こんなことがありました!

第3回避難訓練

2015年9月1日 16時52分

 今回は、幼稚園の近隣から火災が発生したという想定で行いました。発生場所が園庭側だということで避難経路や避難場所が今までと違います。
 子どもたちは、担任の指示に従い「お・か・し・も」の合い言葉をしっかりと守って、短時間で避難することができました。
 避難のあとに、消防署の皆さんからお話を聞き、子どもたちからの質問などに答えてもらったりして訓練を終わりました。
ハンカチで口を押さえ、駐車場方面に避難です。

第2避難場所に全員無事に避難完了!

消防署の皆さんからお話を聞きました。

回を追うごとに子どもたちの避難がスムーズになってきました。
自分の命は自分で守るという気持ちを新たにしました。

PTA奉仕作業 お世話になりました!

2015年8月30日 08時55分

 8月29日(土)あいにくの小雨模様の中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご協力をいただいて除草を中心とした奉仕作業を実施しました。 草刈り機や軽トラックでのご協力があってスムーズに進めることができました。

園庭が緑色に見えるほどの草がはびこっていたのをていねいに取り除いてもらいました。



駐車場側の周辺にはツタや雑草が生い茂っていました。草刈り機が大活躍です。


お陰様ですっきりとしました。

早朝で、しかも小雨が降る中での作業となりましたが、保護者の皆さんのご協力で見違えるようになりました。
運動会に向けて、きれいになった園庭で子どもたちが思う存分体を動かすことができます。

みんなの集会&わくわくタイム

2015年8月26日 17時30分

夏休みが終わって、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
園児全員が遊戯室に集まって、代表園児が夏休み中の思い出などを発表しました。
引き続き、子どもたちの大好きな「わくわくタイム」!
今日は何かな?子どもたちはワクワクドキドキ、期待にふくらむ笑顔が始めます。
「水族館に行きました」、「海に行って楽しかったです」
 
今日のわくわくタイムは何かな?

「すご~~い!」

あ~~ら、不思議、ペットボトルの水に色がついたよ!

色水を使ったマジックショーで楽しいひとときを過ごしました。

ビフォー・アフター

2015年8月20日 14時29分

 夏休みも残り少なくなってきました。猛暑もなりを潜め、吹く風が涼しく感じるようにもなってきました。
 この夏の暑さと時折やってきた雨は園庭の地面を緑色に変えてしまいました。
 休み明けの29日(土)には、保護者の皆さんによる奉仕作業があり、除草や刈り払いをしていただく予定ですが、それに先立ち、園庭斜面と築山だけでもきれいにして子どもたちを迎えたいと思いました。
 PTA副会長の金澤さんが、草刈り機を持参してきれいにしてくださいました。
作業前の様子です。


こんなにきれいになりました!


蒸し暑い中、またお忙しい身であるにもかかわらずご協力いただいた 金澤さんに感謝です。
29日には、保護者の皆さんのお力でなお一層環境整備を進めたいと思います。

真夏の夜の思い出

2015年7月18日 15時47分

保護者会主催、恒例の「夕涼み会」が開かれました。台風の影響で空模様が心配でしたが、準備を始める頃から、
空も明るくなり、順調にオープンできました。
役員の皆さんが事前の準備を滞りなく進めてくださり、趣向を凝らした遊びのコーナーや夜店が並び、子どもたちが
笑顔いっぱいで楽しむことができました。

同時に開かれた「バザー」でも、係の皆さんの尽力とお買いあげいただいた保護者の皆さんのご協力で、目標額を遥かに
こえる収益があがりました。

かき氷、焼きそば、ドリンクなどのお楽しみと、シャボン玉やさかなつりゲーム、輪投げ、水鉄砲、など、親子で楽しむ姿が見られました。

締めくくりは、子どもたちの棚倉バサラとキッズマンのダンスです。そして、最後は夜空に高々と打ち上げられた大きな
花火!

夏休みを前に、素敵な思い出を共有できました。

みんなの集会&わくわくタイム

2015年7月18日 09時29分

7月17日、明日からの夏休みを前に、「みんなの集会」が開かれました。
園長先生から、「ドラえもん」の「手紙が紹介され、楽しい夏休みにできるように
話がありました。
年長の代表児は、これまでに「できるようになったこと」を発表しました。

そのあとの、わくわくタイムでは、食べ物とそのはたらきについて、クイズ形式で
話を聞きました。

体をつくる「赤の食品」、力のもとになる「黄色の食品」、体の調子を整える「緑の食品」が
あって、バランスよく食べることが大事なことがわかりました。

イカノオスシ

2015年7月16日 18時00分

 警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。
不審者が玄関の前で騒ぎ出し、園長先生が対応している間に教頭先生が園児に避難指示の放送を行い、警察や教育委員会に連絡しました。
子どもを避難させた先生方が中に入ろうとした不審者をさすまた制圧!

後半は、遊戯室で子どもたちへの指導がありました。
まず、さすまたの使い方を先生方に教えてもらいました。

紙芝居を使って、不審者から身を守るための合い言葉「いかのおすし」について確認しました。

楽しく親子で運動!

2015年7月11日 16時23分

 今年の両親学級は、運動を取り上げました。
親子で楽しくできる様々なエクササイズを紹介していただき、
思い切り楽しく体を動かしました。

会場は町総合体育館、講師は、「玉木尚子」先生です。

親子でのふれあいを楽しみながら体を動かします。

バスタオルを使って、ママを引っ張るぞ!

「わーい」らくちんらくちん!

ハンモックのように、大きくゆらして・・・

暑い中でしたが、親子でいい汗をかき、楽しいひとときを過ごしました。
企画運営にあたった教養委員の皆さん、ありがとうございました。

誕生日おめでとう!(年長組)

2015年7月10日 18時08分

 前日の年少組に引き続き、年長組の誕生会が行われました。全部で12人のおともだちです。



お楽しみは、恒例の「スイカわり」。目隠しして、スイカに近づいて、ねらいを定めて、「エーイッ!」うまくいったかな?



先生方も、チャレンジ!                       

みんなでおいしくスイカをいただきました!絵文字:笑顔

誕生会(年少)

2015年7月9日 15時34分

年少組の6、7月生まれの誕生会が行われました。
全部で15名のおともだちです。みんなの祝福を受けて、うれしそうです。

今日のお楽しみは、スイカわり大会です。クラスごとに全員が目隠しをして、
スイカわりに挑戦!うまくいったかな。絵文字:ちょっと濃い

そして、みんなでスイカをいただきました。とってもあまくて美味しかったです。絵文字:良くできました OK

ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
        
   下記の通りお知らせいたします。