おめでとう① 標語【県・佳作】


健防犯協会連合会主催の地域安全運動・暴力追放運動に関するコンクール(標語)小学校の部で、佳作に入選しました。棚倉警察署長様より、表彰を受けました。
「消しゴムで 消せない書き込み SNS」
表彰と合わせて、新聞社の取材も受けました。
棚倉町防犯協会近津山岡地区主催の地域安全運動ポスターコンクールの表彰も行われ、防犯協会様より表彰状が手渡されました。各賞の表彰の様子です。
おめでとう② ポスター【金賞】

おめでとう③ ポスター【銀賞】
おめでとう④ ポスター【銅賞】

おめでとう⑤ ポスター【郵便局長賞】

全校生から、温かい拍手が送られました。受賞したみなさん、おめでとうございました。


「6年生が帰って来た―!」
6年生を乗せたバスの姿を見つけるや否や、お出迎えに向かったのは、児童クラブの子どもたちです。手に旗を持ち、うれしそうに振っています。この旗、実は児童クラブの先生方が、6年生が帰ってくる前に一つ一つ心を込めて作ってくださったのです。心温まるサプライズを演出していただき、ありがとうございました。


6年生が帰ってくるのを待ちきれなかった下級生たち。うれしそうに手をつないだり、談笑したりしている姿、見ていて心が安らぎますね。


23名が無事元気に帰ってきて、帰校式を迎えることができました。

疲れもある中ですが、自分の役割を一人一人が果たしていました。



担任の先生とは、各班ごとに立てためあてを振り返りました。
「小学校生活最初で最後の修学旅行を楽しく過ごそう!」 「礼儀正しく積極的にあいさつし、忘れられない修学旅行にしよう!」 「一致団結!礼儀正しく行動し、会津についてくわしくなろう!」 「会津を満喫し、最高の思い出を作りに行こう!」 |


どの班も、十分達成することができたようです。お互いに拍手を送りました。
帰宅後は、修学旅行の思い出話で盛り上がっていることでしょうね。今日はゆっくり休んでください。来週、学校でもたくさんのお話を聞かせてほしいと思います。
この2日間、6年生は修学旅行で不在です。6年生の教室がある3階、休み時間の校庭、いろんな場所・場面でちょっぴり寂しさを感じます。それは、引率で4名の先生が不在である職員室も、同じです。
そのような中で、本日の昼休み後半は、縦割り清掃です。普段なら6年生の班長さんを中心に活動しますが、今日はそうはいきません。そこで、6年生に代わって班長の役割を担うのが、5年生です。












帽子の色に注目してみてください。赤色の帽子が、各班で班長代理を務める5年生の子どもたちです(人数の関係上、白色の帽子も何名かいます)。清掃開始前は、不安そうな顔を見せたり、役割分担で迷う姿が見られたものの、いざ清掃が始まると、何の心配もありませんでした。どの清掃場所でも、落ち着いて、丁寧に自分の役割を果たしていました。上手に指示を出している姿、下級生に頼られる姿もありました。
きっと、班長の大変さもやりがいも感じたことでしょう。6年生がいない中で、今後につながる経験が積めましたね。




これをもちまして、修学旅行の速報は終了いたします。お伝えできなかった部分につきましては、後日、こちらのページで改めて紹介させていただきます。学年便りでも紹介いたします。
もう間もなく子どもたちが帰ってきます。たくさんの思い出話で、今日は盛り上がりそうですね。保護者の皆さんに置かれましては、お迎えのご協力、お世話になります。







まだ、緑色の部分も多いですが、写真からも秋が深まっていく様子が伝わります。
雄大な自然の中で、ガイドさんに案内いただきながら、散策することができました。
【1日目・夕食】



【2日目・朝食】




ごちそうの連続で、うらやましいですね。たくさんの食事、おなか一杯になったことでしょう。
今朝、学校を出発した子どもたちは現在、宿泊先の会津湯野上温泉の宿にいます。きっと、おいしい食事や素敵な温泉を満喫している頃でしょう。
さて、修学旅行1日目、途中経過のご報告です。子どもたちはみんな元気にしています。天気にも恵まれ、青空が見えるほどだったようです。ご安心ください。ただ、ご家族の皆さんにとっては、今夜はちょっぴり寂しい夜となりますね。そこで、そんな皆さんをちょっとでも元気づける写真をお届けします。
会津若松市内フィールドワーク




鶴ヶ城



大内宿

たくさんの思い出を作ることができたようですが、現時点では限られた枚数の写真となりますので、ご了承ください。子どもたちには、各班ごとに最新のデジカメを渡しています。引率教員も、たくさんの写真を撮影中です。帰校後に、盛りだくさんの情報をお届けいたしますので、それまでどうぞ楽しみにしていてください。
10月1日(木)~2日(金)の1泊2日の日程で、6年生の修学旅行が実施されます。行き先は、会津若松市・下郷町です。今朝、いつもより早く登校した子どもたちは、校庭で出発式を行いました。


仲間と協力しながら、楽しい思い出を作ってくることを誓い、いよいよ出発です。


出発前に「先生、調べてきました」と、ある男の子がワークシートを持ってきてくれました。実は、先日の社会科の時間、会津の歴史について学習する時間を設けました。その際、会津の食文化、伝統工芸品に関する調べ学習(クイズ)を子どもたちに配付しました。すぐには答えられない内容も多く「会津で学習してきてね」と伝えたのですが、何と出発までに頑張って調べたようです。事前学習、すばらしいです!

「行ってきます」「行ってらっしゃい」のあいさつをして、バスに乗り込みました。


バスの中から元気に手を振る6年生に、下級生や先生たちも、笑顔で手を振り返し、お見送りしました。


本日の日程は、
飯盛山 → 会津若松市内フィールドワーク(班別)→ 鶴ヶ城天守閣 → 大内宿 → 湯野上温泉 泊
という予定になっています。修学旅行の様子につきましては、今後もお伝えしていきます。