ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

学校探検② ~かわいい1年生のために~

2020年6月5日 20時09分

今週初めのある日、校舎内でこんな学習風景が見られました。

何か熱心にメモをする子どもたち。その内容は…。

「6月5日に学校探検をします。その時に、校長室も案内してもいいですか。」と礼儀正しくお願いをする子どもたち(担任の先生の付き添いなしにもかかわらず、たいへん立派な態度でした)

廊下ですれ違う先生には「1年生に案内するために調べているんです。」と、自分たちが校舎内のあちこちで活動している目的を、しっかり伝えていました。

「資料室って、どう伝えると1年生に分かるかな。」「次は、〇〇教室も見に行っておこうよ。」こんな会話が、各教室や廊下から聞こえてきました。

1年生への相手意識をもって、伝えたいことや伝え方をよく考えて事前の準備をしていた2年生。こんな学びがあったからこそ、本日の学校探検では、頼もしい案内人になりきることができたのですね。

2年生と楽しく活動できた1年生は、きっと自分たちが2年生になった時、このよき伝統を引き継いで、次年度の新入生に案内していることと思います。

学校探検① ~2年生が1年生を案内~

2020年6月5日 19時44分

2年生が1年生に校舎内を案内する学校探検。しばらく延期となっていましたが、本日、待ちに待った当日を迎えました。さて、どんな場所に出かけてきたのでしょうか。


校長室

校長先生にサインをもらっています。指差す先にあるものは?子どもたちは、何か発見したようですね。


職員室

職員室でお仕事中の先生を発見!事務の先生、ほかの学年の先生方との出会いがあったようですね。


保健室

保健の先生にも自己紹介をしています。まだ見たことのない掲示物に、みんな興味津々です。


6年教室

社会科で歴史を学習中の6年教室も訪問。真剣に学ぶ6年生。ノートはどんな風にまとめているのかな。


このほかにも、たくさんの場所に出かけたようです。さすが1年先輩の2年生、とても上手に案内できました。1年生のみなさんが、うれしそうな表情をしていましたよ。

外国語 ~5・6年生~

2020年6月4日 15時48分

高学年の外国語の時間には、英語専科の先生が来校し、学習を行っています。

本日の学習の様子をご紹介します。


5年生 

  

”When is your birthday?” ”My birthday is ~.” 誕生日を尋ね合う表現になれた子どもたちは、進んで英語表現を使いながら、学級全員の誕生日を英語でつないでいきました。授業の終末には、今日の学習の振り返りをしています。


6年生

先生による、英語を使った自己紹介。子どもたちはよく耳を傾け、学校名、好きな色・スポーツ、休日の過ごし方など、内容をしっかり聞き取っていました。今度は、自分でも英語を用いた自己紹介ができるかな。

外国語活動 ~3・4年生~

2020年6月4日 15時08分

中学年の外国語活動の時間には、ALTの先生が来校し、学習を行っています。

今日は、どんな学習をしたのでしょうか。


3年生

1~20までの数の学習です。先生の発音をよく聞きながら、どの数字なのかを聞き取ったり、自分でも発音してみたりする姿から、英語での数字の言い方に慣れ親しんでいる様子がうかがえました。 


4年生

友だちが好きなものは何かな。”Do you like ~ ?” ”What ~ do you like? ”という質問に対し、”Yes,I do.” ”No,I don't.” ”I like ~.”と、自分の好みを楽しそうに伝え合う姿が見られました。

朝の活動風景 

2020年6月3日 15時02分

発芽した花や野菜の世話をしている子どもたち。生活科や理科の学習が、授業以外の時間にもつながっていて,いいですね。


友だちと楽しそうに、体力づくりに励む子どもたち。まだ朝早い時間にもかかわらず、元気に活動する姿に感心させられます。


委員会の仕事に取り組んでいた子どもたち。みんなのために一生懸命活動する姿、さすが上級生です。

その①:お客様も使用する玄関をきれいにしようと、丁寧にお掃除してくれた、生活委員会のみなさん。

その②:昨日に引き続き、夜間の雨で消えた校庭のラインを補整してくれた、体育委員会のみなさん。

その③:地域の方々が持ってきてくださったアルミ缶の回収作業をする、ボランティア委員会のみなさん。実は、このメンバーの中には、委員会以外の子もいました。進んで仕事を手伝う姿、これぞ、真のボランティアですね。

