日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

受賞報告

2025年10月21日 15時24分
出来事

受賞報告並びに日輪祭表彰が行われました。

各部活動で新人戦が終わる中見事な成績を収めました。

日輪祭も終わりこれからの活力を学習に向けて2学期を終えられるといいですね。

IMG_2930

IMG_2952

日輪祭

2025年10月21日 09時43分
学校行事

先日校内文化祭(日輪祭)が行われました。

午前は各クラス合唱を行い、午後にはステージ発表がありました。

実行委員や生徒会が準備を念入りに行ってくれたおかげで無事成功に終わりました。

この姿を翌年以降も続けれるようにしていきたいですね。

IMG_7403

日輪祭2日前

2025年10月16日 16時37分

歌声が響き渡る校舎はとてもいいものです。一つの作品を仲間で協力し合って創り出す学びは学校だからできること。そこには教員も入っています。まとまり切らない集団をどう導くのか、どんな言葉かけや仕掛けが有効なのか、とても考えています。

人間関係形成、課題解決などのキャリア教育で目指す能力が身につくチャンスでもあります。

1016合唱練習

県中体連駅伝競争大会

2025年10月15日 17時08分

 県南予選を勝ち抜いた女子駅伝部。

 秋の爽やかな風吹く中、南相馬市馬事公苑内駅伝コースを襷をつなぎ駆け抜けました。

 サポートメンバーも準備や応援のために走る走る。

 いつも思うのです。勝ったり負けたり、勝つか負けるか、勝つこと負けること、勝負観は色々ありますが、一つのことに全員が励まし合い助け合うことに大きな価値があると。そこに好成績が付いてくれば良いのでしょうが、中学校では生涯に渡って走る楽しさの基礎を仲間と一緒に味わってくれれば部活動の意味があるのです。

よく頑張りました!

県駅伝1

県大会に向けて

2025年10月14日 18時19分
出来事

明日から行われます、第68回福島県中学校駅伝大会が行われます。

本日は公式練習と開会式が行われました。

生徒たちは出発時に笑顔で南相馬市に向かいました。

明日の試合頑張ってほしいですね。

※写真は壮行会のものです。

IMG_2062

合唱リハーサル3

2025年10月10日 15時27分
出来事

3学年の合唱リハーサルが行われました。

リハーサルでは本番同様の緊張感をもって歌っていました。

3年間の思いがこもった歌声は素晴らしいです。

下級生は本番で聞き、その姿を忘れないようにしたいですね。

IMG_2411

IMG_2423

合唱リハーサル2

2025年10月9日 15時03分
出来事

2学年の合唱リハーサルが行われました。

難しい曲に挑戦している2年生は音程や声量に日々苦労していました。

体育館で行える貴重な機会で「ここを直してみよう」「ここをもっと練習しよう」などプラスな声掛けが聞こえてきました。

自分たちで課題を見つけられる姿は素晴らしいですね。

IMG_2375

IMG_2379

合唱リハーサル1

2025年10月8日 16時46分
出来事

1年生の合唱リハーサルが行われました。

音楽の先生も入れて当日の動きを確認したりと確認を行えました。

実際に他クラスに見られる緊張感を味わい、普段練習していることができなかったなど話がありました。

本番は数倍の人数がいるためこの緊張感を忘れずに練習できるといいですね。

IMG_2359

IMG_2337

日輪祭に向けて

2025年10月7日 18時27分
出来事

来週18日に行われます、校内文化祭(以後日輪祭)の準備が放課後行われております。

1年生から3年生までの実行委員会が協力しています。

3年生は最後の日輪祭となりますので、自ら考え行動しています。

自らの挑戦する姿は先輩から受け継がれてきているものですので今後もつなげたいという姿勢が素晴らしいと思いました。

IMG_2291

先生も学問の秋

2025年10月7日 18時09分

 今日は数学の先生の授業を、福島県教育委員会から先生が来て参観その後もっとこうしたらよい、こうすると生徒にとってわかりやすい問いかけになる、など沢山の指導を受けることができました。

 どの授業でも活かせることも教えてもらいましたので、先生方の研修で勉強して棚中での授業がいいものになるようがんばっていきます。

1007 (2)