劇・ダンス「えんとつ町のプペル」

煙突だらけの町のゴミ山が舞台です。ハロウィンを迎えた町での出来事を、3年生が演じました。


劇の案内をするのは、ナレータのみなさん。時には盛り上げながら、分かりやすく伝えることができました。


場面ごとに、様々な仮装で登場する役者たち。


思わず感情移入し、見ている人が涙を流してしまうほどの演技力でした。


劇の途中で、リコーダーを演奏する場面がありました。


「にじ色の風船」「猫吹いちゃった」体育館にすてきな音色を響かせていました。


発表の最後は、全員が登場してのダンスです。


全身を使った切れ味抜群のダンスに、観客のみなさんは見入ってしまうほどの完成度でした。


午前の部のトリとして、しっかり役割を果たした子どもたち。終了後には、子どもたちの発表を見に来てくださった前担任の先生と、笑顔で会話していました。たくさん褒めてもらい、うれしそうです。


3年生のみなさん、よくがんばりました!
インドアホッケーの練習がスタートしました。今年度も、地元・修明高校の先生方が、子どもたちにご指導してくださいます。


さらに、ホッケー部の高校生のみなさんも、一緒にサポートしていただけることになりました。


5年生は、今年度が初挑戦となります。高校生の先輩のアドバイスを、熱心に聞いています。


今回は、基本の動作に関する練習をたくさん行いましたが、1時間の学習の中で、ずいぶん上達させることができました。


ここからは、6年生です。久しぶりとは言え、昨年の経験がありますので、すぐに実戦形式での練習です。なかなかの動きを見せています。


自分のゲームが終了し、次のゲームを待つ間は、振り返りと作戦タイムです。一方的にアドバイスを聞くのではなく、進んで質問する姿も見られました。


男子は、人数の都合上、自分たちだけで2チーム作ることができません。そこで、高校生の先輩、小学校の先生も一緒に加わってのゲームです。


修明高校の先生と先輩方、さらにはボランティアとして保護者の方にもご協力いただいたおかげで、充実した練習の場となりました。今後もお世話になります。


目指すは、来年1月の大会です。「(昨年は中止になったため)今年こそは!」と意気込む6年生、「楽しくがんばるぞ!」と今後への期待にあふれる5年生への応援、よろしくお願いします。
今週の全校集会では、全校生の前でたくさんの子どもたちが表彰を受けました。


【福島県児童作文コンクール】


【青少年読書感想文福島県コンクール】


【税の標語】


【東白川郡児童作品展(絵画・書写)】


【校内マラソン記録会】

【棚倉町青少年の主張発表会】

表彰されたみなさん、

おめでとうございます
体育館で、子どもたちが見つめる先に展示されているのは…

東白川郡内の小学生による書写作品、


そして図画作品です。


じっくり作品と向き合う姿もあれば、


自分が注目したポイントを、友だちと伝え合う姿もありました。


他校のみなさんの作品を鑑賞することを通して、よい刺激を受けることができました。今後へとつながる、充実した機会となりました。
総合的な学習の時間に、地元の特産品について学習してきた5年生。この度、「つるりん蒟」で有名な小松屋様より、社長さんをお招きしての授業を行いました。