体力テストを実施しました

2020年6月2日 11時58分

今日の2・3校時は、体力テストです。昨晩の雨により、薄くなってしまった校庭の白線を補整しようと、朝から作業をしてくれた体育委員会のみなさん、どうもありがとう。

体力テストでは、1・6年生、2・5年生、3.4年生がそれぞれペアになって活動します。「よろしくお願いします!」と初めにあいさつを交わした後は、上学年がリードしながら取り組みました。

本日実施したのは、次の5種目です。


上体起こし


反復横跳び


立ち幅跳び


50m走


ソフトボール投げ


自分の力を発揮しようと、力いっぱい取り組んだので、きっと給食の時間が待ち遠しかったことでしょう。下校後は、疲れた体をしっかり休ませ欲しいと思います。今後、各学年で実施する残りの種目(握力、長座体前屈、20mシャトルラン)でのがんばりも期待しています

今回の体力テストから、今年度の本校の成果と課題を把握し、体育科の授業の充実等につなげていきます。

月曜日の放課後は「アタックタイム」

2020年6月1日 20時13分

授業を支える教育活動の充実の一つに「アタックタイム」の活用があります。月曜日の放課後に30分間ほど設定し、主として算数科の学習内容の定着を図っています。

1週間の始まりの日、しかも下校直前の時間ですが、疲れた表情を見せず、集中してプリントやドリルに取り組んでいました。

個に応じた指導、できる喜びを味わわせることなどを大切にしながら進めているところです。

さて、授業を支える教育活動としては、アタックタイムの活用のほかに

 ・ フレッシュタイムの実施

 ・ ノート展の実施

 ・ 生活ノートの活用

 ・ ちかつんテストの実施

などがあります。すでに行っているものと、今後実施予定のものがあります。これらにつきましては、また別の機会に紹介したいと思います。

季節の変化とともに ~植物、野菜~

2020年5月29日 20時08分

ついこの間まで、学校では春の花が咲き誇っていたいましたが、今は、新たな季節に向けた動きがみられています。

1・2年生が、サツマイモの栽培に向け、動き出しました。チューリップが咲いていた花壇を、サツマイモ畑に変身させようと、作業をしていました。

友だちと協力して、熱心に活動に取り組んでいました。そのおかげで、チューリップの球根と草がたくさん集められました。

子どもたちが植えた種から芽が出ていました。何の植物か分かりますか。バケツに植えたある苗も、少し変化が見られたようですね。(答えはこの記事の一番下にあります。)

種をまいたり、苗を植え変えたり、植物の栽培を頑張っている先生もいます。左と真ん中の発芽の写真を見て、花の名前を当てることができたら、すごいですよ。(こちらも、答えはこの記事の一番下にあります)

季節は夏へと向かっています。植物や野菜がどんどん成長していく様子を楽しむ日々が続きそうです。


答え:子どもたち:(左から)アサガオ、ミニトマト、ブランド米「天のつぶ」の稲

   先生:(左から)マリーゴールド、ひまわり

たくさんの遊び方を発見

2020年5月28日 18時50分

本日の校庭では、さわやかな晴天のもと、あちらこちらで様々な遊びが行われていました。

「サッカー」に「ドッジボール」、ボールを使った遊びで楽しむ子どもたちです。

「フリスビー」「一輪車」など、遊具を使って遊ぶ姿も見られました。

 

 回ったり、ぶらざがったり、鉄棒運動を頑張る子どもたちもいました。

☆おまけ☆ 校長室で校長先生と楽しいひとときを過ごす子どもたちもいました。

 

ゲーム大会開催 ~1年生~

2020年5月28日 18時38分

1年生教室で、楽しいゲーム大会が開催されていました。子どもたちのはじける笑顔、黒板に描かれた数々のイラスト、どちらもすてきです。


食パンゲーム


おえかきクイズ