スマートフォンや携帯電話を安心・安全に利用するためにはどうすればよいかについて、中・高学年の子どもたちが学習しました。


本授業を実施するにあたって、ご協力いただきましたのは、株式会社NTTドコモ東北支社様です。出前授業の予定でしたが、リモート授業に変更となりました。


「トラブルに巻き込まれないためには?」「個人情報って?」「ルールやマナーの大切さ」などについて、子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
入門的な内容ではありますが、考える場面もたくさんありました。


自分の考えをもち、友だちと話し合っています。


自分事として真剣に考えていることが、表情からも伝わります。


今回の学習とを通して、今から守っていくべきこと、今後気を付けなければいけないことを、一人一人が振り返ることができました。


ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。
今年度2回目となる、交通教室が行われました。
低学年は「横断歩道の渡り方」です。雨天ではありましたが、傘を差しながら安全に歩行するにはどうすればよいかについて、確認する機会にもなりました。


実際に学校前の横断歩道に出かけての実地訓練です。信号が赤→青に変わったら、安全を確認し、手を上げて横断しています。


中学年と高学年は「自転車の乗り方」です。本来であれば、校庭に準備した模擬道路で学習する予定でしたが、雨天のため、室内での学習となりました。
※自転車やヘルメットを準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。またの機会に、よろしくお願いします。


警察の方や校長先生のお話をよく聞いたり、映像を見たりすることを通して、自転車のきまりと正しい乗り方について学ぶことができました。


今回の教室では、日頃から大変お世話になっている棚倉警察署様のご協力をいただき、実施することができました。お忙しい中、ありがとうございました。


11月に実施予定の「棚倉町内小学6年交流学習」に向けて、第1回児童運営委員会が行われました。今回は、各学校をつないでのオンラインでの開催です。本校からも、6年生2名が参加しました。
はじめは、自己紹介です。画面越しではありますが、ほかの小学校のみなさんとの初対面です。一人一人の自己紹介に、温かな拍手を送りました。


いよいよ、自分たちの出番です。緊張しつつも、しっかり「学校名・名前・好きな〇〇」を伝えました。


子どもたちだけではありません。参加した先生たちも、自己紹介しました。

今年度の交流学習をどんな内容にしたいか、今後どのように進めていくかについて、話を聞いたり、資料を見たりして確認していきました。


画面越しとは言っても、初対面のみなさんとの会議は、緊張するものです。しかし、そんな中でも、2人は次のような活躍を見せました。
近津小学校内での話し合いをもとに、疑問に思ったことについて、進んで質問することができました!

役割を決める際、進んで挙手しました。さらには、立候補した理由について、しっかり述べました!

すばらしいですね。終了後は、校長室に出かけ、本日の話し合いや自分たちががんばったことについて、報告をしました。

続けて、オンライン開催でしたので、校長先生から児童運営委員の委嘱状を交付いただきました。


明日以降は、学級のみんなへの報告と話し合い、近津小としての意見の集約等、仕事はたくさんありますね。でも、今日の勇気ある行動を見ていれば、何も心配はありません。友だちと力を合わせてがんばりましょう。
今年度も、国指定重要無形民俗文化財である「御田植祭」に向けての活動が始まりました。4・5・6年生の希望者で組織された「郷土史クラブ」の子どもたちが、近津地区ならではの伝統文化について学んでいきます。
今年度もご指導してくださる先生は、八槻都々古別神社楽人会楽長様です。

4年生の新入部員も加わり、

6年生の部長・副部長を中心に、まずは今年度の役割を話し合いました。


役割分担後は、さっそく活動開始です。台本を読みながら、せりふを確認しています。


所作の一つ一つを、先生から教えていただいています。


大・中・小の太鼓、そして篠笛と、楽器の演奏もあります。今後、本格的に練習が始まります。


第1回目の活動、お疲れ様でした。熱いご指導、ありがとうございました。

地域の伝統文化を守っていこうと活動する子どもたちへ、温かい応援をお願いします。
本校では、キャリア教育の視点を生かした授業実践について、国語科を中心に研究を進めていますが、今回実施したのは、理科の研究授業です。今年度、一部学年で取り入れている教科担任制や、他教科とキャリア教育との関連について研修する機会として、全職員で5年生の授業を参観しました。


本日の学習は「ふりこ」の1時間目です。「音楽のリズムに合うふりこにするには?」と友だちと話し合いながら、


「こうしてみるとどうかな?」と、試行錯誤しながら実験をし、確かめていました。


ある班では「定規」、別の班では「分度器」が登場しました。算数科の学習を生かしてた考えが生まれたようです。


ホワイトボードには、各班の気付きや考えが整理されていました。


気が付くと、不思議な光景を発見しました。首を大きく曲げてふりこを見つめる子どもたちがいます。友だちとは違った見方ですが、何に着目しているのかな。

あらゆる場面で、主体的に考えたり、友だちと共に考えを深めたりする子どもたちの姿を見ることができました。
3年生が、社会科「農科の仕事」の学習で、学区内の農家さんにお世話になりました。

