ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

ふれあいタイム ~異学年交流~

2021年7月27日 18時25分

毎週木曜日の昼休みは「ふれあいタイム」です。自由遊びのほか、縦割り班活動、集会、児童会活動など、全校児童を対象にした活動を行う時間として位置付けています。

その中で、今回紹介するのは「異学年交流」の時間です。2つの学年がペアとなっての活動です。ペアとなる学年は毎回異なり、上の学年が中心となって計画し、楽しい時間を過ごしています。


6月のある日の様子です。

①1年生&5年生

②2年生&4年生

③3年生&6年生


7月のある日の様子です。

①1年生&6年生

②2年生&3年生

③4年生&5年生

夏休み前に ~タブレット講習会~

2021年7月26日 18時15分

今年度、一人に一台ずつ整備されたタブレットを、夏休み中は家庭に持ち帰って活用できるように、各学年で事前に講習会を行いました。講師を務めるのは、校長先生です。

講習会の内容は、主にタブレットを活用したドリルについてです。「どんなドリル?」「使い方は?」子どもたちの期待が高まります。

はじめは、慣れないことが多いので、校長先生にサポートしてもらいました。

慣れてくると、友だち同士で教え合う姿も多くなり、

いつの間にか、自分で操作しながら学習できる状態になりました。

「積極的に取り組んでみること」「学習に関係ないことには使わないこと」「大切に扱い、壊さないようにすること」という、タブレットに関する3つのきまりを約束しました。

夏休みが始まって数日経過しましたが、さっそく初日から、熱心に活用している様子がうかがえます。実は、子どもたちの取り組み状況が、学校で分かるようになっているのです。児童のみなさんのがんばり、先生たちはうれしいです!夏休み中ならではの学習課題もたくさんありますが、この夏はタブレットを活用した学習もがんばってみましょう。

夏休み中の防災行政無線にご注目ください

2021年7月21日 17時25分

「こちらは、防災棚倉広報です。」で始まる、防災行政無線のアナウンスを、棚倉町内にお住まいの方、ご勤務されている方なら、一度は耳にしたことがありますね。本日からの夏休み期間中には、帰宅時間を呼びかける放送が流れますが、そのアナウンサーは、実は本校の子どもたちなのです。


夏休みが始まる前に、町役場に出かけて録音作業が行われました。はじめに、説明をお聞きしている場面です。緊張した面持ちでのスタートです。

でも、心配はありません。二人とも、当日に向けて本当によく練習してきたので、落ち着いて録音作業に臨むことができました。

真剣な眼差しです。レコーディング後に、自分たちのアナウンスをチェックしているところです。

町の担当者の方にも、たくさんのお褒めの言葉をいただき、録音作業は無事終了しました。


さて、録音当日に至るまで、家でも学校でもよく練習をがんばった二人の、学校での様子も紹介しましょう。

本番直前には、毎朝体育館に向かい、授業前に練習を行いました。広い場所でマイクを使用して行うことで、スピーカーを通して町中に流れる様子を意識しながら取り組むことができました。

その際、タブレットを使って、お互いのアナウンスを録音しました。その使い道は…

後ほど、振り返りの会で使用するためです。自分のアナウンスを客観的に聞いて確かめることで、さらに磨いていこうとしていたのです。時には、友だちが自主的に参加し、よさもアドバイスも本音で伝える姿がありました。

外遊びに夢中だった子どもたちも、友だちのがんばる姿をしっかり見ているようで、途中から一緒に加わって、感想を伝えてあげました。

今回、2名の子どもたちが代表でアナウンスをしましたが、上記のように、学級の友だちの大きなサポートを受けて取り組んでくることができました。仲間で協力して支えていく姿勢、本当にすばらしかったです。


近津小学校の児童による防災行政無線の放送は、

その①: 7月21日(水)~ 8月 4日(水)
その②: 8月 5日(木)~ 8月19日(木)

