日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

生徒会候補生の活動

2025年11月28日 08時10分

12月3日に行われます、生徒会選挙に向けて立候補している生徒が朝の時間を使い、挨拶運動を行っております。

立候補者には応援者が1名ついており、よく見ると3学年の生徒がついてくれています。

最高学年の生徒が後輩のために忙しい朝の時間を使い一緒に活動してくれる姿はとても素敵ですね。

IMG_3509

何度も練習を

2025年11月27日 18時17分

現在、私立受験生徒対象に放課後面接練習を行っております。

実際にあるような内容で質疑応答を行っておりました。

生徒からは「緊張して何を言うか抜けてしまった。何度も練習して緊張感に慣れたいと思います。」

また、「自分が発言した内容を深堀されて、詰まってしまったのでもっと内容を考えてきたいと思います。」

2名の生徒からお話いただきました。少しずつ頑張ってほしいですね。

IMG_3503

IMG_3498

伝統文化に触れよう

2025年11月26日 09時18分
出来事

本日・明日と1年生を対象に箏教室が開かれます。

講師宮川先生をお呼びして日本伝統楽器の演奏を聴き、実際に体験する活動になっております。

美しい音色で印象のある楽器ですので貴重な体験ができることに感謝したいですね。

IMG_3478

芸術鑑賞教室【落語】

2025年11月21日 18時08分

倉美館で全校生徒が鮫川中と一緒に、今年は落語を鑑賞しました。生徒と教員が高座で手ぬぐいとセンスを使った演技、小噺を演示、会場は笑いと拍手に包まれ和やかムード。

その後落語家さんと曲芸の芸人さんが、再び登場し本物の芸を披露しました。

大トリはテレビでもおなじみの林家三平師匠の話芸を堪能しました。

これを機会に日本の伝統芸能にふれていきたい、と生徒の感想がありました。

1121落語

2学期期末テスト

2025年11月20日 09時17分
学校行事

朝の霜も濃くなった本日、2学期期末テストを行いました。

寒い中教科書を持ちながら登校する生徒が多くみられました。

この時期のテストは段々と難しくなってきてますので日々の学習に課題をもって取り組んでほしいですね。

生徒コメント1「1日3~4時間の学習を行いました。何回も復習した問題は回答できましたが、1・2回しか解いてない問題は難しかったです。結果が楽しみです。」

生徒コメント2「1日2時間ぐらいしました。苦手な分野を勉強しましたがあまり解けませんでした。結果が怖いです。」

2名の生徒にコメントいただきました。

IMG_3324

IMG_3326

後期学級委員長

2025年11月18日 15時48分
出来事

本日全校集会で後期学級委員長・副委員長の任命式を行いました。

本校では感染症予防のため、今回は放送にて行いました。

後期も様々な行事があります。活躍に期待しています。

また、受賞報告も行いました。コンクールや大会で成果を上げられました。試合等まだありますので体調管理に気をつけて目標達成できるように日々成長したいですね。

IMG_3296

IMG_3311

貴重な体験

2025年11月18日 15時45分
出来事

本日から二日間大学生のボランティアに来ていただいています。

担当教科は英語で1.2学年を見ていただいております。

この経験が今後の教員人生に生かしてもらえるとありがたいですね。

IMG_3292

中高一貫連携講話

2025年11月14日 14時37分
出来事

本日1学年を対象に修明高校から先生をお呼びし講話を行っていただきました。

今回は商業科の先生をお呼びし、ビジネスとは何かこれを授業でどのように勉強するかなどをお話しいただきました。

原価はいくらあれば儲けが出るかなど考える時間もあり、生徒は一生懸命に考えておりました。

この話を聞いて自分の進路選択にいかしてほしいですね。

IMG_3276

IMG_3283

おにぎり給食

2025年11月13日 16時38分

年二回のおにぎり給食の日。大小、まる三角、具材有り無し、様々。1~3個くらいが多かったですね。自分で握ったのか、はたまた・・・。冷えてもちもち感がでる日本のおにぎりは誠に美味しい日本食文化です。ごちそうさまでした。うまかった~。

■すいとん汁(温かさが沁みました)もみづけ(しその香りと野菜の触感が抜群)厚焼き玉子(大きさと程よい甘さが絶妙) 牛乳

1113おにぎり給食

校内研修

2025年11月12日 13時37分
出来事

本日新任の先生による道徳の授業を行いました。

内容は1年生社会の中での思いやりをテーマで行いました。

道徳では答えのない科目になりますので、私自身も様々な気づきを得ました。

1人1人の考えを大切にしていきたいですね。

IMG_3267