幅広く、多品目の栽培に取り組まれているそうです。見たことのある野菜がある一方で、


「これは何だろう?」と、今回見た状態では、その正体が分からないものもありました。


上の2枚の写真の正体、みなさんはご存じですか?野菜クイズの答えは、この記事の最後でお伝えします。
さて、こちらはハウス内での栽培の様子を見学しているところです。


畑内を歩いていると、野菜以外にも、何か気になるものを発見したようです。


働く人のお話を、その現場でお聞きできることは、とても勉強になります。


詳しく知りたいことは、質問を通して理解を深めることができ、よかったですね。


貴重な学習の機会を提供いただき、ありがとうございました。
お待たせしました。野菜クイズの答えです。 → ブロッコリー、落花生
昨日に引き続き、6年生の「チャレキッズ」は、リモート配信による実施です。2日目は、自分の希望に応じて、各事業所の配信を視聴する方法での参加です。校内に設けた2つの会場では、回ごとに参加人数やメンバーが異なります。


本日ご協力くださった事業所の皆様を紹介します。
回数 | Aチーム | Bチーム |
1回目 | ㈱コバヤシ 様 | 藤田建設工業㈱ 様 |
2回目 | 高田産商㈱ 様 | ㈲富士電業社 様 |
3回目 | グループホーム下志宝台 様 | 町社会福祉協議会 様 |
4回目 | マスホン棚倉店 様 | ㈱タカハシ印刷 様 |
5回目 | 棚倉警察署 様 | ※5回目のみ、全員共通です |
毎時間、モニターを通して配信される音声や動画を、


よく見て、よく聞いて学習しました。


メモとして記録に残したことは、事後の学習に役立ちますね。


興味をもったり、疑問に思ったりしたことは、質問する機会もありました。


ちょっぴり緊張しながらも、進んで質問することができたみなさん、その勇気と行動に大きな拍手を送ります。


本当なら、実際の現場で体験したかったところですが、学校でも楽しく学べたこと、勉強になったことがたくさんありました。

ご協力くださった事業所の皆様のおかげで、子どもたちにとって、自分の将来について考える貴重な機会を設けることができました。心より感謝申し上げます。
6年生のチャレキッズも、リモートによる開催となりました。今日はその1日目です。子どもたちが見つめる先にある、テレビモニターに登場したのは、


大椙食品の社長さんです。大椙食品様には、3年生の時に、豆腐作り教室でお世話になりましたね。

いろいろな映像を見せていただきながら、これまでの社長さんの取り組みについて貴重なお話をお聞きすることができました。


時にはメモを取りながら、興味深そうに耳を傾ける姿がたくさん見られます。


大椙食品様、ご協力いただきありがとうございました。
社長さんのお話を振り返った後は、明日に向けての準備です。

2日目は、5年生のチャレキッズと同様で、希望する事業所についての配信を視聴します。

明日、自分が視聴する事業所について、タブレットを使いながら事前の調べ学習を行いました。熱心な取り組みでしたので、明日の学習につながりますね。


明日は、9つの事業所の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日の昼休みは、全校生で奉仕作業です。朝方に雨が降ったため、水はけのよい本校の校庭にも、数か所の水たまりは残っています。しかし、土が柔らかくなった分、子どもたちにとっては、根っこごと草を抜く絶好のチャンスでした。


いろいろな場所から「取りました!」と、大きく育った草を見せてくれる子どもたちの声が聞こえます。


小さな草を、1本1本黙々と取っている子どもたちの姿もあります。


こちらの方では、草の束があちこちに出現しています。どれだけたくさん取れるか、楽しく競いながら、頑張った足跡です。


バケツ、コンテナとも、次々と草に満たされていきます。


集められた草は、一輪車も使いながら、草を捨てる場所へと運ぶます。最後の一仕事には、結構な力を使うのですが、よく働いていましたね。


引き続き、本日は縦割り班による清掃です。担当箇所が校庭の子どもたちにとっては、除草作業第二弾です。友だちより長い時間の作業、お疲れ様でした。


子どもたちと同様、職員もがんばっています。そして、引き続きがんばります!


本日、5年生の子どもたちは、キャリア教育の一環として「チャレキッズ」に参加しました。本来であれば、会場である町文化センターに出かけての参加でしたが、現在の状況により、リモート配信による実施となりました。
今回ご協力いただいたのは、次の10事業所の皆様です。
回数 | Aチーム | Bチーム |
1回目 | ハローワーク白河 様 | 藤田建設工業㈱ 様 |
2回目 | 棚倉警察署 様 | 棚倉消防署 様 |
3回目 | 日本精工㈱福島工場 様 | 高田産商㈱ 様 |
4回目 | 産業サポート白河 様 | 福島交通㈱棚倉営業所 様 |
5回目 | 塙厚生病院 様 | 甘盛堂 様 |
全5回・各2種類の配信を、子どもたちの興味・関心に応じて、一人一人が選択して参加しました。校内に2つの会場を設けましたので、必要に応じて、回ごとに教室を移動しています。

各回ごとに、それぞれの事業所で働く方が登場します。子どもたちにとって興味深い仕事の内容について、貴重なお話をしてくだいました。


時には、映像での紹介、実演を披露などと、直接見たり体験したりできない子どもたちのために、工夫して伝えてくださいました。真剣な眼差しで見つめていますね。


大事だと思ったことは、その都度メモしています。


画面を通して問いかけられた際には、事業所の方に伝わるように手を上げて反応しました。


全5回の配信が終了し、教室に全員集合した子どもたちからは、いろいろな仕事について興味をもって学べた様子がうかがえました。


お世話になった事業所の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。