1校時の4年生教室です。机上にあるのは、夏休み中に家庭に持ち帰っていたタブレットです。その使い道は…。

友だちが話しながら提示する画面を、もう一人の友だちが興味深そうに見つめています。写っているのは、夏休み中に撮影した写真です。


一人一人が、夏休み中の思い出を伝えていたのです。タブレットの活用により、友だちの楽しかった様子がとてもよくイメージできたようです。


付属のペンを、慣れた手つきで使用する姿も見られました。夏休み中も、タブレットを使った学習にがんばって取り組んできた成果でしょうか。


タブレットの有効な活用方法について、今後も研究と実践を重ねていきます。
夏休み明けの学校生活初日を迎えました。前期後半のスタートです。夏休み期間中、子どもたちは大きな事故やけがもなく、過ごすことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

まずは、体育館で全校集会です。校長先生からは、みんなが元気に登校できたことのうれしさや、今後の学校生活で気を付けていくことについてのお話がありました。


集会後は、各教室です。
1年生の子どもたちは、初めて取り組んだ夏休みの課題の一つ一つを、自分で確認しながら、先生に提出していました。


「友だちはどんな作品を作ったのかな?」2年生の子どもたちは、友だちの作品を興味深そうに見ていました。


3年生の子どもたちの机上には、たくさんの作品が山積みです。いろいろなコンクールに進んで取り組んだこと、すばらしいですね。


ちょっと照れながらも、取り組んできた図画作品を見せてくれているのは、6年生の子どもたちです。力作ぞろい、さすがです。


休み時間には、校庭で久しぶりの外遊びです。元気に遊ぶ姿がとても楽しそうでした。こちらで紹介しますのは、すくすく育つサツマイモ畑付近での様子です。バッタを発見し、その動きを楽しそうに追いかけていた子どもたちがいました。


自分の目標に向かってがんばる子どもたちを、前期後半も応援していきます。
さて、4・5年生の子どもたちの様子については、この後の記事でご紹介します。
夏休み期間中、子どもたちに負けずにすくすく育ったのは、校庭やその周辺の雑草です。「子どもたちが登校する前に、ちょっとでも…」と思い、草抜きをしたのですが、結構な量ですので、まだ十分ではありません。
そんな中、手を貸してくれたのが、児童クラブのみなさんと先生方です。朝の清掃の時間を利用して、お手伝いをしてくれました。
抜いた草が、敷地内のあちらこちらで山積みされている状態でした。その草をみんなで拾い集め、


コンテナに入れたり、


一輪車に乗せたりしながら、


草の集積場へと運んでくれました。何往復もしましたね。

大量の草をがんばって運んでいる先生を見つけると、

お助けしようと、たくさんの助っ人が手を貸してくれました。素敵な優しさに感動です。

集めるだけでなく、草抜きもがんばってくれた子どもたちもいました。大人顔負けの奉仕作業に、心から感謝です。児童クラブのみなさんと先生方、今回に限らず、夏休み中にたくさんの仕事をしてくれて、本当にありがとうございました。

おかげ様で、トラック内は、だいぶきれいになりました。明日から、元気に運動する子どもたちの姿が見られることが楽しみです。
周辺部には、まだまだ草が生えている部分もありますので、きっと…。期待しています!
タブレットを使って、熱心に学習しているのは、2年生の子どもたちです。

この日の授業(生活科)では、東京の大学の先生(リモート)と、町ICT支援員の先生にもお世話になりました。


子どもたちは、春からミニトマトの栽培に挑戦中です。今回は、自分で撮影した写真を使って、観察カードを作成しました。


タブレットで作成すると、こんな風にして、友だちの作品を見ることができます。

一生懸命作成したカードを「友だちに紹介したい!」という思いであふれています。

何人かの子どもたちが、友だちの前で発表しました。


夏休み中も、各家庭で観察をがんばっていますか。収穫して、おいしくいただくことはできたかな。

間もなく夏休みが終わります。学校に来たら、友だちや先生に、お家での様子を聞かせてくださいね。
5年生になると、家庭科の学習が始まります。5年生の子どもたちにとって、調理実習は特に楽しみ時間の一つです。
前期前半に取り組んだのは、ゆでる料理です。野菜やいも、卵のゆで方を身に付けた子どもたちは、「ゆで野菜サラダ」作りに挑戦しました。


洗う、切る、ゆでる、冷ます、盛り付ける…と、手順にしたがって手際よく調理を行うことができました。




楽しみな、試食の時間です。自分たちによる手作りのサラダ、気になるお味は?