はじめは、こんにゃくに関する講話です。こんにゃくの歴史、つるりん蒟の誕生秘話など、興味深いお話を聞くことができました。


そして、いよいよ実際につるりん蒟を使っての調理体験です。
程よい厚さに切り分けて出来たのが、「刺身こんにゃく」です。


生の食感、のど越しのよさを、十分味わうことができました。
次は、こんにゃくを使ったデザート、「あんこ包み 水まんじゅう風」です。


初めて味わう、和のスイーツに感激です。
最後に、フライパンで味付けをして焼き上げた「サイコロステーキ」です。


アツアツのこんにゃくと格闘しながら、次から次にペロリと食べていました。

「おいしい!」 初めての食感を楽しみながら、どの料理にも満足していました。


地元の特産品「つるりん蒟」の魅力を十分実感できました。ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

目の前に広がる地層に、これから始まる体験学習への期待が膨らむ子どもたち。


6年生が、理科「土地のつくり」の校外学習で、化石掘りを体験しました。お世話になったのは、塙町の藤田砿業様です。


「昔、この辺りは海でした」「こんな化石が発見されたよ」こんなお話を聞いた子どもたちは、「自分も大発見したい!」という思いが高まり、活動がスタートしました。


「足元に、きっと何かがあるはず。」


「地層の壁を削ってみると、何か出てくるに違いない。」


苦労する場面もありましたが、その結果は…。
「こんなに大きな貝の化石がとれました。」「結構重いね。」


「これはどうですか?」「サメの歯だよ。」「こちらは、カニの爪だね。」


「植物の化石(右手)も発見したよ。」

大発見の連続でした。貴重な体験学習の場を提供してくださった藤田砿業様、心より御礼申し上げます。
3.4年生も、見学学習に出発!最初の目的地は、ほるる(いわき市石炭・化石館)です。

展示室にある数々の化石。なかでも、触れることのできる展示品は、子どもたちに大人気です。


こんなかわいい恐竜もいましたが、


こちらの恐竜は、迫力満点です。友だちと、その大きさを体感してきました。


石炭が採掘されていたころの歴史についても、学習しました。


おいしいお弁当に、笑顔あふれる子どもたち。次に向かったのは、アクアマリンふくしまです。


巨大な水槽に感激しています。


水槽の中を泳ぐ魚たちに夢中です。


屋外に出ての体験活動も行いました。


子どもたち:「ねえねえ、一緒に記念写真を撮ろう。」

トド:「もちろん、いいよ!」

楽しく、思い出いっぱいに見学学習になりました。


1・2年生が、見学学習に出発!まず向かったのは、福島空港です。

子どもたちの目が輝いています。なぜなら、今回は特別な体験ができるからです。


それは、空港の「バックヤードツアー」です。


空港で働く方に、いろいろな種類の乗り物を紹介してもらっています。


施設内の各所を見学することができました。


さらに、飛行機の離着陸を、こんな間近で見ることもできました。


滑走路で、飛行機になった気分を味わっています。


空港でのバックヤードツアーが終了後、次に向かった先は、岩瀬牧場です。お弁当をおいしくいただいた後は、


動物とのふれあい体験です。
その①:【小】ウサギ、モルモット


その②:【中】ヤギ、ヒツジ


その③:【大】ウマ


かわいい動物たちとのふれあいを通して、動物たちとの距離がどんどん縮まっていったようでした。


充実した体験活動の数々に、大満足の子どもたちでした。
劇・ダンス「ブレーメンの音楽隊


劇の舞台は、動物たちが住む森の中です。ナレーターの案内により、物語は進められていきました。


次々と仲間を増やしながら、音楽隊に入ることをめざす動物たち。新たな動物が登場するたびに、音楽の発表もあります。
◇ロバ ♪ やおやおみせ ♪


◇犬 ♪ こいぬのビンゴ ♪


◇ネコ ♪ ウンパッパ ♪


◇ニワトリ ♪ かっこう ♪


そんな動物たちの前に表れたのは、どろぼうの親分と子分たち。 ♪ ぴょんぴょこロックンロール ♪


でも、動物たちの勇気あふれる行動により、泥棒たちは逃げていきました。
最後に、みんなで ♪ 勇気100% ♪ の曲に合わせて、カスタネットの演奏とダンスをしました。


笑顔はじける2年生のダンス、みんなの気持ちが一つになったすばらしいものでした。


今回の発表では、スクリーンも注目を浴びました。自分たちの手描きによるイラストが、各場面の演技に花を添えていました。


昨年の経験を活かしながら、さらにパワーアップした発表となりました。

2年生のみなさん、よくがんばりました!