今日の近津っ子 (#^.^#)
2020年2月4日 12時10分2年生はお楽しみ会に向けて国会のような熱い話し合いを行っていました。
3年生は育てた綿を使って算数の勉強をしていました。
4年生は割り切れないわり算の勉強をしていました。
5年生はタブレット端末とキーボードを使ってタイピングとローマ字の学習です。
6年生は台上前転やくびはね跳びの練習をしていました。
1年生はヒミツの活動をしていたので写せませんでしたm(__)m
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
2年生はお楽しみ会に向けて国会のような熱い話し合いを行っていました。
3年生は育てた綿を使って算数の勉強をしていました。
4年生は割り切れないわり算の勉強をしていました。
5年生はタブレット端末とキーボードを使ってタイピングとローマ字の学習です。
6年生は台上前転やくびはね跳びの練習をしていました。
1年生はヒミツの活動をしていたので写せませんでしたm(__)m
今日は節分の日です。年男年女の5年生が学校の鬼たちを追い出してくれました。
今日が なわとび記録会の最終日でした。34年生の登場です。
みんなで練習を重ねた長縄や 自分との勝負の持久跳びなど頑張っていました。
私も児童の皆さんを見習って、なわとびで健康増進を図ります(⌒∇⌒)
あした頑張ります。よろしくお願いします。
今日は御田植祭本番でした。例年になく暖かい日でよかったです。
子どもたちは大勢の観客を前に立派に大役を務めました。
3年生は棚倉消防署へ見学に行きました。
本物の緊急無線が入ったり 救急車の出動があったりと 仕事の様子がよくわかる活動になりました。
消防署員の方にサインをもらうお友達もいました。
「ぼくは消防署員になる!!」と言っている子がいて「キャリア教育だな~」と思いました(o^―^o)
今日の題名はヤッターマンです。
345年生が鼓笛の引き継ぎに向けて猛特訓しています。
今日は1・6年生のなわとび記録会が行われました。
1年生も6年生も自分の限界に挑戦していました。
長縄では心地よいリズムで回数を重ねていくことができました。
今日の題名はラララ・・・から取りました。
久しぶりに雪が降ったので少ない雪で⛄作りに挑戦しました。
今日は2・5年生のなわとび記録会がありました。
自分の記録に向けて真剣に取り組んでいました。