と前半・後半に分かれて、2名の子どもたちがお届けします。ぜひ、夏休み期間中の午後4時45分ごろには、皆様のもとへ流れてくる放送にご注目ください。

五輪にちなんだ作品も ~6年・造形遊び~

2021年7月21日 15時36分

先日の図画工作科「入口の向こうには…」の学習で、6年生がつくり上げた作品です。中央にご注目ください。

きっと、すぐに思い浮かんだ方も多いでしょう。五輪をテーマにした作品です。ちょうど本日、東京五輪のトップを切って、福島県でソフトボールの試合が行われました。日本の勝利、うれしいですね。

こちらを作製した子どもたちです。五輪選手に負けないくらいに、力強いポーズを決めてくれました。

今回、子どもたちは、入り口をテーマに材料や場所の特徴を生かして活動しました。

次の作品紹介です。こちらは、けんぱの運動をしながら、入り口に向かっていく作りになっています。

ちょっぴり難易度が高いようで、うまく通り抜けられるとは限りません。

同じ作品ですが、顔を出して楽しむ方法もあります。

反対側から見た様子です。通り抜けた後にも、工夫がみられる力作です。

以上が、体育館の特徴を生かした作品でした。

このほかに、各教室の入り口も、材料の組み合わせ方を考えながら、普段とは異なる姿に変身していました。

こんなすてきな飾りがあると、みんなワクワクした気持ちになります。楽しそうに入室する姿がたくさん見られました。

ありがとうございました② ~花火のプレゼント~

2021年7月20日 20時10分

近津商店会様の主催による夏祭りが、残念ながら中止する運びとなりました。

そこで、代替事業として、子どもたちのために、手持ち花火をプレゼントしてくださいました。

代表して、6年生の子どもたちが、贈呈式に参加しました。

明日から夏休み。家で花火をするのが楽しみですね。

近津商店会の皆様、子どもたちのために、素敵な夏のプレゼントをありがとうございました。

ありがとうございました① ~防犯啓蒙活動~

2021年7月20日 20時00分

夏休み前最後の登校日となった20日(火)の朝、東白川防犯指導隊、防犯協会、棚倉警察署の皆様による防犯啓蒙活動が実施されました。

徒歩で登校する子どもたちや、

スクールバスで登校する子どもたちに、

夏休み中も交通事故や事件に巻き込まれないようにと、呼びかけをしてくださいました。

その際、子どもたち一人一人に配付してくださったのが、「たなぐら警察署からの挑戦状」付きのティッシュです。なぞが全て解けると、メッセージがうかび上がるというものです。児童のみなさん、なぞ解きはできたでしょうか?

朝早くからご協力くださった皆様、ありがとうございました。夏休み中も、子どもたちのことを温かく見守っていただきますよう、お願い申し上げます。

ご協力ありがとうございました ~ノート展①~

2021年7月19日 20時05分

個別懇談中に実施してきたノート展では、保護者の皆様にたいへんお世話になりました。

子どもたちのノートには、ピンク(自分)、黄色(友だち)と合わせて、みどり(保護者)の付箋が日々増えていきました。温かいコメントの数々に、子どもたちは大きな励みとなりました。

この場をお借りして、その一部を紹介させていただきます。

たくさんの「っ(小さいつ)」を見つけてすごいね。あさがおの絵もとても上手!

友達の考えをよく聞いて、たくさん書くことができたね。よく、みんなの話を聞くことができていて、すごいね。スイミーの気持ちを考えて、まとめを書くことができました。

テストに向けて本当に毎日毎日努力をし、目標達成できましたね。〇〇のペースで楽しく学んでね。

とってもわかりやすく上手にかけているね。音楽が好きな〇〇、これからも音楽がんばって!

苦手な問題もがんばっていると思うので、これからも楽しく覚えていければいいね。

新しい勉強がんばっているね。字が読みやすく、ノートの使い方もとてもきれいですね。この調子で、大好きな算数がんばっていこう!

