幼稚園の園児97名をお招きして、中学生による巨大紙芝居の鑑賞と絵本の読み聞かせ活動が行われました。
これは、美術部で作成した巻物のような巨大紙芝居です。9名の美術部員が発表しました
3年生26名による読み聞かせ活動が行われました
最後に、園児に感想を求めたらみんな元気に手を挙げてくれました
とても活発な活動になりました棚倉幼稚園、近津幼稚園の皆さんありがとうございました。
午後は、全学年による合唱が行われました
見事グランプリを獲得したのは、3年5組でした!!!
グランプリクラスアンコールでは、担任の先生の思いが募り感激の涙。。。。
クライマックスでは、会場中の"オモイ”がこもったテーマソングを熱唱しました
『オ モ イ ダ マ』 だぁ~~~~~
最後の最後まで大盛り上がりでした!!
来年へのオモイも実行委員長の方からありました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
“自分たちの日輪祭を越えてほしい”
来年へ向けた新たな足を踏み出した、“一歩改革”の一日でした
吹奏楽部の演奏に加え、保健体育科のステージ発表で、創作ダンスが
披露されました
午後の合唱のウォーミングアップになったようです
各学年から代表2名ずつ、本当にすばらしい発表をしてくださいました
“人権”や“戦争”、自分の“未来” などについて堂々と発表をしてくれました!!
最高でした ・・・・体育館は、寒いです
棚倉中学生徒へ、メッセージが届けられました
生徒は“May.J”さんの話にしっかりと耳を傾けていました
メッセージのなかに、「頑張る」という言葉ではなく、『踏ん張る』という言葉を使っていました
棚倉中学校のテーマは、『一歩改革』、日輪祭のテーマは、『歴史に刻むこの一歩』
これからの棚倉中全体に応援メッセージをくださり、本当にありがとうございました
開祭式では、実行委員の活躍で生徒の“熱気”も最高潮
ビックアート作品のお披露目では、『怪盗に盗まれるという演出』もあり、見ごたえのある
演出をしてくださいました
無事、ビックアートを取り戻すことに成功しました
今年のテーマは、『Revolution』
着々と役員の生徒によって、本番の雰囲気が高まってきています
数々の生徒作品が展示され、華やかな装飾となっています
明日が楽しみですね