修了式予行練習をしました。
2015年3月12日 16時12分2月末から、修了証書のもらい方や、お別れのことばや歌を、一生懸命練習してきましたが、
今日はいつもと違う雰囲気に、少し緊張しました。
修了式本番まであと1週間。
心を一つにして、最高の思い出にしたいです!
幼稚園の子どもたちが、2歳、1歳の時の出来事ですから、実体験としての記憶はほとんどありません。でも、この日のことをみんなで思い起こし、犠牲者への鎮魂と被災からの復興をあらためて心に刻み込む日です。
今日は、はじめに「わくわくタイム」を行いました。園長先生が「文字で遊ぼう」というフラッシュ型教材を参考にしたプレゼンでひらがな遊びをしてくれました。
ひらがなを並び替えて、意味のある言葉にすることから始まり、クロスワードのように空いた部分に1文字入れて、縦と横に言葉をつくることなどです。子どもたちは自分で考えたり、友だちと相談したりしながら楽しく参加していました。
後半は、東日本大震災について園長先生の話を聞きました。
大きな地震が起きて、家や道路が壊れたこと、大きな津波が来て海のそばにすんでいる人たちが犠牲になったこと、原発の事故で放射能を含んだ物質が空気中に出てしまい、避難して家に帰れない人たちが今でもたくさんいること、被害や犠牲の大きさを教えてもらいました。
そして、棚倉幼稚園が地震で壊れたときの様子も教えてもらいました。壊れた幼稚園の写真も見せてもらいました。
被害や犠牲の大きさとともに、身近な棚倉幼稚園の被害の様子を知って、あらためて地震のこわさを実感したようです。
3月7日(土)年長の子どもたちにとっては、最後の保育参観日です。お父さんやお母さんと一緒に登園してきた子どもたちは、おはようタイムから、活動の様子を見てもらいました。
この日は、来年度入園予定児の保護者説明会も行われ、その後、父母と教師の会総会が開かれました。
本年度本部役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
次年度本部役員の皆さんが選出されました。よろしくお願いします。
次年度入園予定の保護者の皆さんには、総会終了後に入園用品の購入をしていただきました。
今日はおわかれ会がありました!
年少組さんがスタンバイしているところに入場してきた年長組さん
もうすぐ小学校に行く年長さんはさすが!!
起立する姿がとてもかっこいい
年少組さんからの最初のプレゼントは
男の子のお遊戯「烈車戦隊トッキュウジャー」です♪
年少組の男の子もポーズを決めてかっこいいね!
さて、次のプレゼントは年少組の女の子からお遊戯で「心のプラカード」
とってもかわいく踊ることができました!!
「年長組のみなさん、小学校へ行っても頑張ってください!
今までありがとうございました!」
大きな声でおわかれの言葉を言えました
年長組のみんなからは今の気持を歌詞に込めた歌のプレゼントがありました
そして最後はなんと先生たちからのサプライズ!!
「たんぽぽ」という曲をプレゼントしました
おわかれ会が終わった後は、年少組の各部屋で年長組さんと会食しました♪
楽しくお話をする姿がありました
年少組さんも年長組さんも本当に大きくなりましたね♪
待ちに待った2・3月生まれのお友だちの誕生会がありました
4月からずっと友だちの誕生日をお祝いしてきた子どもたちはやっと自分達が主役です!
とびきりの笑顔が輝いていました
本日、年長組で3回目の茶道教室が行われました。
もうすぐ3月ということで、ひな人形の絵が描かれた掛け軸が飾られ、紅梅をイメージしたお菓子が出されました
今、年少組さんは毎日縄跳びに夢中です。
まだまだ、たくさんは跳べませんが、とにかく頑張っています。
一回跳べるようになるたびに、自信をつけ成長する子どもたち!!
教えられることがいっぱいです…。