本の内容によって分かれていることを発見できたね。また、図書館に行こうね。

最近、とてもがんばっているね。この調子で取り組んでいきましょう。

字がとっても上手になりました。毎日、宿題もがんばっていてえらいです。これからも、応援しているよ。

毎日、集中してよくがんばっているね。これからも、お友だちの自主学習も参考にしながら、コツコツがんばろう。

皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

次回は、12月の開催を予定しています。その際にも、ぜひご協力をお願いします。

栽培・観察のご協力お願いします ~1・2・5年生~

2021年7月19日 19時55分

夏の始まりとともに、アサガオの花が咲き始めました。

1年生が、種から育ててきたものです。アサガオの成長に、子どもたちも負けていません。観察して分かったことを、絵や文章で上手にまとめる力がつきました。

ところで、アサガオの鉢の近くに並ぶ、ぐんぐん成長している緑色の葉っぱの正体は…。

5年生が栽培中のバケツ稲です。朝や休み時間には、毎日進んで観察する光景が見られます。最近では、社会科で米作りに関する学習を行っていますが、バケツ稲の栽培をもとにした意見が出されることもあります。

そして最後に、2年生の子どもたちが見せてくれたのは、ミニトマトの鉢です。花が咲いたり、実が成長している様子を、タブレットを使って紹介する学習もしました。今後、おいしいミニトマトの収穫が楽しみな日々が続きそうですね。


7月21日(水)~8月19日(木)の夏休み中は、アサガオ、ミニトマト、バケツ稲とも各家庭で栽培・観察することになります。ぜひ、家族みなさんでご一緒にしてみてはいかがでしょうか。なお、夏休み初日から子どもが家庭で栽培・観察することができますよう、ご都合に合わせて持ち帰りのご協力もお願いします。

校内水泳記録会③ ~高学年~

2021年7月15日 19時32分

記録会の最後を飾るのが、5・6年生の子どもたちです。うれしいことに、3日連続天気に恵まれて、最終日も予定通りの実施です。

開会式、アナウンスなど、運営面でもがんばりました。

では、競技面での活躍の様子も、続けてご覧いただきましょう。


№1:25mビート板【5年生】

№2:25mビート板【6年生】

№3:25m自由形【5年生】

№4:25m自由形【6年生】

№5:25m平泳ぎ【5年生】

№6:25m平泳ぎ【6年生】

№7:50m自由形【5年生】 ※チャレンジ種目

№8:50m平泳ぎ【6年生】 ※チャレンジ種目

№9:25m×4リレー【5・6年生】

まずは、選手紹介。緊張気味の子もいる中、パフォーマンスで盛り上げる子もいました。

いよいよスタートです。5・6年生から各2チームが出場しました。1チーム4名です。

力強い泳ぎで、最後まで目が離せない展開でした。


すばらしい泳ぎの連続に、子どもたち、先生たちとも、応援にも力が入りました。

満足したことも、悔しかったことも、次につながるよい経験となりました。

本来であれば、保護者のみなさんにも、生で子どもたちの成長をご覧いただきたいところですが、このような状況が続いていますので、ご理解いただければと思います。がんばった子どもたちを、各家庭でもたくさん褒めてあげてください。後日、キャリアパスポートのご記入でも、お世話になります。

校内水泳記録会② ~中学年~

2021年7月15日 19時07分

3・4年生が水泳記録会に臨みました。練習の成果を発揮しようと、張り切ってスタートしました。

その様子を、プログラム順に紹介します。


№1:25mビート板【3年生】

№2:25mビート板【4年生】

№3:25m自由形【3年生】

№4:25m自由形【4年生】 

№5:25m×7リレー【3・4年生】

1チーム7人で構成された、3・4年生混合でのリレーです。ビート板を使って泳ぐ子と、

自由形で泳ぐ子がいます。


この夏、一緒にがんばってきた仲間を一生懸命応援しました。

お互いのがんばりを認め合い、共に喜ぶことができました。

自分の成長を実感するとともに、新たな目標に向かって出発した子どもたちを、引き続き応援お願いします。