飲み物のお茶も、自分たちが入れたものです。


どの班の子どもたちからも、満足そうな表情がうかがえます。おいしいサラダを作ることができたからに違いありませんね。






夏休み中は、家庭でも調理してみましょう。お家の方と一緒に作ってみるのもいいですね。安全には十分気を付けてください。
7月のある日、外から1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。2種類の遊びで、楽しく盛り上がっている様子でした。
シャボン玉遊び
シャボン液と道具を使って、


小さなシャボン玉を作りました。一度にたくさんのシャボン玉ができました。


こちらは、迫力のある、大きなシャボン玉です。どこまで大きくできるか、挑戦しました。


砂遊び
シャボン玉遊びの近くでは、何度も水をくんだり、砂を掘って集めたりする姿がありました。何に使ったのかというと…


暑い日でしたので、思わず食べたくなるアイスの出来上がり。

大きな水たまりは、ダムを造成しているのでしょうか。

いつの間にか、一本の長い水路が現われました。

流れる水は、大きな山にたどり着くと、トンネルを通過しました。

友だちとのシャボン玉遊び、砂遊び、遊び方を工夫しながらどちらも楽しむことができました。

ちなみに、今週、砂場はこんな姿に大変身しました。

みんななら、どんな遊びが思いつくでしょうか。夏休み明け、お楽しみに!
夏休み中も、学校では元気な子どもたちの姿が見られます。児童クラブに通うみなさんです。朝から掃除、勉強、遊びと、規則正しい生活を送れているようです。それと合わせて、動植物のお世話も日々がんばっています。
【メダカ】
まずは、卵の採集です。その作業は、もう慣れたものです。そして、エサやりです。現在、大小さまざまなサイズのメダカがいますので、親メダカ用と子メダカ用の2種類のエサをあげています。昨年からお世話をがんばっている6年生ですので、安心してお任せしています。


【植物】
ホウセンカとほうき草がすくすくと育った3年生の花壇です。ホウセンカは、花が咲き始めています。お休み中も、自分の学年の花壇で水やりをしたり、成長の様子を観察したりできるって、いいですね。


こちらは、校舎から少し離れた駐車場やプール近くにあるプランターや花壇の水やりです。水道場が離れているにもかかわらず、じょうろを持って何度も往復してがんばる姿、さすが5年生ですね。


児童クラブのみなさん、毎日お世話をしてくれて、ありがとうございます。間もなく、夏休みも半分を迎えますが、引き続きお世話をお願いします。
6月下旬に、3年生が社会科の学習で町内3か所に出かけました。
まずは【磐城棚倉駅】です。

施設の中を見学したり、そこで働く駅員さんにお話を聞いたりしました。


ホームを見学中、ちょうど電車がやってきました。うれしくて、思わず手を振る子どもたち。


次に向かった先は、

【棚倉町立図書館】です。

図書館の役割や、施設の工夫について、見学やお話を通して学ぶことができました。


自分で本を選び、借りる手続きも体験しました。


最後に向かった先は、

【棚倉城跡】です。

お堀の周りを、みんなで探検しました。


ちょっとの時間ですが、友だちと遊具で楽しいひとときも過ごすことができました。


見学先でご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
昨日、町長さん、教育長さん、ICT支援員の先生が来校されました。タブレットの画面を熱心にご覧になっています。

過日(7月26日)に、こちらのホームページにおいて、夏休み前のタブレット講習会、夏休み中の学習状況の確認等について紹介しました。その記事をお読みになった町長さんが、この件についてぜひ詳しくお知りになりたいとのことでした。

タブレットを活用したドリルを、各家庭で子どもたち一人一人がどんなふうに取り組んでいるのか、その状況を見ていただきました。そればかりでなく、前期前半の学校で学習する様子についても、たくさんお伝えしました。
タブレットを活用した学習について、貴重な意見交換をすることができました。夏休み明けは、ぜひ子どもたちが学習する様子を見に来ていただければ幸いです。