歯の健康教室
2015年6月12日 11時16分6月10日、歯の健康を守るための勉強をしました。
棚倉小学校の養護教諭和知由美子先生をお招きして、
お話を聞きました。
人の歯には、いろいろな形があり、それぞれに役割が違うこと。
磨きにくい歯もきちんと磨かないと虫歯になってしまいます。
大事な歯をいつまでも健康に保つためには、①食事のあとには歯磨きをすること、②仕上げ磨きをしてもらうこと、③虫歯になったら早めに歯医者さんにいくことがとても大事なことを教えていただきました。
6月10日、歯の健康を守るための勉強をしました。
棚倉小学校の養護教諭和知由美子先生をお招きして、
お話を聞きました。
人の歯には、いろいろな形があり、それぞれに役割が違うこと。
磨きにくい歯もきちんと磨かないと虫歯になってしまいます。
大事な歯をいつまでも健康に保つためには、①食事のあとには歯磨きをすること、②仕上げ磨きをしてもらうこと、③虫歯になったら早めに歯医者さんにいくことがとても大事なことを教えていただきました。
例年年長組の子どもたちを対象に「茶道教室」を実施しています。講師は、表千家流「俊風会」の皆さんです。
姿勢や座り方を教えていただき、初めての体験にやや緊張気味の子どもたち。お菓子やお茶を作法に従っていただきます。
感謝の気持ちや協力の心などがお茶を楽しむときの形に表れていることを体験しました。
今日から、保護者の方による絵本の読み聞かせが始まりました。
子どもたちも、とても楽しみにしています♪
ご協力いただく保護者の皆様、よろしくお願い致します。
☆ぱんだ組☆ 「どんなお話かな~」
☆うさぎ組☆ 「初めて見る絵本だぁ」
☆り す組☆ 「なになに?よく見たいなぁ」
☆ゆ り組☆ 「おこりんぼしてると鬼さんになっちゃうんだって」
☆ひまわり組☆ 「いろんなお話があって楽しみだね」
☆も も組☆ 「やっぱり絵本て素敵だね」
今年の親子観劇鑑賞会は、「ジャックと豆の木」、ドキドキハラハラの冒険ストーリーです。
倉美館に集合して、待つ間に泣きだしてしまう子もいました。
保護者と一緒なので、不安と甘えが涙になったようです。
迫力のある動きと巧みな舞台装置や照明、そして音楽、ナマの演劇の魅力に子どもたちもノリノリです。
音楽に合わせて手をたたいたり、ハラハラの場面では声を限りにジャックに応援したり・・・。
フィナーレでは登場人物のキャラクターが座席までやってきて子どもたちは大喜び。
家に帰ってから、親子で共有した経験をもとに話が弾んだことでしょう。
金曜日、年長組の4月・5月生まれの誕生会をやりました。
朝からまだかまだかと楽しみにしていた子どもたち
ゆり組さんがアーチを作り、誕生児の入場です!
誕生日のきたお友だち、みんなカッコイイですね☆
みんなからHappy Birthday To You~♪と歌のプレゼントがあり、
園長先生から素敵なプレゼントをもらって、いい笑顔
最後に先生たちから、楽しいお話のプレゼント☆
今回は「ジャックと豆の木」でした!
初めに、水はけをよくするために、石を集めました。
それぞれの、鉢に土をいれて…
日々草の苗をそ~っと、植えた後には
年長組のテラスの前に、並べました。
きれいな花が咲きますように☆願いをこめて水やりをしました。
花が咲くのが楽しみですね!
今日は年少組の4月生まれと、5月生まれのお友だちの誕生会がありました!
子どもたちが楽しみにしていた祖父母参観の日です。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に登園してきた子どもたちは嬉しそうです。
サツマイモの苗を一緒に植えました。
教えてもらったり手伝ってもらったりしながら楽しいひとときを過ごしました。
おいしいお芋ができますように!
最後の仕上げもしてもらいました。
お礼の気持ちを込めて「ぼくらはふくしまキッズマン!」を元気に踊りました。
お部屋の戻って、ゲームや遊びをして楽しみました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
おじいちゃんおばあちゃんありがとうございました。
先日の親子遠足に引き続きの保育参加でしたが、保護者の皆様のご協力により無事終了することができました。
入園式後、初めての園生活をみていただく機会でしたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか?
かっこいいところを見せようと張り切る子、お家の方がいることで緊張がとけ甘えたくなる子など表情はさまざまでしたね
まだ始まったばかりの園生活です。これからたくさんの経験をし、大きく成長できるよう私たち職員も支援していきたいと思います。
3日間ご協力いただき、ありがとうございました。
5月9日(土)親子バス遠足で那須りんどう湖LAKE VIEWに行ってきました。少し空模様が心配でしたが、自然や動物とのふれあい、親子のふれあいを楽しんできました。
まずは、クラスごとに記念写真!
本日のメインイベント、親子でクッキーづくりです。
あとは焼くだけ。できあがりが楽しみです。帰りのバスの中で渡してもらえます。
ちょっとこわいけどたのし~~い!
アルパカとふれあいました。
牛の乳搾りにチャレンジした子もいました。
天空のヤギ