働く人を見てきました!(給食センター)
2014年11月14日 12時48分次に向かったのは町の学校給食センターです。町内の幼稚園、小・中学校の子どもたちが食べる給食をつくっています。
2階の見学スペースから、下の調理上で働く人たちの様子を見せてもらいました。
大きな鍋でつくる様子を見てびっくり!一つの鍋で500人分をつくっていると聞いて、またびっくり。
給食センターの所長さんからお話を聞き、お礼を言って帰ってきました。
今日の給食は、いつもよりたくさん食べて終わるのも早かったようです。
次に向かったのは町の学校給食センターです。町内の幼稚園、小・中学校の子どもたちが食べる給食をつくっています。
2階の見学スペースから、下の調理上で働く人たちの様子を見せてもらいました。
大きな鍋でつくる様子を見てびっくり!一つの鍋で500人分をつくっていると聞いて、またびっくり。
給食センターの所長さんからお話を聞き、お礼を言って帰ってきました。
今日の給食は、いつもよりたくさん食べて終わるのも早かったようです。
働く人の様子を見てこようということで、年長組の子どもたちが、役場と給食センターに出かけました。
役場の庁舎内を見学し、教育長さんのお話も聞きました。
町長室では、湯座町長さんからもお話を聞きました。
そして、町長さんの椅子に座らせてもらいました。
次に、町議会の議場も見せてもらいました。
総務課長さんからは、議会の役割や、役場で働く人たちの仕事を教えてもらいました。
子どもたちは、たくさんの人が働いている様子を目にしながら、興味深く見て回りました。
自分たちの生活とのつながりが少しはわかったでしょうか。
今日は、天気が良く子どもたちと中学生先生が元気に楽しく外で遊ぶ様子が見られました。
おんぶをしてもらったり、手をつないで駆け回ったり、遊具の高いところに連れて行ってもらったり、園庭いっぱいに子どもたちの歓声が響いていました。
今日はおにぎり給食の日です。中学生の皆さんも給食配膳の手伝いや子どもの面倒を見るのに先生の補助として力を発揮しました。
幼稚園の先生になりきって、紙芝居を読んで聞かせました。
絵本の読み聞かせです。
帰る前のひととき、子どもたちと楽しくふれあいました。
遊戯室を飾る飾り付けを一生懸命につくってくれました。子どもたちの環境構成や掲示物をつくるという仕事も体験してもらいました。
棚倉中学校の2年生が、職場体験に訪れています。
全部で14名、将来は幼稚園や保育園に関係する職業を考えている生徒、小さい子どもが好きな生徒などがやってきました。
子どもたちと一緒に遊んだり、先生の補助をしたり、幼稚園の仕事を通して、あいさつや返事、服装、言葉遣いなど職業人のあり方を具体的な体験として学んでもらいます。
全園児とあいさつを交わした後は、早速子ども多胎の相手をして遊びました。
子どもと一緒に活動にも参加しました。
今日のわくわくタイムでは、園長先生から、風邪にかからないお話を聞いたあと、
担当の先生からも、風邪に負けない体をつくるための、楽しい運動を紹介してもらいました。
運動すると、体の中に風邪の菌をやっつけるパワーが生まれます。
楽しく体を動かすことができるダンスです。
「ぶらぶら星人」で身体をほぐし、「エビカニクス」で、エビのポーズやカニのポーズ!
身体の柔らかさを高めます。
みんなノリノリで楽しい時間を過ごしました。
エコスの駐車場で、消防署長さんからお話を聞きました。
記念写真を撮りました。
ゆり組
ひまわり組
もも組
ぱんだ組
うさぎ組
りす組
署長さんからプレゼントをいただきました。
地域の皆さんに火災予防を呼びかけることで、自分たちも火遊びをしないことや、火の取り扱いに気をつけることを心に誓うことができた行事でした。
冬が近づいて、火災が心配な季節になってきました。
今日は、園児全員で防火パレードを行い、地域の皆さんに火の用心を呼びかけました。
開会式で、町長さんからお話を聞きました。
年長組の皆さんは、拍子木を鳴らしながら、火の用心を呼びかけました。
大きな声で、「火の用心!」
保護者の皆さんもたくさん協力してくださいました。