授業研究会が行われました
2014年11月26日 17時42分 本日、校内授業研究会が行われました。1学年各クラスでの主要5教科の授業でした。
どの授業も先生と生徒との関係がよく、楽しそうでした。
英語の授業での活動のようす
理科の授業での話し合いのようす
これからもよりよい授業を目指し、生徒とともに歩んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日、校内授業研究会が行われました。1学年各クラスでの主要5教科の授業でした。
どの授業も先生と生徒との関係がよく、楽しそうでした。
英語の授業での活動のようす
理科の授業での話し合いのようす
これからもよりよい授業を目指し、生徒とともに歩んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
本日、12月9日に行われる校内計算力テストに向けて、練習問題が行われました
数学の先生による放送の指示のもと練習問題スタート
全学年共通した問題が出題!!!
全学年、真剣に問題にと取り組みました
明日は校内授業研究会により
1年生は弁当あり、14時下校
2・3年生は12時下校(弁当なし)です。
よろしくお願いします
明日は後期中間テストです。
本日の帯総合の時間でもプリント学習でテスト対策を行いました。
分からないところを質問し、解決しようとする姿も見られ、意気込みを感じます。
今日はおにぎり給食の日でした。
おにぎりは自分の家でにぎってきます。自分で作ってきた生徒もいるのかな?
梅干しのおにぎり、混ぜご飯のおにぎり、ハンバーグのおにぎりなど
みんなおいしそう食べていました。
3日間の職業体験が始まりました
午後から、企業の方へ伺って生徒の様子を見てみると、とても爽やかな表情で
『いらっしゃいませ!』 『こんにちは!』 などの言葉をもらいました
企業の方々の温かなご指導に感謝いたしております棚倉中学校の教員も体験にさせてもらいました
ありがとうございました
他にも、多くの企業で体験をさせていただいております学校とは違った環境への戸惑いや不安も
多くあると思いますが、それが社会人と言うことなのかもしれませんね
是非とも、特別な体験を大いに楽しんで、『なりたい自分』を早く見つけてもらいたいですね
明日は、“おにぎり給食”です 中身は何にしよぉ~かなぁ~~
11月7日から11月16日まで倉美観ガレリアにおいて造形作品展が行われています。
棚倉中、塙中、矢祭中、鮫川中の作品 185点が展示されています
<作 品>
三年生の作品は前期に制作した自画像が展示されています
二年生の作品は木目込み鞠 中学生らしいデザインの鞠が展示されています
一年生は入学して初めて描いた手のスケッチと絵文字のデザインが展示されています
是非、ご覧下さい
本日は3年生の各クラスと12組で読み聞かせがありました。
生徒たちも楽しそうに聞いていました。
落ち着いた気持ちで授業に入ることができました。
3日間、お忙しい中、生徒たちのために読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。
本日の午後から、職業体験の事前打ち合わせのため
来校していただき、体験内容の説明をしていただきました
↑↑↑↑↑ 小学校と幼稚園の先生方から説明を受け、緊張が高まったようでした打合せの後半は、校種ごとに分かれての打合せ
将来、先生を目指す生徒たちに期待の言葉が投げかけられていました
体験日までの課題もあり、特別な体験への期待が膨らんだようでした
今日は2学年・10組で読み聞せがおこなわれました
古川校長先生も読み聞かせに参加しましたよ
読み聞かせは聞く力や本に対する興味、言葉から創造する力を育てるなどさまざまなことが期待されます
明日は3学年と12組です たのしみです
棚倉町の派遣ボランティアによる読み聞かせが今日から行われました
朝、読み聞かせをすることにより、落ち着いた気持ちで授業に取り組めたようです。
5日には2学年、6日には3学年です