絵本の読み聞かせ PART5年少
2017年11月24日 18時32分 年少はと組は、本日5回目の読み聞かせをして頂きました。
ほしれいなさんのお母さんが読んでくださいました。
おいしそうなおにぎりの話でした。
子どもたちは、おにぎりを作ってみたくなったようですョ・・・。
棚倉町立 近津幼稚園
ちかつようちえん
年少はと組は、本日5回目の読み聞かせをして頂きました。
ほしれいなさんのお母さんが読んでくださいました。
おいしそうなおにぎりの話でした。
子どもたちは、おにぎりを作ってみたくなったようですョ・・・。
本日、第5回の絵本の読み聞かせを年長組の園児が受けました。(年少は後日予定)
わちこうたろうくんのお母さんがよみきかせをしてくださいました。
お母さんの優しい笑顔と語りがとっても良かったです!
お忙しい中ありがとうございました。
♥こうたろうくんのお母さんが読んでくださった絵本です♥
茶道教室に参加しました。
≪年少組 2回目です!≫
お菓子を喜んでいただき、作法を学びながらお茶を上手にそしておいしくいただける子どもさんが多くなりました。
≪年長組 5回目です!≫
落ち着いた雰囲気のながで、作法を再確認しながらお菓子とお茶をいただきました。
お菓子は「紅葉」です。
先生方に感謝!
9時40分の水郡線列車に乗って今年度3回目の図書館にいきました。職員の方に絵本の読み聞かせをして頂き、次に自分で本を選びタッチパネルとMy図書カードで本を借りてきました。3回目なのでとても上手に操作ができるようになってきました。今回は時間をかけゆっくりと本を読んだり選んだりととっても心地よい時間となりました。また図書館内のスペースで老人会の方々の作品展があり鑑賞してきました。子どもたちは「すごい!」「すごい!」の連発でした。
【老人会の皆さんの作品展鑑賞】
♥ご協力ありがとうございました♥
今年も水郡線に乗りました!!
二人のおばあちゃんとお母さん、あわせて三人の保護者の方のご協力を頂き今年も水郡線の列車に乗りました 年長組は昨年の経験があり楽しみに待つ様子が見られ、列車への乗車もとても上手にできました。
また、年少組はこの初体験に“超緊張(^_^;) しかし大喜びの水郡線列車の旅!?”でした。90円を支払い改札をでて駅舎を眺めて・・・。制服を着た駅員さんに熱い眼差し! こんなお仕事もあるんだと感じていたようです。
駅舎を出た後、今年は棚倉町図書館へいきました。
お手伝いいただいた保護者の皆様本当にありがとうございました♥
年少はと組
年長もも組
ちょっぴり緊張!
終わってみれば いっぱいの達成感!!
来年度入園予定の3歳児と4歳児の入園予定児を招待し、発表会を盛大に行いました。
入園して7か月の年少組、あと5か月で小学生になる子どもたち大きく育っている姿を皆さんに見せることができました。
この他に、招待した入園予定児に手作りの「メッセージ入りアンパンマンバック」をプレゼントしました。
みんなみんな、がんばりました。
祝 全園児完走!
年長300m 年少150m
幼小連携活動として、今年度より近津小学校のマラソン記録会に幼稚園児も加えていただきました。校長先生ありがとうございました!!
元気タイムに近津小学校の校庭を走っている子どもたちは「日頃の成果を全部出しきるぞ!」と朝からやる気満々。小学生や保護者の応援にやや緊張(^_^;)もありましたが「最後まで走ること」を目標に、転んでも泣かずに全員が完走しました。
たくさんの応援があり、日頃と違う雰囲気の中でドキドキしながら走った子どもたち。最後まで頑張った自分に心から喜び達成感を味わい大きな自信に繋げることができたようです。
子どもたちにとって「やればできる!」それを学んだ日となりました。
今年度も「ふくしま教育週間」のとりくみとして10月31日、11月1・2日の三日間を自由参観としました。2日には[マラソン大会」があり、昨年以上に沢山のお父さんお母さん祖父母の皆さんがいらしてくださいました。ありがとうございました。
【1日目 10月31日】マラマラソン大会に向けての練習の様子や朝の会、発表会の練習の様子を参観して頂きました。
【2日目 11月1日】
この日はお父さんが時間差で二人いらしてくださいました。発表会の練習を見て「がんばれ!」の応援がありました。
【3日目 11月2日】
マラソン大会もあり沢山の皆さんがいらしてくださいました。
可能な時間に普段の子どもたちの姿を自由に参観して頂いた3日間となりました。
おいで頂きました皆様、ありがとうございました。
PS,マラソン大会については次に掲載します。
楽しかった、美味しかった
さつまいもパーティー!!
先日掘ったさつま芋を昨日洗って、今日はみんなでお料理?して「さつま芋パーティー」をしました!
“さつま芋本来の味”ということで、「蒸かし芋」は絶対に外せないところで、これに加えてさつま芋パーティーを飾るお芋料理を皆で考えました。
そして今年は、なっ、なんと!
体に優しい、
揚げない“大学いも”をつくりました!
年長組さんは昨年の経験を自信にかえ包丁さばきも鮮やかに?さつま芋を切りました。
年少組さんは、初めて包丁を持つお子さんもいたようでドキドキ感が伝わってきました。
さつま芋が蒸けあがる香は、「ん~。い~いにおい!」
大学いも調理中! お芋の周りをこんがり焼いています。とんぐの使い方がなかなか上手いのに驚き!!
先生の出番!味付けです。①水 ②さとう ③醤油 ④酢 ⑤ごま
た~くさん食べて、大満足! お腹いっぱい、幸せいっぱい!
大学いも & 蒸かしいも
上手くできるかな~?
先日掘ったさつま芋の蔓で、クリスマス飾りにする“リースの土台”をつくりました。
12月には飾り付けをして“My クリスマスリース”の完成です!
年長さんは昨年の経験があり、とっても上手に編んでいます!
年少さんは初めての経験に悪戦苦闘!?しながらも熱心に取り組んでいました。
《年少はと組》
《年長もも組》